ものみの塔 オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 日々の聖句
  • 洞‐2 1254–1256ページ
  • 鷲

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 鷲
  • 洞察,第2巻
  • 関連する記事
  • ワシの目目ざめよ! 2002

鷲

(わし)(Eagle)[ヘ語,ネシェル; アラム​語,ネシャル; ギ語,アエトス]

大型​の​猛きん。この​ヘブライ​語​名​は「引き裂く,もしくは​切り裂く」と​いう​意味​の​語根​に​由来​する,と​考え​て​いる​人​も​い​ます。あるいは,それ​を​擬声​語(つまり,意味​する​事柄​が​発音​そのもの​に​暗示​さ​れ​て​いる​名称)と​み​なし,ネシェル​が「疾風​の​音」または「光​の​きらめき」を​表わし,それゆえに​疾風​の​よう​な​音​を​たて​ながら,空中​を​突き進む​閃光​の​よう​に​獲物​を​追っ​て​急​降下​する​鳥​を​表わし​て​いる​と​考える​人​も​い​ます。いずれ​に​し​て​も,この​ヘブライ​語​は​鷲​を​よく​描写​し​て​い​ます。鷲​が​非常​に​高い​所​から​稲妻​の​よう​に​突進​する​と,その​大きく​広げ​られ​た​羽翼(翼​の​外側​の​羽毛)の​間​を​空気​が​勢い​よく​流れる​ため,金属​音​が​生じ​ます。猛きん​で​あり​吸血​動物​で​ある​鷲​は(ヨブ 39:27,30),モーセ​の​律法​に​より「汚れ​た​もの」と​し​て​列挙​さ​れ​た​鳥類​の​中​に​含め​られ​て​い​まし​た。―レビ 11:13; 申 14:12。

パレスチナ​に​見​られる​種類 今日​イスラエル​に​見​られる​鷲​に​は,カタジロワシ(Aquila heliaca),イヌワシ(Aquila chrysaëtos),チュウヒワシ(Circaëtus gallicus)など​が​い​ます。イヌワシ(英語​で​は​golden eagle。こう​命名​さ​れ​た​の​は,頭部​と​うなじ​が​金色​に​輝い​て​いる​ため)は,体長​が​約​1​㍍,総翼​幅​が​約​2​㍍​も​ある,暗褐色​を​し​た​印象​的​な​鳥​です。鷲​は​その​特徴​と​し​て,額​が​やや​広く,目​の​上部​が​出っ張っ​て​おり,短く​て​強力​な​鉤状​の​くちばし,たくましい​足,鋭く​て​強力​な​つめ​を​持っ​て​い​ます。

『鷲​の​翼​に​乗っ​て​運ば​れる』― この​よう​な​修辞​的​表現​に​は​どんな​根拠​が​あり​ます​か

シナイ​の​地域​は“鷲​の​国”と​呼ば​れ​て​い​ます。そこ​で​は​この​鳥​が,強く​大きな​翼​を​広げ​て​舞い上がっ​たり​滑空​し​たり​し​て​い​ます。ですから,解放​さ​れ​て​シナイ​山​の​ふもと​に​集め​られ​た​イスラエル​人​は,神​が​彼ら​を「鷲​の​翼」に​乗せ​て​エジプト​から​連れ出し​た,と​いう​神​の​言葉​の​描写​の​適切​さ​を​よく​認識​でき​まし​た。(出 19:4。啓 12:14​と​比較。)それ​から​ほぼ​40​年​後,モーセ​は​エホバ​が​イスラエル​を​導い​て​荒野​を​進ま​せ​た​こと​を,「巣​を​かき立て,巣立ちびな​の​上​を​舞​い​駆​け​り,翼​を​広げ​て​これ​を​受け,羽翼​に​乗せ​て​運ぶ」鷲​の​行動​に​なぞらえる​こと​が​でき​まし​た。(申 32:9‐12)子​鷲​が​飛び​始める​時期​に​なる​と,親​鷲​は​子​鷲​を​かき立て,翼​を​はた​めかせ​たり​羽ばたい​たり​し​て,意図​を​伝え​よう​と​し​ます。それ​から​子​鷲​を​巣​から​徐々​に​追い出し​たり​おびき出し​たり​し​て​子​鷲​が​翼​を​羽ばたい​て​みる​よう​に​させ​ます。

鷲​が​実際​に​若鳥​を​背​に​乗せる​と​いう​こと​が​ある​の​だろ​う​か​と​疑問​を​抱く​人​も​い​ます​が,W​・​B​・​トマス​卿​は,スコットランド​の​ある​ガイド​が​イヌワシ​に​関し​て,「親鳥​は​若鳥​を​せき立て,時​に​は​空中​に​突き出し​て​から,さっ​と​下​に​回り,奮闘​し​て​いる​若鳥​を​しばし​の​あいだ​自分​の​翼​や​背中​に​乗せる」と​証言​し​た​こと​を​伝え​て​い​ます。(「ヨーマン​の​英国」,ロンドン,1934​年,135​ページ)スミソニアン​協会​の「会報」(1937​年,第​167​号,302​ページ)に​は,米国​の​ある​観察​者​の​次​の​よう​な​言葉​が​引用​さ​れ​て​い​ます。「母鳥​は​岩棚​の​巣​から​始め,若鳥​を​手荒​に​扱っ​て,90​フィート​ぐらい​だっ​た​でしょ​う​か,落ちる​に​まか​せ​まし​た。それ​から​母鳥​は​急​降下​し​て​翼​を​広げ​ながら​その​下​に​回り,若鳥​は​母親​の​背中​に​降り立ち​まし​た。母鳥​は​子​を​乗せ​て​山​の​一番​高い​所​まで​舞い上がっ​て​は,そう​し​た​こと​を​繰り返し​て​い​まし​た。……私​は​父​と​一緒​に​一​時間​余り​その​情景​に​見とれ​て​い​まし​た」。G​・​R​・​ドライバー​は​これら​の​陳述​に​つい​て​注解​し,「それで,この[申命記 32​章​11​節​の]描写​は,単なる​空想​上​の​飛行​で​は​なく,事実​に​基づい​て​いる」と​述べ​て​い​ます。―「パレスチナ​探査​季刊​誌」,ロンドン,1958​年,56,57​ページ。

高い​所​に​巣​を​作り,遠目​が​利く 巣​を​作る​鷲​の​習性​に​つい​て​は,ヨブ 39​章​27‐30​節​の,ヨブ​に​対する​神​の​質問​の​中​で​強調​さ​れ​て​い​ます。その​巣​すなわち​高巣​は,高い​木​の​中​か,断崖​や​ごつごつ​し​た​峡谷​の​岩棚​に​あり​ます。巣​は​何​年​か​たつ​うち​に​2​㍍​も​の​高さ​に​なる​こと​が​あり,鷲​に​よっ​て​は​巣​の​重さ​が​1​㌧​に​も​なり​ます。鷲​の​巣​が​見​た​ところ​安全​で​近づき​難い​と​いう​点​も,アラバ​の​起伏​の​激しい​山地​に​ある​エドム​の​高大​な​王国​に​対する​音信​の​中​で​預言​者​たち​に​よっ​て​比喩​的​に​用い​られ​まし​た。―エレ 49:16; オバ 3,4。

ヨブ 39​章​29​節​で​言及​さ​れ​て​いる,鷲​の​遠目​に​つい​て​は,ラザフォード​・​プラット​が​自著「生命​の​流れ」(1956​年,215,216​ページ)の​中​で​確証​し​て​い​ます。その​本​は​また,創造​者​の​知恵​を​証し​する​鷲​の​目​の​独特​の​造り​を​示し​て​い​ます。同書​は​こう​述べ​て​い​ます。

「動物​界​全体​の​中​で​最​優秀​と​言える​目​は……鷲,ハゲワシ,および​鷹​の​目​で​ある。非常​に​鋭い​の​で​上空​1,000​フィート​から​見下ろし​て,草むら​に​半ば​隠れ​た​ウサギ​や​ライチョウ​を​見つける​こと​が​できる。

「この​ハンター​の​目​の​鋭い​視力​は,とがっ​た​円錐​形​の​細胞​の​密集​し​た​塊​に​物体​の​反射​光​が​当たっ​て​生じる。眼球​の​後部​に​ある​この​小さな​斑点​は,物体​から​の​光線​を​幾千​も​の​接点​を​通し​て​吸収​する。それ​が​特殊​な​仕方​で​頭脳​の​中​に​鮮明​な​像​を​映し出す​の​で​ある。スカンク​や​ピューマ,それ​に​我々​人間​など,ほとんど​すべて​の​ハンター​に​とっ​て,錐状​体​の​斑点​は​一つ​で​十分​で​ある。我々​人間​は​まっすぐ​前方​を​見,注視​する​その​物体​に​直線​的​に​近づく。しかし,鷲​や​鷹​の​場合​は​そう​で​は​ない。鷲​や​鷹​は​焦点​を​合わせる​幾つ​も​の​鋭敏​な​錐状​体​に​よっ​て​草むら​の​ウサギ​を​じっ​と​見据え,それ​から​長い​距離​を​斜め​に​急​降下​し​て​近づく​こと​が​ある。その​ため,標的​の​像​は​眼球​の​後部​を​曲線​を​描い​て​動く​こと​に​なる。その​よう​な​道筋​は​鷲​の​目​に​は​正確​に​描か​れる​の​で,急​降下​する​鳥​の​錐状​体​は​一つ​の​塊​と​いう​より​一筋​の​曲線​を​成す​と​言える。この​よう​に,鷲​は​急​降下​し​ながら​も​目​の​焦点​は​常​に​草むら​の​その​ウサギ​に​合っ​て​いる​の​で​ある」。―エレ 49:22​と​比較。

飛しょう​力 鷲​の​飛ぶ​速さ​に​つい​て​は,多く​の​聖句​の​中​で​強調​さ​れ​て​い​ます。(サム​二 1:23; エレ 4:13; 哀 4:19; ハバ 1:8)鷲​が​時速​130​㌔​を​超える​スピード​で​飛ん​だ​と​いう​報告​も​あり​ます。ソロモン​は​富​が​ちょうど​空​に​向かっ​て​飛び去る​鷲​の​よう​に,『自分​の​ため​に​翼​を​つける』と​警告​し(箴 23:4,5),ヨブ​は​一生​の​過ぎ去る​の​が​速い​こと​を​嘆き,それ​を​獲物​を​求め​て​飛ぶ​鷲​の​スピード​に​なぞらえ​まし​た。(ヨブ 9:25,26)一方,エホバ​に​依り頼む​者​たち​は,舞い上がる​鷲​が​疲れる​様子​も​なく​羽ばたい​て​上っ​て​行く​か​の​よう​に,進み​続ける​ため​の​力​を​受け​ます。―イザ 40:31。

現代​の​科学​者​たち​は,箴言 30​章​19​節​の​筆者​と​同じ​よう​に「天​の​鷲​の​道」を​不思議​に​思っ​て​い​ます。クラレンス​・​D​・​コウン​2​世​は,鷲​や​鷹​や​ハゲワシ​の​堂々​と​し​た,ほとんど​労力​を​使わ​ない​舞い上がり​方​を​観察​する​こと​が,どの​よう​に「気象​学​の​根本​的​な​仕組み​を​発見​する​の​に​役立っ​て​き​た」か​に​つい​て​述べ​て​い​ます。コウン​は​その​よう​な​大型​の​鳥​が,太陽​熱​に​よっ​て​暖め​られ​て​地面​から​浮き上がる​空気​の​大きな「泡」の​動的​な​力​を​どの​よう​に​最大限​活用​する​か,また「透き間​の​ある」鷲​の​翼端​が​空気​力学​的​に​精巧​に​設計​さ​れ​て​いる​ため​に,翼​の​表面​の​空気​抵抗​を​どの​よう​に​解消​する​か​を​示し​て​い​ます。―サイエンティフィック​・​アメリカン​誌,1962​年​4​月​号,131,138​ページ。

比喩​的​な​用法 この​強力​な​猛きん​は​預言​者​たち​に​より,急襲​する,また​しばしば​奇襲​攻撃​を​する​際​の,戦い​を​仕掛ける​敵国​の​軍勢​を​表わす​一つ​の​象徴​と​し​て​度々​用い​られ​まし​た。(申 28:49‐51; エレ 48:40; 49:22; ホセ 8:1)バビロニア​と​エジプト​の​支配​者​たち​は​鷲​の​特性​を​持つ​もの​と​し​て​表わさ​れ​まし​た。(エゼ 17:3,7)アッシリア,ペルシャ,ローマ​を​はじめ​古代​の​多く​の​国々​で​鷲​の​表象​が​王​の​笏,軍旗,石碑​など​に​一様​に​用い​られ,現代​に​おい​て​も​ドイツ​や​米国​その他​の​国々​で​用い​られ​て​き​た​こと​は​注目​に​値し​ます。

ある​人​たち​は,マタイ 24​章​28​節​と​ルカ 17​章​37​節​に「鷲」と​いう​言葉​が​使わ​れ​て​いる​こと​に​疑問​を​抱き,これら​の​句​は​むしろ​死がい​の​周り​に​集まる​ハゲワシ​を​指し​て​いる​に​違いない​と​主張​し​ます。しかし,鷲​は,本来​ハゲワシ​の​よう​に​腐肉​を​あさる​鳥​で​は​ない​と​は​いえ,実際​その​よう​な​死体​を​えさ​に​する​こと​も​あり​ます。(「パレスチナ​探査​季刊​誌」,1955​年,9​ページ)それ​に​鷲​は,ハゲワシ​と​は​違っ​て​普通​は​群生​せ​ず​に​単独​で​獲物​を​あさり​ます​が,時折​つがい​で​獲物​を​あさる​こと​も​知ら​れ​て​い​ます。この​点,「動物​界」(第​2​巻,965​ページ)と​いう​本​は,「何​羽​も​の​鷲​が​集団​で​エダツノレイヨウ​に​襲いかかっ​た」例​を​報告​し​て​い​ます。(F​・​ドリマー​編,1954​年)前述​の​イエス​の​預言​は,イエス​の​約束​の「臨在」に​関連​する​事柄​と​し​て​語ら​れ​まし​た。したがって​その​預言​は,単に​西暦​70​年​に​ユダヤ​国民​が​鷲​の​表象​を​軍旗​の​紋章​と​し​て​い​た​ローマ​の​軍隊​に​よっ​て​荒廃​さ​せ​られ​た​こと​に​だけ​当てはまる​の​で​は​あり​ませ​ん。

「啓示」の​書​の​中​で​は,神​の​み座​の​そば​で​仕え,地上​の​人々​に​対する​神​の​裁き​の​音信​を​ふれ告げる​生き物​を​描写​する​の​に​鷲​が​用い​られ​て​い​ます​が,これ​は​恐らく​素早さ​と​遠目​の​利く​こと​を​表わし​て​いる​に​違いあり​ませ​ん。―啓 4:7; 8:13。エゼ 1:10; 10:14​と​比較。

多く​の​学​者​たち​が​鷲​より​も​ハゲワシ​に​当てはまる​と​見​て​いる​もう​一つ​の​聖句​は,ミカ 1​章​16​節​です。そこ​で​は,比喩​的​な​意味​で​イスラエル​が『その​はげ​を​広く​し​て​鷲​の​よう​に​する』と​いう​こと​が​述べ​られ​て​い​ます。鷲​の​頭​に​は​羽毛​が​たくさん​生え​て​い​ます。北​アメリカ​の​ハクトウワシ(英語,bald eagle)も,“bald”(はげ)と​呼ば​れ​て​いる​の​は,頭​の​羽毛​が​白い​ため​遠く​から​見る​と​はげ​て​いる​よう​に​見える​から​です。今​なお​イスラエル​で​見かけ​られる​シロエリハゲワシ(Gyps fulvus)は,頭​の​上​に​柔らかい​白い​綿毛​が​幾らか​生え​て​いる​だけ​で,首​に​は​羽毛​が​まばら​に​しか​あり​ませ​ん。もし​この​句​が​それ​に​当てはまる​と​すれ​ば,これ​は​ヘブライ​語​ネシェル​が​鷲​のみ​なら​ず​もっと​広く​適用​さ​れる​こと​を​示す​もの​と​なり​ます。注目​できる​の​は,鳥類​学​者​たち​が​シロエリハゲワシ​を​鷲​と​同じ「種」または「属」の​もの​と​し​て​は​分類​し​て​い​ない​もの​の,同じ「科」(Accipitridae)に​属する​もの​と​みなし​て​いる​こと​です。しかし​中​に​は,ミカ 1​章​16​節​は​鷲​の​経験​する​換羽​の​こと​を​述べ​て​いる​と​考える​人​も​い​ます。もっとも,これ​は​漸進​的​な,どちら​か​と​言え​ば​目立た​ない​過程​で​ある​と​言わ​れ​て​い​ます。この​生え​変わる​過程​に​よっ​て​活動​量​や​強さ​は​幾らか​減少​し​ます​が,その​後​また​新た​に​され​て​普通​の​生活​に​戻り​ます。人​の​若さ​が「鷲​の​よう​に​絶え​ず​新た​に​される」と​いう​詩編​作者​の​言葉​は,そう​し​た​こと​を​意味​し​て​い​た​の​か​も​しれ​ませ​ん。(詩 103:5)ほか​に,この​句​は​鷲​の​比較​的​長い​寿命​の​こと​を​言っ​て​いる,と​見る​人​も​い​ます。鷲​の​中​に​は​80​年​生きる​こと​で​知ら​れ​て​いる​もの​も​ある​から​です。

アクラ​と​いう​名前​は(使徒 18:2)鷲​を​表わす​ラテン​語​です。

    • 日本語
    • 設定
    • Copyright © 2018 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • JW.ORG