ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 20
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • J. ペレアとエリコ付近でのイエスの宣教(19:1–20:34)

      • 結婚と離婚(19:1-9)

      • 独身を受け入れる人(19:10-12)

      • イエスは子供たちに祝福があるよう願う(19:13-15)

      • 裕福な青年の質問(19:16-26)

      • 王国のための犠牲は報われる(19:27-30)

      • ブドウ園の労働者全員が1デナリの支払いを受ける(20:1-16)

      • イエスは再び自分の死と復活を予告する(20:17-19)

      • 王国での立場を求める(20:20-28)

      • イエスはエリコの近くで目が見えない2人の人を癒やす(20:29-34)

マタイ 20:1

  • 労働者を雇う: 収穫期を通じて雇われる労働者もいれば,必要が生じた時に1日ずつ雇われる人もいた。

欄外参照

  • +マタ 21:33

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226ページ

  • 出版物索引

    イ道 226; 洞-2 132; 偉 97; 塔89 8/15 8


    塔67 266,268

マタイ 20:2

  • デナリ: ローマの銀貨で,重さが約3.85グラムあり,片面にカエサルの肖像があった。この節から分かるように,イエスの時代の農業労働者には普通,1日12時間の仕事に対して1デナリが支払われた。用語集と付録B14参照。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226ページ

    「ものみの塔」

    2001/12/15,10ページ

  • 出版物索引

    イ道 226; 塔01 12/15 10; 洞-2 132,220; 偉 97; 塔89 8/15 8-9

マタイ 20:3

  • 午前9時ごろ: 直訳,「第3時ごろ」。1世紀のユダヤ人は,日中を午前6時ごろの日の出から始まる12時間とする数え方をした。(ヨハ 11:9)それで,第3時は午前9時ごろ,第6時は正午ごろ,第9時は午後3時ごろになる。人々は正確な時計を持っていなかったので,たいてい出来事のおおよその時刻しか書かれていない。(ヨハ 1:39; 4:6; 19:14。使徒 10:3,9)

メディア

  • 広場

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226ページ

  • 出版物索引

    イ道 226; 洞-2 132; 偉 97; 塔89 8/15 8

マタイ 20:4

索引

  • 出版物索引

    塔74 472

マタイ 20:5

  • 昼の12時ごろ: 直訳,「第6時ごろ」。マタ 20:3の注釈を参照。

    午後3時ごろ: 直訳,「第9時ごろ」。マタ 20:3の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226ページ

  • 出版物索引

    イ道 226; 洞-2 132; 偉 97; 塔89 8/15 8

マタイ 20:6

  • 午後5時ごろ: 直訳,「第11時ごろ」。マタ 20:3の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226ページ

  • 出版物索引

    イ道 226; 洞-2 132; 偉 97; 塔89 8/15 8-9


    塔67 268; 目66 11/22 17

マタイ 20:7

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226ページ

  • 出版物索引

    イ道 226; 偉 97; 塔89 8/15 8-9


    塔67 268

マタイ 20:8

欄外参照

  • +レビ 19:13; 申 24:14, 15

索引

  • 出版物索引

    洞-2 132; 偉 97; 塔89 8/15 8


    塔67 270

マタイ 20:9

索引

  • 出版物索引

    偉 97; 塔89 8/15 8-9


    塔67 270,272; 目66 11/22 17

マタイ 20:10

索引

  • 出版物索引

    研ガ 62; 偉 97; 塔89 8/15 8-9


    塔67 273

マタイ 20:11

索引

  • 出版物索引

    偉 97; 塔89 8/15 8-9


    塔67 273

マタイ 20:12

索引

  • 出版物索引

    偉 97; 塔89 8/15 8-9

マタイ 20:13

欄外参照

  • +マタ 20:2

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2010/8/1,29–30ページ

  • 出版物索引

    塔10 8/1 29-30


    塔74 472

マタイ 20:14

索引

  • 出版物索引

    塔74 472

マタイ 20:15

  • あなたはねたむ: 直訳,「あなたの目は邪悪になる(悪くなる)」。(マタ 6:23の注釈を参照。)「目」という語は,人の意図,性向,感情を指して比喩的に使われている。マル 7:22の注釈と比較。

脚注

  • *

    または,「善い」。

欄外参照

  • +マタ 6:23

索引

  • 出版物索引

    洞-2 940


    塔74 472; 塔64 168

マタイ 20:16

欄外参照

  • +マタ 19:30; マル 10:31; ルカ 13:30

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」226–227ページ

  • 出版物索引

    イ道 226-227


    塔67 270; 目65 8/8 28; 塔62 635

マタイ 20:17

  • エルサレムに上っていく: この都市は海抜約750メートルで,聖書には,崇拝者が「エルサレムに上る」という表現が多い。(マル 10:32。ヨハ 2:13。使徒 11:2)イエスと弟子たちはヨルダン渓谷から上るところだった。(マタ 19:1の注釈を参照。)渓谷の最低部は海面より約400メートル低い。エルサレムまで1000メートルは上ることになっただろう。

    上っていく途中: 「上ろうとするにあたり」という意味を伝える写本も幾つかあるが,現在の読みの方が他の写本による強力な裏付けがある。

欄外参照

  • +マル 10:32; ルカ 18:31

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228ページ

  • 出版物索引

    イ道 228; 偉 98; 塔89 9/1 8

マタイ 20:18

  • 人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 16:21; マル 10:33, 34; ルカ 9:22; 18:32, 33

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228ページ

  • 出版物索引

    イ道 228; 偉 98; 塔89 9/1 8

マタイ 20:19

  • 杭に掛けられて: ギリシャ語聖書にギリシャ語動詞スタウロオーは40回以上出てくるが,ここはその最初の箇所。「苦しみの杭」と訳されるギリシャ語名詞スタウロスの動詞形。(マタ 10:38; 16:24; 27:32の注釈と,用語集の「杭」,「苦しみの杭」を参照。)この動詞は,セプトゥアギンタ訳のエス 7:9で,ハマンを高さ20メートルの杭に掛けるようにとの命令で使われている。古典ギリシャ語で,この動詞は「杭で柵を巡らす」,「とがった杭で防御柵を作る」を意味した。

メディア

  • むち打ちの道具

欄外参照

  • +マタ 27:26, 31; ヨハ 19:1
  • +マタ 17:22, 23; 28:6; 使徒 10:40; コ一 15:4

索引

  • 出版物索引

    目60 7/22 14,16

マタイ 20:20

  • ゼベダイの息子たちの母親: 使徒のヤコブとヨハネの母親のこと。マルコの記述では,ヤコブとヨハネがイエスに近づいている。(マル 10:35)2人は自分たちの求めていることを母親サロメを通して依頼したのだろう。サロメはイエスのおばと思われる。(マタ 27:55,56。マル 15:40,41。ヨハ 19:25)

    敬意を表し: または,「ひざまずき」。マタ 8:2; 18:26の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 4:21; 27:55, 56
  • +マル 10:35-40

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228–229ページ

    「わたしの追随者」31ページ

  • 出版物索引

    イ道 228-229; 追 31; 洞-1 1025; 洞-2 1023; 偉 98; 塔89 9/1 8; 言 89


    目79 5/22 28; こ 83; 目65 6/8 29

マタイ 20:21

  • 1人はあなたの右に,1人は左に: マル 10:37の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 19:28

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」228–229ページ

    「わたしの追随者」31ページ

    「ものみの塔」

    2004/8/1,15ページ

  • 出版物索引

    イ道 228-229; 追 31; 塔04 8/1 15; 偉 98; 塔89 9/1 8


    塔53 4/1 114

マタイ 20:22

  • あなたたちは,自分が何を求めているか分かっていません: ギリシャ語動詞が複数形であることと文脈から,イエスがこの時点で母親ではなく息子2人に話していることが分かる。(マル 10:35-38)

    杯から飲む: 聖書で,「杯」はしばしば比喩的に使われ,ある人に対する神の意志,つまり「与えられた分」を指す。(詩 11:6,脚注; 16:5,脚注; 23:5)ここの「杯から飲む」とは,神の意志に従うことを意味する。イエスが言っている「杯」には,冒とくという偽りの訴えを受けたイエスの苦しみと死だけでなく,天での不滅の命への復活も含まれる。

欄外参照

  • +マタ 26:39; マル 10:38; 14:36; ヨハ 18:11

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」229ページ

  • 出版物索引

    イ道 229; 偉 98; 塔89 9/1 8

マタイ 20:23

欄外参照

  • +使徒 12:2; ロマ 8:17; コ二 1:7; 啓 1:9
  • +マル 10:39, 40

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2010/4/1,14ページ

  • 出版物索引

    塔10 4/1 14; 論 164-165


    目73 6/22 29; 事 249; 塔53 329

マタイ 20:24

欄外参照

  • +マル 10:41-45; ルカ 22:24

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」229ページ

  • 出版物索引

    イ道 229; 偉 98; 塔89 9/1 8


    塔76 149; 目64 8/22 8

マタイ 20:25

  • 威張り: マル 10:42の注釈を参照。

欄外参照

  • +マル 10:42

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/11/15,28ページ

    2006/4/1,19–20ページ

  • 出版物索引

    塔13 11/15 28; 塔06 4/1 19-20; 塔93 8/1 13; 塔89 9/15 16-17


    塔76 149,357; 目66 3/8 6

マタイ 20:26

  • 奉仕者: または,「仕える人」。聖書で,ギリシャ語ディアコノスは他の人のためにひたすら謙遜に仕える人を指すことが多い。キリスト(ロマ 15:8),キリストの奉仕者(コ一 3:5-7。コロ 1:23),援助奉仕者(フィリ 1:1。テモ一 3:8),また給仕(ヨハ 2:5,9)や政府の役人(ロマ 13:4)を指して使われている。

欄外参照

  • +コ二 1:24; ペ一 5:3
  • +マタ 18:4; 23:11; マル 10:43, 44; ルカ 9:48; 22:26

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2013/11/15,28ページ

    2006/4/1,19–20ページ

    2004/8/1,15–16ページ

  • 出版物索引

    塔13 11/15 28; 塔06 4/1 19-20; 塔04 8/1 15-16; 塔93 8/1 13; 塔89 9/15 16-17


    塔76 149,357; 塔74 468; 塔73 37; 塔71 648; 塔68 49; 目66 3/8 6; 塔65 470; 目65 6/8 4; 目65 6/22 4; 塔63 365; 塔53 328

マタイ 20:27

欄外参照

  • +マル 9:35

索引

  • リサーチガイド

    「教え手」110–111ページ

  • 出版物索引

    学ぶ 111; 塔89 9/15 16-17


    塔76 149,357; 塔74 468; 塔73 37; 塔68 49; 目65 6/8 4; 目65 6/22 4; 塔53 328

マタイ 20:28

  • 仕えてもらうためではなく仕えるために: または,「奉仕してもらうためではなく奉仕するために」。マタ 20:26の注釈を参照。

    贖い: ギリシャ語リュトロン(「解く」,「解放する」という意味の動詞リュオーに由来)は,聖書以外のギリシャ語著述家たちが,拘束されている人や奴隷状態にある人を解放するため,あるいは戦争捕虜を買い戻すために支払われる代価を指して使っている。ギリシャ語聖書には,こことマル 10:45の2回出てくる。関連するアンティリュトロンという語がテモ一 2:6に出ていて,「対応する贖い」と訳されている。ほかにも関連する語があり,リュトロオマイは「自由にする」,「贖う」という意味で(テト 2:14。ペ一 1:18。それぞれの脚注も),アポリュトローシスは多くの場合,「贖いによる解放」という意味に訳される。(ロマ 3:24; 8:23。エフ 1:7。コロ 1:14。ヘブ 9:15; 11:35)用語集参照。

    命: ギリシャ語プシュケーは,ここで「命」という意味で使われている。用語集の「プシュケー」参照。

欄外参照

  • +ルカ 22:27; ヨハ 13:14; フィリ 2:7
  • +イザ 53:11; マル 10:45; ロマ 5:18, 19; テモ一 2:5, 6; テト 2:13, 14; ヘブ 9:28; ヨ一 2:1, 2

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」229ページ

    「ものみの塔」

    2014/7/15,30ページ

    2002/8/15,13–14ページ

    2000/3/15,3–4ページ

  • 出版物索引

    集ワ18.03 2; イ道 229; 塔14 7/15 30; 塔02 8/15 13-14; 塔00 3/15 3-4; 洞-1 28; 洞-2 681; 塔91 2/15 11-12; 偉 98; 楽 61; 塔90 1/15 15; 塔90 3/15 3-5; 塔89 9/1 9


    鑑79 5; 塔77 597-598; 塔76 140,145,149; 良 118; 塔75 170; 今 138; 塔73 111-112,239,242,657; 組 106; 目73 1/8 14; 目73 8/22 11; 目73 11/8 5; 塔72 242; 塔71 648; 目71 4/22 22; 塔69 133; 真 50; た 13; 事 229; 塔65 396; 塔62 313; 遠 212; 天 71; 塔55 11; た55 12-13; 塔52 55

マタイ 20:29

  • エリコ: ヨルダン川の西側でイスラエル人が最初に征服したカナン人の町。(民 22:1。ヨシ 6:1,24,25)イエスの時代には,この古い町の2キロほど南に新しいエリコができていた。それでルカ 18:35は,同じ出来事に関して「イエスがエリコに近づくと」と言っているのかもしれない。イエスはユダヤ人の町を出てローマ人の町に近づくまで,あるいはその逆,の間に奇跡を行ったのだろう。ルカ 18:35の注釈と,付録B4とB10を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」230ページ

    「ものみの塔」

    2008/5/1,31ページ

  • 出版物索引

    イ道 230; 塔08 5/1 31; 洞-2 573; 偉 99; 塔89 9/15 8


    こ 85; 目65 6/8 29; 塔56 460

マタイ 20:30

  • 目が見えない2人の人: マルコとルカは,目が見えない1人の人について述べている。マルコの記述で名前が出ているバルテマイに注目したのだろう。(マル 10:46。ルカ 18:35)マタイはそこにいた目が見えない人の数をより具体的に述べている。

    ダビデの子: 目が見えないその2人はイエスを「ダビデの子」と呼んで,メシアであることをはっきり認めている。マタ 1:1,6; 15:25の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 9:27; マル 10:46-52; ルカ 18:35-43

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」230ページ

  • 出版物索引

    イ道 230; 偉 99; 塔89 9/15 8; 塔88 2/1 5-6


    塔78 5/1 11; こ 85; 目65 6/8 29; 目63 7/8 28

マタイ 20:32

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」230ページ

  • 出版物索引

    イ道 230; 偉 99; 塔89 9/15 8

マタイ 20:33

索引

  • 出版物索引

    塔89 9/15 8

マタイ 20:34

  • かわいそうに思い: または,「思いやりを感じ」。マタ 9:36の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 9:36
  • +マタ 9:29

索引

  • リサーチガイド

    「わたしの追随者」150–152ページ

  • 出版物索引

    追 150,152; 塔94 11/1 14; 洞-1 160


    塔71 602

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 20:17マル 10:32; ルカ 18:31
マタ 20:18マル 10:33, 34; ルカ 18:32, 33
マタ 20:20マル 10:35-40
マタ 20:22マル 10:38
マタ 20:23マル 10:39, 40
マタ 20:24マル 10:41-45
マタ 20:25マル 10:42
マタ 20:26マル 10:43, 44
マタ 20:28マル 10:45
マタ 20:30マル 10:46-52; ルカ 18:35-43

全般

マタ 20:1マタ 21:33
マタ 20:8レビ 19:13; 申 24:14, 15
マタ 20:13マタ 20:2
マタ 20:15マタ 6:23
マタ 20:16マタ 19:30; マル 10:31; ルカ 13:30
マタ 20:18マタ 16:21; ルカ 9:22
マタ 20:19マタ 27:26, 31; ヨハ 19:1
マタ 20:19マタ 17:22, 23; 28:6; 使徒 10:40; コ一 15:4
マタ 20:20マタ 4:21; 27:55, 56
マタ 20:21マタ 19:28
マタ 20:22マタ 26:39; マル 14:36; ヨハ 18:11
マタ 20:23使徒 12:2; ロマ 8:17; コ二 1:7; 啓 1:9
マタ 20:24ルカ 22:24
マタ 20:26コ二 1:24; ペ一 5:3
マタ 20:26マタ 18:4; 23:11; ルカ 9:48; 22:26
マタ 20:27マル 9:35
マタ 20:28ルカ 22:27; ヨハ 13:14; フィリ 2:7
マタ 20:28イザ 53:11; ロマ 5:18, 19; テモ一 2:5, 6; テト 2:13, 14; ヘブ 9:28; ヨ一 2:1, 2
マタ 20:30マタ 9:27
マタ 20:34マタ 9:36
マタ 20:34マタ 9:29
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 20:1-34

ふりがなを表示できます。

メニューを開く

マタイ​に​よる​福音​書

20 というのは,天てんの王おう国こくは,ある家いえの主しゅ人じんのようだからです。主しゅ人じんは,ブドウ園えんの労ろう働どう者しゃを雇やとうために朝あさ早はやく出で掛かけました+。 2 労ろう働どう者しゃたちと1日にち1デナリで合ごう意いし,ブドウ園えんに行いかせました。 3 午ご前ぜん9時じごろにも出で掛かけると,仕し事ごとがなくて広ひろ場ばに立たっている人ひとたちがいました。 4 そこで,『あなたたちもブドウ園えんに行いきなさい。相そう応おうの賃ちん金ぎんを払はらいます』と言いいました。 5 それでその人ひとたちは行いきました。主しゅ人じんは昼ひるの12時じごろと午ご後ご3時じごろにも出で掛かけて,同おなじようにしました。 6 最さい後ごに,午ご後ご5時じごろに出で掛かけて,ほかにも立たっている人ひとたちを見みつけ,言いいました。『なぜ仕し事ごとをしないで一いち日にち中じゅうここに立たっていたのですか』。 7 その人ひとたちは言いいました。『誰だれも雇やとってくれなかったからです』。主しゅ人じんは言いいました。『あなたたちもブドウ園えんに行いきなさい』。

8 夕ゆう方がたになって,ブドウ園えんの主しゅ人じんは責せき任にん者しゃに言いいました。『労ろう働どう者しゃたちを呼よんで,賃ちん金ぎんを払はらいなさい+。最さい後ごの人ひとから順じゅんに最さい初しょの人ひとまでです』。 9 午ご後ご5時じの人ひとたちが来きて,それぞれ1デナリを受うけ取とりました。 10 それで,最さい初しょの人ひとたちは来きた時とき,もっと受うけ取とれると考かんがえましたが,やはり1デナリずつでした。 11 それを受うけ取とると,家いえの主しゅ人じんに文もん句くを言いい始はじめ, 12 『この最さい後ごの人ひとたちは1時じ間かん働はたらいただけです。それなのに,焼やけ付つく暑あつさの中なかで一いち日にち中じゅう働はたらいた私わたしたちと同おなじ扱あつかいなのですか!』と言いいました。 13 しかし主しゅ人じんはその1人ひとりに言いいました。『あなたに不ふ当とうなことは何なにもしていません。1デナリで合ごう意いしたではありませんか+。 14 自じ分ぶんの分ぶんを受うけ取とって,行いきなさい。この最さい後ごの人ひとにもあなたと同おなじように与あたえたいのです。 15 私わたしは自じ分ぶんの物もので望のぞむことをしてもいいのではありませんか。それとも,私わたしが惜おしみなく与あたえる*ので,あなたはねたむのですか+』。 16 このように,最さい後ごの人ひとたちが最さい初しょに,最さい初しょの人ひとたちが最さい後ごになります+」。

17 イエスはエルサレムに上のぼっていく途と中ちゅう,12弟で子しだけを脇わきに連つれていき,路ろ上じょうでこう言いった+。 18 「さあ,私わたしたちはエルサレムに上のぼっていきます。人ひとの子こは祭さい司し長ちょうと律りっ法ぽう学がく者しゃたちに引ひき渡わたされ,死しに値あたいすると断だん罪ざいされて+ 19 異い国こくの人ひと々びとに引ひき渡わたされます。人ひとの子こはあざけられ,むち打うたれ,杭くいに掛かけられて死しにます+。そして3日か目めに生いき返かえります+」。

20 その時とき,ゼベダイの息子むすこたち+の母はは親おやが息子むすこ2人ふたりと共ともに,敬けい意いを表ひょうしながら,あることを求もとめようとしてイエスに近ちかづいた+。 21 イエスは言いった。「願ねがいは何なんですか」。母はは親おやは言いった。「この息子むすこたちがあなたの王おう国こくで1人ひとりはあなたの右みぎに,1人ひとりは左ひだりに座すわれるようにしてください+」。 22 イエスは答こたえた。「あなたたちは,自じ分ぶんが何なにを求もとめているか分わかっていません。私わたしが飲のもうとしている杯さかずきから飲のむことができますか+」。2人ふたりは,「できます」と言いった。 23 イエスは言いった。「確たしかに,あなたたちは私わたしの杯さかずきから飲のむでしょう+。しかし,私わたしの右みぎまた左ひだりに座すわることは,私わたしが決きめることではありません。その場ば所しょは,そこに座すわる者ものたちのために,天てんにいる私わたしの父ちちによって用よう意いされています+」。

24 ほかの10人にんはそのことを聞きくと,その2人ふたりの兄きょう弟だいに対たいして憤いきどおった+。 25 しかしイエスは弟で子したちを呼よび,こう言いった。「あなたたちは,国くに々ぐにの支し配はい者しゃが威い張ばり,偉えらい人ひとたちが権けん威いを振ふるうことを知しっています+。 26 あなたたちの間あいだではそうであってはなりません+。偉えらくなりたい人ひとは奉ほう仕し者しゃでなければならず+, 27 1番ばんでありたい人ひとは奴ど隷れいでなければなりません+。 28 人ひとの子こも,仕つかえてもらうためではなく仕つかえるために+,また多おおくの人ひとと引ひき換かえる贖あがないとして自じ分ぶんの命いのちを与あたえるために来きました+」。

29 一いっ行こうがエリコを出でる時とき,大おお勢ぜいの人ひとがイエスの後あとに従したがった。 30 すると,道どう路ろの脇わきに座すわっていた目めが見みえない2人ふたりの人ひとが,イエスがそばを通とおっていることを聞きき,「主しゅよ,憐あわれみをお掛かけください,ダビデの子こよ!」と叫さけんだ+。 31 ところが人ひと々びとは,黙だまっているようにと言いって,叱しかった。けれども2人ふたりはますます大おお声ごえで叫さけび,「主しゅよ,憐あわれみをお掛かけください,ダビデの子こよ!」と言いった。 32 それでイエスは立たち止どまり,2人ふたりを呼よび,「何なにをしてほしいのですか」と言いった。 33 2人ふたりは,「主しゅよ,目めが見みえるようにしてください」と言いった。 34 イエスはかわいそうに思おもい+,2人ふたりの目めに触ふれた+。すると,2人ふたりはすぐに目めが見みえるようになり,イエスの後あとに従したがった。

日本語出版物(1970-2021)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2021 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする