ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 11
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • F. イエスは大々的な教育活動について述べ,教える人たちに指示を与える(9:35–11:1)

      • 収穫は多いが,働き手は少ない(9:35-38)

      • 12使徒が選ばれる(10:1-4)

      • 宣教の指示(10:5-15)

      • 弟子たちは迫害される(10:16-25)

      • 人を恐れないで,神を畏れなさい(10:26-31)

      • イエスは平和ではなく,剣をもたらすために来た(10:32-39)

      • イエスの弟子を受け入れる人は報いを得る(10:40-42)

      • イエスは教えて伝道するために出掛ける(11:1)

    • G. イエスはガリラヤを旅して教える(11:2–12:50)

      • ヨハネは「来ることになっている方」について尋ねる(11:2-6)

      • イエスはバプテストのヨハネを称賛する(11:7-15)

      • 反応が悪い世代(11:16-19)

      • コラジン,ベツサイダ,カペルナウムが断罪される(11:20-24)

      • イエスは,謙遜な人に好意を示す父を賛美する(11:25-27)

      • 弟子としてイエスと共に働くのは爽やかなこと(11:28-30)

      • イエスは「安息日の主」(12:1-8)

      • 片手がまひした男性が安息日に癒やされる(12:9-14)

      • 神が愛する奉仕者イエス(12:15-21)

      • ベエルゼブブではなく聖なる力によって邪悪な天使を追い出す(12:22-30)

      • 許されない罪(12:31,32)

      • どんな木かは実によって分かる(12:33-37)

      • ヨナのしるし(12:38-42)

      • 邪悪な天使が戻ってくる(12:43-45)

      • イエスの母親と弟たち(12:46-50)

マタイ 11:1

  • 周辺の町: その地域(ガリラヤ)のユダヤ人の町々を指すと思われる。

    教えて伝道する: マタ 4:23の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 4:23; 19:1; ルカ 9:6

索引

  • 出版物索引

    洞-2 466

マタイ 11:2

  • キリスト: ギリシャ語ではここで,「油を注がれた者」(「選ばれた者」とも訳される)を意味する称号「キリスト」の前に定冠詞が付いている。イエスが約束のメシア,特別な意味で選ばれた方であることを表すため。マタ 1:1; 2:4の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 14:3; マル 6:17
  • +ルカ 7:18-23

索引

  • 出版物索引

    目66 8/8 7

マタイ 11:3

  • 来ることになっている方: つまり,メシア。(詩 118:26。マタ 3:11; 21:9; 23:39)

欄外参照

  • +マタ 3:11; ヨハ 1:15

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」96ページ

    「ものみの塔」

    2010/12/1,19ページ

    2008/1/15,29–30ページ

  • 出版物索引

    イ道 96; 塔10 12/1 19; 塔08 1/15 29-30; 塔97 7/1 6; 洞-2 963; 偉 38; 塔87 1/1 16


    塔82 3/1 18; 塔81 11/1 6; 事 212; 目66 8/8 7

マタイ 11:4

欄外参照

  • +ルカ 7:22

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」96ページ

  • 出版物索引

    イ道 96; 偉 38; 塔87 1/1 16-17

マタイ 11:5

  • 重い皮膚病の人: マタ 8:2の注釈と用語集を参照。

欄外参照

  • +イザ 35:5, 6
  • +マタ 8:3
  • +イザ 61:1; マタ 4:23

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」96ページ

  • 出版物索引

    イ道 96; 塔97 7/1 6; 洞-2 875; 偉 38; 塔87 1/1 16-17

マタイ 11:6

欄外参照

  • +マル 6:3; ルカ 7:23; コ一 1:23; ペ一 2:7, 8

索引

  • 出版物索引

    偉 38; 塔87 1/1 16-17


    塔64 735

マタイ 11:7

欄外参照

  • +マタ 3:1, 5
  • +ルカ 7:24-28

索引

  • 出版物索引

    洞-1 48

マタイ 11:8

メディア

  • 王の家

脚注

  • *

    直訳,「柔らかな」。または,「ぜいたくな」。

マタイ 11:9

欄外参照

  • +ルカ 1:67, 76

マタイ 11:10

脚注

  • *

    直訳,「あなたの顔」。

  • *

    または,「天使」。

欄外参照

  • +イザ 40:3; マラ 3:1; マタ 3:3; マル 1:2; ルカ 1:17; ヨハ 3:28

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」96ページ

    「聖書全体」173ページ

  • 出版物索引

    イ道 96; 洞-1 1054; 洞-2 1124; 偉 38; 感 173; 塔87 1/1 17; 塔87 6/15 12


    塔80 10/15 19; 塔67 399; 塔65 654; 塔56 128

マタイ 11:11

  • はっきり言います: マタ 5:18の注釈を参照。

    バプテストの: または,「浸礼を施す人」,「浸す人」。マタ 3:1の注釈を参照。

欄外参照

  • +ルカ 7:28; ヨハ 3:3

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」96ページ

    「ものみの塔」

    2008/1/15,21ページ

    「聖書全体」174ページ

  • 出版物索引

    イ道 96; 塔08 1/15 21; 洞-1 1054; 塔92 2/15 29; 偉 38; 感 174; 塔87 1/1 17


    目76 8/8 28; 目74 11/22 27; 目73 7/22 7; 目65 7/8 7; 目65 8/8 27; 塔62 423,479,635; 塔61 255; 遠 288

マタイ 11:12

  • 目標にしてひたむきに努力しており: ここで使われている関連のある2つのギリシャ語は,力強い行動と努力という基本的な考えを伝えている。これらを良くない意味(暴力を振るっているか受けているという意味)に理解する聖書翻訳者もいるが,文脈およびここのギリシャ語動詞が聖書で後1度出ているルカ 16:16からすると,「熱意を持って追い求める」,「熱烈に求める」という良い意味に理解するのが妥当。バプテストのヨハネの伝道に応じた人たちの力強い行動や努力を述べていると思われる。そのようにして,王国の成員となる見込みが得られる。

欄外参照

  • +ルカ 13:24

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2005/2/1,11ページ

  • 出版物索引

    塔05 2/1 11; 洞-1 628-629; 塔92 7/15 18


    今 106; 塔72 442; 目65 7/8 7; 遠 288; 塔52 101

マタイ 11:13

  • 預言者の書と律法: 「律法と預言者の書」(マタ 5:17; 7:12; 22:40。ルカ 16:16)という通常の語順と逆になっている唯一の箇所。全体的な意味は変わらないと思われるが(マタ 5:17の注釈を参照),ここでは聖書の預言的な側面の方が強調されているようだ。律法でさえ預言したとあり,預言的な要素が強調されている。

欄外参照

  • +ルカ 16:16

索引

  • 出版物索引

    洞-1 628

マタイ 11:14

  • エリヤ: 「私の神はエホバ」という意味のヘブライ語の名前。

欄外参照

  • +マラ 4:5; マタ 17:10-13

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2011/8/15,10ページ

    2001/5/1,22ページ

    「聖書全体」173ページ

  • 出版物索引

    塔11 8/15 10; 塔01 5/1 22; 塔97 9/15 12; 洞-1 409; 偉 38; 感 173; 塔89 7/1 30; 塔87 1/1 17


    塔65 654,685

マタイ 11:15

欄外参照

  • +マタ 13:9, 43

マタイ 11:16

メディア

  • 広場

  • 骨笛

    マタイ 11:16, 17

欄外参照

  • +ルカ 7:31-35

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

  • 出版物索引

    イ道 98


    目80 3/22 26-27; 家 124; 塔75 62; 塔54 125

マタイ 11:17

  • 胸をたたいて悲しんで: 聖書時代,人は手で何度も胸をたたき,深い悲しみや,罪悪感と後悔の気持ちを表現した。(イザ 32:12。ナホ 2:7。ルカ 23:48)

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

  • 出版物索引

    イ道 98; 偉 39; 塔87 1/15 24


    目80 3/22 26-27; 家 124; 塔75 62; 塔54 125

マタイ 11:18

  • 食べたり飲んだりしない: ヨハネの自己抑制の生き方を指すと思われる。断食をすることや,酒類を控えるというナジルの要求にしっかり従うことが含まれた。(民 6:2-4。マタ 9:14,15。ルカ 1:15; 7:33)

欄外参照

  • +ルカ 1:13, 15

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

  • 出版物索引

    イ道 98; 偉 39; 塔87 1/15 24


    目80 3/22 26-27; 塔77 517; 塔75 62

マタイ 11:19

  • 人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

    徴税人: マタ 5:46の注釈を参照。

    知恵は行動によって明らかになります: または,「知恵の正しさは結果によって証明されます」。ここで知恵は擬人化され,行動する者として描かれている。並行記述で,知恵は「子供」を持つ者として描かれている。(ルカ 7:35の注釈を参照。)知恵の子供や行動や結果,すなわちバプテストのヨハネとイエスが生み出した証拠によって,2人に対する非難が間違っていることが証明される。イエスはいわば,「正しい行動と振る舞いを見なさい。そうすれば訴えが間違っていると分かります」と言っていた。

欄外参照

  • +マタ 9:10; マル 2:15; ヨハ 2:2
  • +ルカ 5:30; 15:2; 19:7
  • +ルカ 7:34, 35

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

    「ものみの塔」

    2001/8/1,12–13ページ

  • 出版物索引

    塔研18.08 6; イ道 98; 塔01 8/1 13; 洞-1 466; 偉 39; 塔87 1/15 24


    目80 3/22 26-27; 塔77 517,713; 塔76 280; 塔74 317,656; 塔73 318; 組 113; 塔65 255; 塔55 19

マタイ 11:20

欄外参照

  • +ヨハ 12:37, 38

索引

  • 出版物索引

    塔88 6/1 30


    千 125; 塔65 358

マタイ 11:21

メディア

  • コラジンとベツサイダ

  • カペルナウム,コラジン,ベツサイダ

欄外参照

  • +ヨナ 3:5, 6; ルカ 10:13

索引

  • 出版物索引

    洞-2 540,740; 塔89 7/1 16-17; カ89 4; 塔88 6/1 30


    千 125; 塔65 358; 塔52 247

マタイ 11:22

欄外参照

  • +マタ 15:21-28
  • +ルカ 10:14

索引

  • 出版物索引

    洞-1 779,1080; 塔88 6/1 30


    千 125; 塔73 559; 事 376; 塔65 213,358

マタイ 11:23

  • カペルナウム: マタ 4:13の注釈を参照。

    天: ここでは隠喩で,非常に恵まれた状態を指す。

    墓: または,「ハデス」。死んだ人たちが眠っている比喩的な場所のこと。(用語集参照。)ここでは比喩で,カペルナウムの立場が低められた状態を表す。

欄外参照

  • +ルカ 4:31
  • +ルカ 10:15

索引

  • 出版物索引

    洞-1 599-600; 洞-2 290-291,516; 偉 39; 楽 179; 塔89 7/1 16-17; 塔88 6/1 30; 塔87 1/15 25


    聖12-82 1959; 千 125; 塔65 266,358,671; 目62 8/22 27; 塔52 15,247

マタイ 11:24

  • 実際: 直訳,「あなたたちに言います」。ここでギリシャ語では代名詞の複数形が使われていて,カペルナウムの住民を指している。

    あなたより: ここでギリシャ語では代名詞の単数形が使われていて,カペルナウムの町を指していると思われる。

    の方が処罰が軽いでしょう: ルカ 10:12の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 10:15; ルカ 10:12

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

  • 出版物索引

    イ道 98; 洞-1 779; 偉 39; 楽 179; 塔88 6/1 30-31; 塔87 1/15 25


    今 182; 千 125; 塔73 559; 事 376; 塔65 213,358; 塔52 15,247

マタイ 11:25

  • 幼い子供たちに: または,「幼い子供のような人たちに」。謙遜で,教えやすい人たちのこと。

欄外参照

  • +イザ 29:14; マタ 13:15; ルカ 10:21; コ一 1:27

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/1/1,9ページ

  • 出版物索引

    塔13 1/1 9


    塔74 399-400; こ 160; 目66 5/8 5; 目65 12/22 29; 塔64 525; 塔63 170; 塔58 310

マタイ 11:27

欄外参照

  • +ヨハ 3:35
  • +ヨハ 1:18
  • +ルカ 10:22; ヨハ 6:46; 10:15; ヨ一 5:20

索引

  • リサーチガイド

    「わたしの追随者」17–18ページ

  • 出版物索引

    追 17-18; 塔97 10/1 19; 塔94 6/1 29; 塔89 5/15 12


    塔78 10/15 22; 塔76 750-751; 塔73 452; 塔71 458

マタイ 11:28

  • 荷を負い切れない: イエスが自分のもとに来るよう招いたのは,心配や苦労という「荷を負い切れない」人たち。エホバの崇拝が,モーセの律法に付け加えられた人間の伝統のために重荷のようになっていた。(マタ 23:4)爽やかさをもたらすはずの安息日も重荷になっていた。(出 23:12。マル 2:23-28。ルカ 6:1-11)

    爽やかにして: 「爽やかにする」に当たるギリシャ語は,休ませること(マタ 26:45。マル 6:31)も,回復して力を取り戻せるように苦労から解放すること(コ二 7:13。フィレ 7)も指せる。文脈を見ると,イエスと「共に働」くこと(マタ 11:29)には,休みではなく奉仕が関係する。イエスの言葉は,イエスが疲れ切った人に力や元気を取り戻させて,軽くて心地よいイエスの荷を持ちたいと思えるようにする,という考えを伝えている。

脚注

  • *

    もしかすると,「労苦し」,「悪戦苦闘し」。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

    「ものみの塔」

    2007/5/15,11–12ページ

    2004/8/15,22–23ページ

    2004/6/1,16ページ

    2001/12/15,9–11ページ

  • 出版物索引

    イ道 98; 塔07 5/15 11-12; 塔04 6/1 16; 塔04 8/15 22-23; 塔01 12/15 9-11; 塔95 8/15 12-17; 洞-1 494,801-802; 偉 39; 塔89 5/15 12; 塔89 7/15 16-21; 塔87 1/15 25


    目74 10/8 9; 目73 2/8 4; 塔71 48,452; 塔67 317; 塔65 312; 塔63 429; 塔62 164; 塔59 173; 塔58 71; 塔56 94; 塔52 135

マタイ 11:29

  • 私と共に働いて: または,「私のくびき(てんびん棒)を負って」。イエスは,権威や指示に従うという意味で「くびき(てんびん棒)」を比喩的に使った。神がイエスに負わせた2連式のくびきを念頭に置いていたのであれば,自分と一緒にくびきに付くよう招いていて,そうする弟子たちを助けるということ。その場合,ここは「私のくびきに一緒に付いて」とも訳せる。一方,イエスが他の人に負わせるてんびん棒であれば,弟子としてキリストの権威や指示に従うことを述べていた。用語集の「くびき」と「てんびん棒」を参照。

    温和: マタ 5:5の注釈を参照。

    謙遜: 直訳,「心のへりくだった者」。「へりくだった」に当たるギリシャ語は,謙遜で控えめなことを指し,ヤコ 4:6とペ一 5:5にも出ており,そこでは「謙遜な人」と訳されている。心の状態は気質あるいは神や人への態度に現れる。

メディア

  • てんびん棒(くびき)

    マタイ 11:29, 30

脚注

  • *

    または,「私の弟子(私から学ぶ人)になって」。

欄外参照

  • +コ二 10:1
  • +ゼカ 9:9

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

    「ものみの塔」

    2012/11/15,13ページ

    2007/5/15,11,12–13ページ

    2004/8/15,22–23ページ

    2004/6/1,16ページ

    2001/12/15,11–20ページ

    2000/9/1,7–8ページ

    「王国宣教」

    2008/5,1ページ

  • 出版物索引

    塔研18.01 8-9; イ道 98; 塔12 11/15 13; 宣 08/5 1; 塔07 5/15 11-13; 塔04 6/1 16; 塔04 8/15 22-23; 塔01 12/15 11-20; 塔00 9/1 7-8; 塔97 6/15 32; 塔95 8/15 17-22; 洞-1 494,513,628-629,801-802; 塔93 6/1 10; 塔91 9/1 27; 塔91 10/15 21-22,24; 偉 39; 塔89 5/15 12; 塔89 7/15 16-21; 質 70; 塔87 1/15 25; 平 136-137


    宣 85/12 3; 残 166; 塔83 6/15 8; 王 75; 宣 79/3 3; 塔78 9/1 24; 塔77 599; 塔76 356,675; 塔75 58; 塔74 295; 目74 10/8 9; 塔73 469; 組 106; 目73 2/8 4; 塔71 48-49,223,452; 塔67 317,498; 塔66 643; 塔65 312,646; 目64 11/8 8; 塔63 291,296,429,618,626; 塔62 164,594; 塔61 112; 塔60 185; 塔56 94-95; 塔52 135

マタイ 11:30

脚注

  • *

    または,「私のくびき(てんびん棒)は負いやすく」。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」98ページ

    「ものみの塔」

    2010/8/1,25–26ページ

    2007/5/15,11,12–13ページ

    2001/12/15,20ページ

  • 出版物索引

    集ワ18.01 7; イ道 98; 塔10 8/1 26; 塔07 5/15 11-13; 塔01 12/15 20; 洞-1 494,628-629; 塔91 10/15 21-22,24; 偉 39; 塔89 7/15 16-21


    王 75; 宣 79/3 3; 良 121; 塔73 469; 組 106,185; 目73 2/8 4; 塔71 48,50-51,452; 塔65 312; 塔64 494; 塔62 164; 塔56 94

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 11:1ルカ 9:6
マタ 11:2ルカ 7:18-23
マタ 11:4ルカ 7:22
マタ 11:6ルカ 7:23
マタ 11:7ルカ 7:24-28
マタ 11:11ルカ 7:28
マタ 11:16ルカ 7:31-35
マタ 11:19ルカ 7:34, 35

引用元

マタ 11:10マラ 3:1

全般

マタ 11:1マタ 4:23; 19:1
マタ 11:2マタ 14:3; マル 6:17
マタ 11:3マタ 3:11; ヨハ 1:15
マタ 11:5イザ 35:5, 6
マタ 11:5マタ 8:3
マタ 11:5イザ 61:1; マタ 4:23
マタ 11:6マル 6:3; コ一 1:23; ペ一 2:7, 8
マタ 11:7マタ 3:1, 5
マタ 11:9ルカ 1:67, 76
マタ 11:10イザ 40:3; マタ 3:3; マル 1:2; ルカ 1:17; ヨハ 3:28
マタ 11:11ヨハ 3:3
マタ 11:12ルカ 13:24
マタ 11:13ルカ 16:16
マタ 11:14マラ 4:5; マタ 17:10-13
マタ 11:15マタ 13:9, 43
マタ 11:18ルカ 1:13, 15
マタ 11:19マタ 9:10; マル 2:15; ヨハ 2:2
マタ 11:19ルカ 5:30; 15:2; 19:7
マタ 11:20ヨハ 12:37, 38
マタ 11:21ヨナ 3:5, 6; ルカ 10:13
マタ 11:22マタ 15:21-28
マタ 11:22ルカ 10:14
マタ 11:23ルカ 4:31
マタ 11:23ルカ 10:15
マタ 11:24マタ 10:15; ルカ 10:12
マタ 11:25イザ 29:14; マタ 13:15; ルカ 10:21; コ一 1:27
マタ 11:27ヨハ 3:35
マタ 11:27ヨハ 1:18
マタ 11:27ルカ 10:22; ヨハ 6:46; 10:15; ヨ一 5:20
マタ 11:29コ二 10:1
マタ 11:29ゼカ 9:9
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 11:1-30

ふりがなを表示できます。

メニューを開く

マタイ​に​よる​福音​書

11 イエスは,12弟で子しに指し示じを与あたえ終おえると,周しゅう辺へんの町まちで教おしえて伝でん道どうするために,そこから出で掛かけていった+。

2 ところで,ヨハネは牢ろう屋やの中なかで+キリストの活かつ動どうについて聞きき,自じ分ぶんの弟で子したちを遣つかわし+, 3 イエスに尋たずねた。「あなたが,来くることになっている方かたですか。それとも,ほかの方かたを待まつべきでしょうか+」。 4 イエスは答こたえた。「行いって,見み聞ききしている事こと柄がらをヨハネに報ほう告こくしなさい+。 5 目めが見みえなかった人ひとは見み+,足あしが不ふ自じ由ゆうだった人ひとは歩あるき,重おもい皮ひ膚ふ病びょうの人ひと+は治なおり,耳みみが聞きこえなかった人ひとは聞きき,死し人にんは生いき返かえり,貧まずしい人ひとには良よい知しらせが告つげられています+。 6 私わたしに疑うたがいを抱いだかない人ひとは幸しあわせです+」。

7 この人ひとたちが去さっていくと,イエスはヨハネについて群ぐん衆しゅうに話はなし始はじめた。「皆みなさんは何なにを見みに荒こう野やに出でていったのですか+。風かぜに揺ゆれるアシですか+。 8 でなければ,何なにを見みに出でていったのですか。上じょう等とうな*服ふくで装よそおった人ひとですか。上じょう等とうな服ふくを着きた人ひとなら王おうの家いえにいます。 9 では,いったいなぜ出でていったのですか。預よ言げん者しゃを見みるためですか。そうです。しかも,預よ言げん者しゃをはるかに上うわ回まわる人ひとです+。 10 この人ひとについて,こう書かかれています。『私わたしはあなた*の前まえに使し者しゃ*を遣つかわす。その使し者しゃはあなたの前まえに道みちを整ととのえる+』。 11 はっきり言いいます。これまでに生うまれた人ひとで,バプテストのヨハネより偉い大だいな人ひとは現あらわれていません。しかし,天てんの王おう国こくで最もっとも目め立だたない者ものも彼かれより偉い大だいです+。 12 バプテストのヨハネの時ときから今いまに至いたるまで,人ひと々びとは天てんの王おう国こくを目もく標ひょうにしてひたむきに努ど力りょくしており,それを捉とらえつつあります+。 13 預よ言げん者しゃの書しょと律りっ法ぽうの全すべては,ヨハネの時ときまで預よ言げんしたからです+。 14 そして,皆みなさんが受うけ入いれるかどうかにかかわらず,彼かれが,『来くることになっているエリヤ+』です。 15 耳みみのある人ひとは聞ききなさい+。

16 この世せ代だいを誰だれになぞらえましょうか+。広ひろ場ばに座すわって友とも達だちに叫さけぶ幼おさない子こ供どもたちのようです。 17 こう言いうのです。『笛ふえを吹ふいてあげたのに,踊おどってくれなかった。泣なき叫さけんだのに,胸むねをたたいて悲かなしんでくれなかった』。 18 同おなじように人ひと々びとは,ヨハネが来きて食たべたり飲のんだりしないと+,『彼かれは邪じゃ悪あくな天てん使しに取とりつかれている』と言いい, 19 人ひとの子こが来きて食たべたり飲のんだりすると+,『見みろ,大おお食ぐいで,大おお酒ざけ飲のみの男おとこ,徴ちょう税ぜい人にんや罪つみ人びとたちの仲なか間まだ+』と言いいます。しかし,知ち恵えは行こう動どうによって明あきらかになります+」。

20 それからイエスは,強きょう力りょくな行おこないの多おおくをしても悔くい改あらためが見みられなかった+町まちを非ひ難なんし始はじめた。 21 「コラジンよ,あなたには災わざわいがあります! ベツサイダよ,あなたには災わざわいがあります! あなた方がたの中なかでなされた強きょう力りょくな行おこないがティルスやシドンでなされていたなら,そこの人ひと々びとは粗あら布ぬのと灰はいの中なかでとっくに悔くい改あらためていたでしょう+。 22 実じっ際さい,裁さばきの日ひには,あなた方がたよりティルスやシドン+の方ほうが処しょ罰ばつが軽かるいでしょう+。 23 カペルナウム+よ,あなたが天てんに上あげられるようなことがあるでしょうか。あなたは墓はかに下くだるのです+。あなたの中なかでなされた強きょう力りょくな行おこないがソドムでなされていたなら,ソドムは今日きょうまで残のこっていたでしょう。 24 実じっ際さい,裁さばきの日ひには,あなたよりソドムの方ほうが処しょ罰ばつが軽かるいでしょう+」。

25 その時とき,イエスは言いった。「天てん地ちの主しゅである父ちちよ,あなたを大おおいに賛さん美びします。あなたはこのようなことを賢かしこい知ち識しき人じんたちから隠かくし,幼おさない子こ供どもたちに啓けい示じされたからです+。 26 そうです,父ちちよ,これは,あなたのお考かんがえに沿そったことです。 27 全すべてのものは父ちちによって私わたしに渡わたされています+。子こを本ほん当とうに知しっているのは父ちちだけであり+,父ちちを本ほん当とうに知しっているのは,子こと,子こが進すすんで父ちちを啓けい示じする者ものたちだけです+。 28 疲つかれていて*,荷にを負おい切きれない人ひとは皆みな,私わたしの所ところに来きてください。そうすれば,爽さわやかにしてあげましょう。 29 私わたしと共ともに働はたらいて,私わたしから学まなんで*ください。私わたしは温おん和わで+,謙けん遜そんだからです+。あなたたちは爽さわやかさを感かんじるでしょう。 30 私わたしと共ともに働はたらくことは心ここ地ちよく*,私わたしが負おわせる荷には軽かるいのです」。

日本語出版物(1970-2021)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2021 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする