ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 19
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • J. ペレアとエリコ付近でのイエスの宣教(19:1–20:34)

      • 結婚と離婚(19:1-9)

      • 独身を受け入れる人(19:10-12)

      • イエスは子供たちに祝福があるよう願う(19:13-15)

      • 裕福な青年の質問(19:16-26)

      • 王国のための犠牲は報われる(19:27-30)

      • ブドウ園の労働者全員が1デナリの支払いを受ける(20:1-16)

      • イエスは再び自分の死と復活を予告する(20:17-19)

      • 王国での立場を求める(20:20-28)

      • イエスはエリコの近くで目が見えない2人の人を癒やす(20:29-34)

マタイ 19:1

  • ユダヤと境界を接する地方,ヨルダン川の向こう側: ヨルダン川の東側にあるペレア地域,特にユダヤに接する地方を指すと思われる。イエスはガリラヤを去って,復活後までそこに戻らなかった。付録A7,地図5を参照。

メディア

  • ヨルダン川の東,ペレア

欄外参照

  • +マル 10:1

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 洞-2 1056; 偉 95; 塔89 7/15 8

マタイ 19:3

欄外参照

  • +申 24:1; マル 10:2-12

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 塔93 8/15 4-5; 偉 95; 塔89 7/15 8


    家 172; 塔78 8/15 10; 目76 5/8 28; 天 341

マタイ 19:4

欄外参照

  • +創 1:27; 5:2

索引

  • リサーチガイド

    「目ざめよ!」

    2006/9,9ページ

    「聖書全体」18ページ

  • 出版物索引

    目 06/9 9; 洞-1 848; 感 18


    塔75 343; 教 15; 目69 12/8 27; 目64 10/8 9; 塔63 550; 目62 4/22 7; 天 341

マタイ 19:5

  • しっかり付き: ここで使われているギリシャ語動詞は字義的には,「のり付けする」,「固く結び付ける」,「くっつく」という意味。ここでは,のり付けするかのように夫と妻を結び合わせる絆について比喩的に使われている。

    一体: この表現は,創 2:24のヘブライ語をギリシャ語に直訳したもので,「1つの体」や「1人の人」とも訳せる。2人の人間の間の最も固い絆を表す。性関係を指すだけでなく関係全体を表現したもので,2人は忠実で切り離せない間柄になる。そのような結び付きが絶たれると,結ばれていた2人は必ず傷つく。

欄外参照

  • +創 2:24; エフ 5:31

索引

  • リサーチガイド

    「目ざめよ!」

    2015/4,7ページ

    2006/9,9ページ

    「聖書全体」18ページ

  • 出版物索引

    目18.1 9; 目 15/4 7; 目 06/9 9; 書 23-24; 洞-1 848; 目91 5/8 27; 感 18


    目78 3/8 7; 塔75 343; 目75 3/22 24; 塔72 254; 塔70 222; 目69 12/8 27; 自 47-48; 事 171; 塔65 392; 目64 10/8 9; 塔63 46,550,625,636; 目62 4/22 7; 塔56 451; 天 70,341

マタイ 19:6

脚注

  • *

    直訳,「くびきでつないだ」。

欄外参照

  • +マル 10:9; コ一 7:11

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/8,15–16ページ

    「イエス」222ページ

    「目ざめよ!」

    2013/11,14ページ

    2008/7,6ページ

    「ものみの塔」

    2012/5/15,7ページ

    2009/7/15,13–14ページ

    2007/5/1,19–23ページ

    2003/9/15,5ページ

  • 出版物索引

    目18.1 9; イ道 222; 塔研16.08 15-16; 目 13/11 14; 塔12 5/15 7; 塔09 7/15 14; 目 08/7 6; 塔07 5/1 19-23; 塔03 9/15 5; 偉 95; 塔89 7/15 8; 質 42; 塔88 5/15 4-5


    塔85 11/1 16-17,21; 塔81 10/1 18; 塔77 230; 塔75 343; 塔72 254; 塔65 392,747; 正 42; 目64 12/22 27; 塔63 300; 目62 4/22 7; 塔56 451; 天 341; 塔55 248

マタイ 19:7

  • 離婚証書: または,「離縁証書」。律法によると,離婚を考えている人は法的な書類の準備をしたり,恐らく長老に相談したりしなければならなかった。そのようにして,重大な決定を考え直す時間が与えられた。律法には,性急な離婚を防ぎ,女性に一定の法的保護を与える意図があったと思われる。(申 24:1)しかしイエスの時代,宗教指導者たちは離婚を簡単にできるものにしていた。パリサイ派の人で離婚経験のあった1世紀の歴史家ヨセフスは,「どんな理由であれ(そうした多くの理由を挙げるのは男性)」離婚は許されるという考えを示した。マタ 5:31の注釈を参照。

メディア

  • 離婚証書

欄外参照

  • +申 24:1; マタ 5:31

索引

  • リサーチガイド

    「わたしの追随者」104–105ページ

  • 出版物索引

    追 104; 洞-1 850; 塔93 8/15 4-5; 塔88 5/15 5


    天 341

マタイ 19:8

欄外参照

  • +マル 10:5
  • +創 2:24

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/8,11–12ページ

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 塔研16.08 11-12; 偉 95; 塔89 7/15 8; 塔88 5/15 5


    塔73 341; 天 341

マタイ 19:9

  • 性的不道徳: ギリシャ語,ポルネイア。マタ 5:32の注釈と用語集を参照。

    妻を離婚して: マル 10:12の注釈を参照。

    姦淫: 用語集参照。

欄外参照

  • +マラ 2:14; マタ 5:32; マル 10:11, 12; ルカ 16:18; ロマ 7:3; コ一 7:10; ヘブ 13:4

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    2012/5/15,9ページ

  • 出版物索引

    塔研18.12 12; イ道 222; 塔12 5/15 9; 目97 4/8 23; 塔95 7/15 18; 目95 8/8 11; 洞-1 850; 洞-2 1174-1175; 塔93 8/15 5; 告 177-178; 偉 95; 塔89 7/15 8-9; 論 153; 塔88 5/15 5-6; 目88 3/8 27; 平 147-148


    塔84 3/15 26; 塔83 6/15 29-30; 塔81 6/1 31; 幸 79; 塔80 4/15 30; 塔80 11/1 30; 家 172; 目78 3/8 8; 目78 12/22 25; 塔77 390; 目76 5/8 28; 塔75 95,128; 塔74 677,703; 塔73 158,639; 平73 147-148; 塔72 254; 塔71 318; 自 235; 正 47; 目64 12/22 27; 塔63 302,757; 天 341

マタイ 19:10

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 偉 95; 塔89 7/15 9


    塔77 456; 塔75 344; 目73 2/22 6; 塔57 15

マタイ 19:11

脚注

  • *

    または,「そのような贈り物を受けている」。

欄外参照

  • +コ一 7:7

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2012/11/15,20ページ

  • 出版物索引

    塔12 11/15 20; 塔96 10/15 11-12; 塔87 11/15 14


    塔82 9/15 10-12; 塔77 456; 目77 4/22 7; 目73 2/22 6; 自 233; 目66 12/8 20; 塔57 15

マタイ 19:12

  • 障害: 性機能の障害を指すと考えられる。

    結婚しない人: 文字通りの意味は,去勢された男性。この節では文字通りにも比喩的にも使われている。用語集の「宦官」参照。

    天の王国のために結婚しない人: 直訳,「天の王国のために自分を去勢した人」。文字通り去勢された人を指すのではなく,自らの意志で独身でいる人を指す。用語集の「宦官」参照。

欄外参照

  • +コ一 7:32, 38; 9:5

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

    「ものみの塔」

    2012/11/15,20ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 塔12 11/15 20; 塔96 10/15 11-12,20; 目96 2/8 12; 洞-1 661; 洞-2 319; 塔92 5/15 17-18; 偉 95; 塔89 7/15 9; 塔87 11/15 14


    塔82 9/15 10-11; 塔77 456; 塔75 350; 目73 2/22 6; 自 233; 塔66 728; 目66 12/8 20; 塔65 757; 塔61 406; 塔57 15

マタイ 19:13

欄外参照

  • +マル 10:13-16; ルカ 18:15-17

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 偉 95; 塔89 7/15 9


    塔75 627; 塔74 638

マタイ 19:14

欄外参照

  • +マタ 18:3; マル 10:14; ルカ 18:16

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 洞-2 552; 偉 95; 塔89 7/15 9


    塔75 627; 塔74 638; 塔73 317; 塔63 554

マタイ 19:15

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」222ページ

  • 出版物索引

    イ道 222; 偉 95; 塔89 7/15 9

マタイ 19:16

欄外参照

  • +マル 10:17-22; ルカ 18:18-23

索引

  • 出版物索引

    塔86 6/15 9


    塔80 8/1 6-7; 塔64 522; 塔54 251-252

マタイ 19:17

  • 善い方はおひとりだけです: つまり,神だけ。ここでイエスは,エホバを何が善いことかに関する究極の基準として認めた。神はご自分の言葉 聖書によって何が善いことかを明らかにし,定義している。(マル 10:18。ルカ 18:19)

欄外参照

  • +マル 10:18
  • +レビ 18:5; ルカ 10:25-28

索引

  • 出版物索引

    塔89 8/1 8; 塔86 6/15 9


    塔67 265; 目62 8/8 26; 塔54 251-252

マタイ 19:18

欄外参照

  • +出 20:13; 申 5:17
  • +出 20:14; 申 5:18
  • +出 20:15; 申 5:19
  • +出 20:16; 申 5:20

マタイ 19:19

  • 隣人: マタ 22:39の注釈を参照。

欄外参照

  • +出 20:12; 申 5:16
  • +レビ 19:18; マタ 22:39; マル 12:31; ルカ 10:27; ロマ 13:9

索引

  • 出版物索引

    塔研19.05 24; 塔86 10/1 22-24


    家 168; 塔64 522

マタイ 19:20

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」224ページ

  • 出版物索引

    イ道 224; 塔86 6/15 9


    塔80 8/1 7; 塔71 760

マタイ 19:21

  • イエスは言った: イエスは青年の真剣さを感じ,マル 10:21にある通り,彼に「愛を抱い」た。弟子になるためにその人が自己犠牲の精神をさらに培う必要があることに気付いたのだろう。イエスは,持ち物を売り,貧しい人たちに与えなさいと言った。全てを後に残してイエスに従ったと述べるペテロたちとは違い,この青年は弟子になるために資産を手放すことができなかった。(マタ 4:20,22。ルカ 18:23,28)

    完全: ここで使われているギリシャ語は,ある権威が定めた基準に照らして「申し分のない」あるいは「非の打ちどころがない」ことも意味する。(マタ 5:48の注釈を参照。)この文脈で,男性は持っていた資産のために,神への奉仕の点で完全に,すなわち申し分のない人になるのを妨げられていた。(ルカ 8:14)

欄外参照

  • +マタ 6:20
  • +ルカ 12:33; 18:22; フィリ 3:7

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」224–225ページ

    「ものみの塔」

    2007/10/1,3–4ページ

    2003/6/1,7ページ

  • 出版物索引

    イ道 224-225; 塔07 10/1 3-4; 塔03 6/1 7; 洞-1 665; 宣 94/4 3; 偉 96; 塔89 8/1 8-9; 塔86 6/15 9


    塔75 757; 塔74 376,612; 塔71 760; 塔67 265,272; 塔64 70; 目64 9/22 28; 塔62 364; 塔61 263; 塔59 83-84; 塔57 156

マタイ 19:22

欄外参照

  • +ルカ 18:23

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」224–225ページ

    「ものみの塔」

    2007/10/1,3–4ページ

  • 出版物索引

    イ道 225; 塔07 10/1 3-4; 偉 96; 塔89 8/1 9; 塔87 10/15 5


    塔74 612; 塔71 760; 塔64 522

マタイ 19:23

  • はっきり言いますが: マタ 5:18の注釈を参照。

欄外参照

  • +マル 10:23; ルカ 18:24; テモ一 6:10

索引

  • 出版物索引

    塔86 6/15 8-12


    塔63 177

マタイ 19:24

  • ラクダが針の穴を通る方が簡単: イエスは誇張法を使って要点を示していた。文字通りのラクダが実際の縫い針の穴を通れないように,裕福な人が,エホバとの関係より富の方を優先し続けるなら,神の王国に入ることはできない。イエスは,裕福な人が誰も王国を授けられることはないと言っていたのではない。「神には全てのことが可能です」とも言っているから。(マタ 19:26)

メディア

  • ラクダ

欄外参照

  • +マル 10:25; ルカ 18:25

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2006/1/1,22ページ

    2004/5/15,30–31ページ

  • 出版物索引

    塔06 1/1 22; 塔04 5/15 30-31; 洞-2 569,1156-1157; 塔92 11/15 32; 塔87 12/1 31; 塔86 6/15 9-10


    目77 5/8 28; 目76 8/22 19; 塔68 127; 塔63 177,495

マタイ 19:25

欄外参照

  • +マル 10:26, 27; ルカ 18:26, 27

索引

  • 出版物索引

    目77 5/8 28; 塔67 265; 塔63 495

マタイ 19:26

欄外参照

  • +創 18:14; ヨブ 42:2; ゼカ 8:6

索引

  • 出版物索引

    人 117; 目77 5/8 28; 目66 9/8 6; 塔63 495

マタイ 19:27

欄外参照

  • +マル 10:28; ルカ 5:11; 18:28; フィリ 3:8

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/12,25–26ページ

    「ものみの塔」

    2008/2/15,17–18ページ

  • 出版物索引

    塔研16.12 25-26; 塔08 2/15 17-18; 目94 12/8 19


    事 370

マタイ 19:28

  • 再創造: または,「再生」,「回復」。ギリシャ語パリンゲネシアは,「再び」,「改めて」,「もう一度」という意味の部分と,「誕生」,「起源」という意味の部分から成る複合語。古代のユダヤ人著述家フィロンは大洪水後の世界の回復についてこの語を使った。ユダヤ人の歴史家ヨセフスは捕囚後のイスラエルの復興に関してそれを使った。このマタイの記述では,キリストと共同統治者の統治によって,最初の人間夫婦が罪を犯す前に得ていた完全な状態が地上に回復される時を指している。

    人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

    裁きます: これは,キリストの共同統治者がキリストと共に裁きを行うことを示す他の聖句と一致している。(コ一 6:2。啓 20:4)聖書中で,統治することと裁くことはしばしば互いに関連しており,「裁く」という語が「治める」や「統治する」というもっと広い意味で使われることがある。(裁 2:18; 10:2。オバ 21)

欄外参照

  • +ダニ 7:14; マタ 20:21; ルカ 22:28-30; コ一 6:2; 啓 3:21; 20:4

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2015/5/15,23ページ

    2011/9/15,11ページ

    2010/3/15,24–26ページ

    2009/8/15,8ページ

    2009/8/1,22ページ

    2008/9/1,29ページ

    2008/1/15,30ページ

    「イエス」225ページ

    「目ざめよ!」

    2008/9,7ページ

    2006/12,8ページ

    2000/2/22,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 225; 塔15 5/15 23; 塔11 9/15 11; 塔10 3/15 24-26; 塔09 8/1 22; 塔09 8/15 8; 塔08 1/15 30; 塔08 9/1 29; 目 08/9 7; 啓 288; 目 06/12 8; 目00 2/22 8; 塔95 10/15 21; 洞-2 75,671; 偉 96; 塔89 8/1 9; 塔87 3/1 27-29


    塔84 2/15 8-9; 塔84 3/15 30; 残 98-104; 目74 1/8 27; 塔73 634; 目71 4/22 25; 塔68 586; 事 370; 塔65 136,142,520; 塔64 415; 塔62 259-260; 天 339

マタイ 19:29

  • 百倍: 「幾倍」とする写本も幾つかあるが,現在の読みの方が写本による強力な裏付けがある。(マル 10:30,ルカ 18:30と比較。)

    受けます: マタ 25:34の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 10:37; マル 10:29, 30; ルカ 14:26; 18:29, 30; ヘブ 10:34

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/12,25–26ページ

    「イエス」225ページ

    「ものみの塔」

    2009/8/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 225; 塔研16.12 26; 塔09 8/15 8; 偉 96; 塔89 8/1 9


    塔63 478; 塔60 168; 塔53 327

マタイ 19:30

欄外参照

  • +マタ 20:16; マル 10:31; ルカ 13:30

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」225–226ページ

  • 出版物索引

    イ道 225-226; 洞-1 628; 偉 96-97; 塔89 8/1 9; 塔89 8/15 8-9


    塔67 265-266,479; 塔62 634-635

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 19:1マル 10:1
マタ 19:3マル 10:2-12
マタ 19:6マル 10:9
マタ 19:8マル 10:5
マタ 19:9マル 10:11, 12
マタ 19:13マル 10:13-16; ルカ 18:15-17
マタ 19:14マル 10:14; ルカ 18:16
マタ 19:16マル 10:17-22; ルカ 18:18-23
マタ 19:17マル 10:18
マタ 19:21ルカ 18:22
マタ 19:22ルカ 18:23
マタ 19:23マル 10:23; ルカ 18:24
マタ 19:24マル 10:25; ルカ 18:25
マタ 19:25マル 10:26, 27; ルカ 18:26, 27
マタ 19:27マル 10:28; ルカ 18:28
マタ 19:29マル 10:29, 30; ルカ 18:29, 30
マタ 19:30マル 10:31

引用元

マタ 19:4創 1:27; 5:2
マタ 19:5創 2:24
マタ 19:18出 20:13; 申 5:17
マタ 19:18出 20:14; 申 5:18
マタ 19:18出 20:15; 申 5:19
マタ 19:18出 20:16; 申 5:20
マタ 19:19出 20:12; 申 5:16
マタ 19:19レビ 19:18

全般

マタ 19:3申 24:1
マタ 19:5エフ 5:31
マタ 19:6コ一 7:11
マタ 19:7申 24:1; マタ 5:31
マタ 19:8創 2:24
マタ 19:9マラ 2:14; マタ 5:32; ルカ 16:18; ロマ 7:3; コ一 7:10; ヘブ 13:4
マタ 19:11コ一 7:7
マタ 19:12コ一 7:32, 38; 9:5
マタ 19:14マタ 18:3
マタ 19:17レビ 18:5; ルカ 10:25-28
マタ 19:19マタ 22:39; マル 12:31; ルカ 10:27; ロマ 13:9
マタ 19:21マタ 6:20
マタ 19:21ルカ 12:33; フィリ 3:7
マタ 19:23テモ一 6:10
マタ 19:26創 18:14; ヨブ 42:2; ゼカ 8:6
マタ 19:27ルカ 5:11; フィリ 3:8
マタ 19:28ダニ 7:14; マタ 20:21; ルカ 22:28-30; コ一 6:2; 啓 3:21; 20:4
マタ 19:29マタ 10:37; ルカ 14:26; ヘブ 10:34
マタ 19:30マタ 20:16; ルカ 13:30
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 19:1-30

ふりがなを表示できます。

メニューを開く

マタイ​に​よる​福音​書

19 イエスはこうしたことを語かたり終おえると,ガリラヤを出しゅっ発ぱつし,ユダヤと境きょう界かいを接せっする地ち方ほう,ヨルダン川がわの向むこう側がわに行いった+。 2 再ふたたび大おお勢ぜいの人ひとが付ついてきて,イエスはその人ひと々びとをそこで治なおした。

3 パリサイ派はの人ひとたちが来きて,イエスを試ためそうとして,こう尋たずねた。「どんな理り由ゆうでも,妻つまを離り婚こんしてよいのでしょうか+」。 4 イエスは答こたえた。「あなた方がたは読よまなかったのですか。人にん間げんを創そう造ぞうした方かたは,初はじめから男だん性せいと女じょ性せいに造つくり+, 5 『それで,男おとこは父ちちと母ははから離はなれて妻つまにしっかり付つき,2人ふたりは一いっ体たいとなる+』と言いいました。 6 それで,2人ふたりはもはや別べつ々べつではなく,一いっ体たいです。ですから,神かみが結むすび合あわせた*ものを,人ひとが離はなしてはなりません+」。 7 パリサイ派はの人ひとたちは言いった。「では,なぜモーセは,妻つまを離り婚こんするなら離り婚こん証しょう書しょを与あたえるように,と指し示じしたのですか+」。 8 イエスは言いった。「モーセはあなた方がたの頑がん固こさを考かんがえて,妻つまとの離り婚こんに関かんして譲じょう歩ほしたのです+。初はじめからそうなっていたわけではありません+。 9 あなた方がたに言いいますが,性せい的てき不ふ道どう徳とく以い外がいの理り由ゆうで妻つまを離り婚こんして別べつの女じょ性せいと結けっ婚こんする人ひとは,姦かん淫いんをすることになります+」。

10 弟で子したちがイエスに言いった。「妻つまに関かんして男おとこの立たち場ばがそのようなものであれば,結けっ婚こんしない方ほうがよいでしょう」。 11 イエスは言いった。「全すべての人ひとがそのことを受うけ入いれるわけではなく,神かみの助たすけによって受うけ入いれることができる*人ひとだけがそうします+。 12 生うまれつき障しょう害がいがあるので結けっ婚こんしない人ひとや,人ひとに障しょう害がいを負おわされたので結けっ婚こんしない人ひともいれば,天てんの王おう国こくのために結けっ婚こんしない人ひともいます。それを受うけ入いれることができる人ひとは,受うけ入いれなさい+」。

13 その時とき,手てを置おいて祈いのってもらうために,イエスの所ところに幼おさない子こ供どもたちが連つれてこられたが,弟で子したちはその人ひとたちを叱しかりつけた+。 14 しかしイエスは言いった。「子こ供どもたちをそのまま来こさせなさい。止とめようとしてはなりません。天てんの王おう国こくはこの子こ供どもたちのような人ひとのものだからです+」。 15 こうして,子こ供どもたちに手てを置おいてから,去さっていった。

16 さて,ある青せい年ねんがイエスのもとに来きて,言いった。「先せん生せい,永えい遠えんの命いのちを得えるには,どんな善よいことをしなければなりませんか+」。 17 イエスは言いった。「なぜ善よいことについて私わたしに尋たずねるのですか。善よい方かたはおひとりだけです+。とはいえ,命いのちを受うけたいなら,おきてを絶たえず守まもりなさい+」。 18 その青せい年ねんは,「どのおきてですか」と言いった。イエスは言いった。「殺さつ人じんをしてはならない+。姦かん淫いんをしてはならない+。盗ぬすんではならない+。偽いつわりの証しょう言げんをしてはならない+。 19 父ちちと母ははを敬うやまいなさい+。隣りん人じんを自じ分ぶん自じ身しんのように愛あいさなければならない+」。 20 その青せい年ねんは言いった。「その全すべてを守まもってきました。まだ足たりないことがあるのでしょうか」。 21 イエスは言いった。「完かん全ぜんでありたいと思おもうなら,行いって,持もち物ものを売うり,貧まずしい人ひとたちに与あたえなさい。そうすれば,天てんに宝たからを持もつようになります+。それから来きて,私わたしの弟で子しになりなさい+」。 22 青せい年ねんはこれを聞きくと,悲ひ嘆たんしながら去さっていった。多おおくの資し産さんを持もっていたからである+。 23 イエスは弟で子したちに言いった。「はっきり言いいますが,裕ゆう福ふくな人ひとが天てんの王おう国こくに入はいるのは難むずかしいことです+。 24 さらに言いえば,裕ゆう福ふくな人ひとが神かみの王おう国こくに入はいるよりは,ラクダが針はりの穴あなを通とおる方ほうが簡かん単たんです+」。

25 弟で子したちはそれを聞きくと,大たい変へん驚おどろいて,「いったい誰だれが救すくわれるのでしょうか」と言いった+。 26 イエスは弟で子したちをじっと見みて言いった。「人ひとにはこれが不ふ可か能のうでも,神かみには全すべてのことが可か能のうです+」。

27 そこでペテロが言いった。「見みてください! 私わたしたちは全すべてのものに別わかれを告つげて,あなたに従したがってきました。私わたしたちは何なにを受うけるのでしょうか+」。 28 イエスは弟で子したちに言いった。「はっきり言いいます。再さい創そう造ぞうの際さい,人ひとの子こが栄えい光こうの座ざに座すわる時ときに,私わたしに従したがってきたあなたたちも12の座ざに座すわり,イスラエルの12部ぶ族ぞくを裁さばきます+。 29 そして,私わたしの名なのために,家いえ,兄きょう弟だい,姉し妹まい,父ちち親おや,母はは親おや,子こ供ども,あるいは土と地ちに別わかれを告つげた人ひとは皆みな,百ひゃく倍ばいを受うけ,永えい遠えんの命いのちを受うけます+。

30 しかし,多おおくの最さい初しょの人ひとたちが最さい後ごに,最さい後ごの人ひとたちが最さい初しょになります+。

日本語出版物(1970-2021)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2021 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする