3ハ 継続的行為もしくは進行的行為を表わすヘブライ語動詞
ヘブライ語の動詞には二つの態,つまり完了態と未完了態があります。完了態は完結した行為を表わします。未完了態は完結していない行為や継続的行為,もしくは進行中の行為を表わします。創世 1:1の「創造された」と訳されているヘブライ語は完了態の動詞で,天と地の創造という行為が完結したことを示しています。創世 2:2の「次いで……休まれた」と訳されているヘブライ語は未完了態の動詞で,完結していない行為,つまり継続的行為,もしくは進行中の行為を示唆しています。(ヘブライ 4:4-7と比較)ですからヘブライ語では,過去に起きた行為でも,その行為が完結していないとみなされるなら,未完了態の動詞で表わすことがあります。一方,将来の行為でもそれが完結しているとみなされるなら,完了態の動詞で表わすことができます。日本語では,ヘブライ語動詞の未完了態を「次いで……した」,「……していった」,「……し続けた」などの補助語を用いて訳出することもできます。
ヘブライ語の未完了態の基本的特徴について,ジェームズ・ワシントン・ワッツaは,自分の著作,「創世記の明示的翻訳」(A Distinctive Translation of Genesis,米国,ミシガン州,グランドラピッズ,1963年,129,130ページ)にこう書きました。「すべての未完了態の基本的特徴は[行為が]完結していないことにある。……直接法の場合,これら未完了態の行為が完結していないことは進行形もしくは反復形のいずれかに表われる。そのどちらであるかは文脈に依存する。というのは,動詞句の構造はいずれの場合も同じだからである。
「文脈が単一の行動もしくは状態を示しているなら,それに伴う力は進行段階にある。その行為は進展途上のものとして描かれている。このような場合,英語の動詞の主要概念だけでは,その意味を完全に伝えるには不十分である。翻訳者がその箇所でその持つ力を十分に表わす必要があると感じるなら,‘proceed’(『次いで……していった』)などの補助動詞的に用いられる語や‘gradually’(『しだいに』)などの副詞を加える必要がある。話が急速に展開していて,単にある特定の出来事の進行状態を生き生きと描写することよりも,幾つかの出来事の推移が重要である時には,翻訳者は,‘afterward’(『そののち』)など,進行と推移の両方を示す接続副詞に専ら頼ることになるであろう。この場合における進行状態は十分には表わされない。ごくわずかな間に一つの行為もしくは状態から別の行為もしくは状態へ移行する動きがあるにすぎず,進行状態の明確な描写はなされない。この限定された翻訳が用いられることは,翻訳者が,その時点における進行的概念をより十分に表わす特別の理由はないと見ていることを意味している。そのような場合,英語の文章は冗長なものになるであろう。一方,動詞の持つ力を十分に表現して,記述を表現豊かなものにしたいと考えるなら,翻訳者は自由にそうすることができる。
「文脈が幾度かの行為や二つ以上の状態を表わしているなら,反復状態に力が置かれている。ここでも,英語の動詞の持つ主要概念だけでは,その意味を完全に伝えるには不十分である。繰り返しや習慣的出来事の意味を十分に表わすには,‘continued’(『……し続けた』)などの補助動詞的に用いられる語や‘frequently’(『しきりに』)などの副詞を加えることが必要である」。
幾世紀にもわたって,学者たちは,過去の出来事を未完了態の動詞を用いて表わし,将来の出来事を完了態の動詞を用いて表わすヘブライ語の表現力に当惑させられ,この特異性を説明しようとして,ワウ継続法という説を打ち立てました。この説について,O・L・バーネスは,自著,「ヘブライ語の時制の問題に対する新たな研究,およびワウ継続法によらないその解決策」(A New Approach to the Problem of the Hebrew Tenses and Its Solution Without Recourse to Waw-Consecutive,オックスフォード,1965年,4,5ページ)の中でこう書きました。「ワウ継続法,またはその祖先とも言えるより古いワウ転換法(これに代わる名として提唱されている最新の名称はワウ保存法)の理論を導入し,これに隷従することにより,問題は不必要に複雑にされてきた。この説にはさまざまな修正が加えられてきたが,これを要約すれば次の通りである。すなわち,一連の未完了時制のヘブライ語動詞の最初の動詞の前にある『ワウו ― そして』は,これに完了時制のヘブライ語動詞が先行している場合,これら一連の動詞すべてを(実際のもの,つまり未完了態にではなく)完了態に読む,もしくは取るべきであることを示しており,その逆も言える,というものである。ただしこの場合,当然のこととして,未完了態のワウと結合した特定の母音がなければならないことになっている」。
この理論の有効性について,O・L・バーネスはその著書の第1ページに次のように書きました。「『ワウו ― そして』にこうした奇妙な転換力が備わっているのはなぜかと問うのは正当なことであろう。この不合理性を回避すべく,近年,一部の文法学者の間から,『ワウו ― そして』には実際にはこうした転換力が備わっているのではなく,むしろ転換すべきかどうかを示すかぎもしくは手掛かりとしてこれに注目すべきであるという意見が聞かれる。これによれば,最終結果は全く同じである。事実を明かせば,ここで論じられている事柄から,次のことが明白になろう。『ワウו ― そして』には実のところこうした力はなく,ヘブライ語の時制の呼応に見られる急激な,時には唐突なまでの変化を説明するのにその仮説は必要とされていない。言葉を換えて言うなら,我々は,文法家によって考案された神話的ワウ継続法説を完全に捨て去ってよいであろう」。
100年ほど前,ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンはその著作,「創世記の改訂訳」(The Altered Translation of Genesis ii.5,ロンドン,1888年,49-51ページ)でワウ継続法説に強く反対する態度を表明しました。創世 1:3-8の試訳を挙げた後,ニュートンは話の結びに,50,51ページで次のように書きました。「この章全体を通じて,未来形は進行を表わすのに用いられている。この翻訳において,我々が過去形を用いているのは十分正当な理由による。そこにおいて我々は,同様に未来時制によって進行を表わすことができないのである。ヘブライ語の未来形には,我々の言語の未来形にはない拡大された用法があり,それによって陳述がより正確なものになっている。ひとこと加えておけば,この章にはヴァウ転換説の入り込む余地など全くない。(我々の言語の未来形はヘブライ語の未来形の持つ弾力性に対応できないので)ヘブライ語の未来形の優越性は失われ,それが単なる過去形に変えられねばならないなどと主張する根拠はない。これほどばかげたものをだれかがあえて提唱したというのは実に驚くべきことである」。
以下に,ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳,新世界訳,ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳の三つの翻訳の創世 1:3-8を記します。
ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳(1888年)(角かっこは訳者自身による)
それから神は言われた[未来],“光”が生じるように。すると“光”があるようになった[未来]。
新世界訳(1953年)
3 それから神は言われた,「光が生じるように」。すると光があるようになった。
ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳(1963年)(角かっこは訳者自身による)
3 その後神は言われた,「光があるように」。すると光が徐々に存在するようになった。
ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳(1888年)(角かっこは訳者自身による)
それから神は“光”をご覧になった[未来]が,それは良[かった]。それから神は“光”と闇を分けていかれた[未来]。
新世界訳(1953年)
4 そののち神は光を良いとご覧になった。そして神は光と闇との区分を設けられた。
ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳(1963年)(角かっこは訳者自身による)
4 それから神は光を見て,それが良いのを[ご覧になった]。そこで光と闇を分けていかれた。
ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳(1888年)(角かっこは訳者自身による)
それから神は光を“昼”と呼び[未来],闇のほうは“夜”と呼んだ[「呼ぶことにした」ではない: 過去時制が用いられている]。こうして夕となり[未来],そして朝となった[未来]。一日目である。
新世界訳(1953年)
5 そして神は光を“昼”と呼ぶことにし,闇のほうを“夜”と呼ばれた。こうして夕となり,朝となった。一日目である。
ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳(1963年)(角かっこは訳者自身による)
5 そうして神は光を“昼”と呼ぶことにし,闇のほうを“夜”と呼ばれた。こうして夕となり,朝となった。一日目である。
ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳(1888年)(角かっこは訳者自身による)
それから神は言われた[未来],水のただ中に天空が生じ,水と水との間を区別するものとなるように。
新世界訳(1953年)
6 次いで神は言われた,「水の間に大空が生じ,水と水との間に区分ができるように」。
ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳(1963年)(角かっこは訳者自身による)
6 さらに神は続けてこう言われた,「水のただ中に大空が生じ,水と水との間に別れが生じるように」。
ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳(1888年)(角かっこは訳者自身による)
それから神は天空を造り[未来],天空より下に[ある]水と天空より上に[ある]水とを分けてゆかれた[未来]。
新世界訳(1953年)
7 そうして神は大空を造り,大空の下に来る水と大空の上方に来る水とを区分してゆかれた。そしてそのようになった。
ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳(1963年)(角かっこは訳者自身による)
7 そこで神は大空の下の水と大空の上の水とを分けてゆかれた。するとしだいにそのようになった。
ベンジャミン・ウィルズ・ニュートンの訳(1888年)(角かっこは訳者自身による)
それから神は天空を“天”と呼ばれ[未来],こうして夕また朝があり,二日目となった[未来]。
新世界訳(1953年)
8 そして神は大空を“天”と呼ぶことにされた。こうして夕となり,朝となった。二日目である。
ジェームズ・ワシントン・ワッツの訳(1963年)(角かっこは訳者自身による)
8 その後神は大空を“天”と呼ぶことにされた。こうして夕となり,朝となった。二日目である。
新世界訳聖書は,ヘブライ語の動詞を翻訳する際,確かな根拠に基づかないワウ継続法に従いませんでした。この旧来の説に従えば,ヘブライ語動詞が元々の態において有する力や強さは伝えられません。ですから,新世界訳聖書は,ヘブライ語動詞の完了態と未完了態の区別を保つことにより,そのヘブライ語動詞に正確な意味合いとそれに伴う力強さを添えています。
a 「明示的翻訳: 創世記(1963年),出エジプト記(1977年),イザヤ書(1979年)」の著者。