7イ コブラは音に反応する
詩編 58:4,5 ―「耳をふさぐコブラのように耳が聞こえない。……それは蛇使いの声を聴くことがない」。
1954年1月10日付,ニューヨーク・タイムズ紙,第4欄,9ページに,「蛇を音楽によって『操る』ことができるか」という見出しのもとで詩編 58:4,5に関する次の報告が載せられています。「ボルチモア[米国]にあるマウント・サイナイ病院の薬理学研究員,デービッド・I・マクト博士は,コブラの毒に関する世界的権威の一人である。(コブラの毒は血液障害などの薬物治療に一般に用いられている。)同博士は,コブラとコブラの毒について研究するうちに,インド各地から来た,高い教育を受けた多くのインド人の医者と親しくなったことを述べている。それらの医者は皆,コブラが笛などから出るある種の音楽的な音に反応を示すという点で意見の一致を見ている。彼らの報告によると,反応を強く引き起こす音楽と,そうでない音楽とがあるらしい。マクト博士は,田舎の地方で遊ぶ子供たちが,暗くなってからは歌を歌ってはいけない,コブラが子供の声に引き付けられるかもしれない,と注意されることを指摘し,何度も耳の聞こえないものとして蛇に言及しているシェークスピアは……一般の誤解をそのまま述べていたに過ぎない,と語っている。一方,マクト博士が言うには,蛇に聴力のあることを示唆している詩編 58編5節の作者は正しかった。……蛇はある生物学者たちの主張に反して,蛇使いの動作によってではなく,音によって『操られる』のだ,と同博士は述べた」。
ドイツの動物学誌,「グルジメクの動物,ジールマンの動物の世界」(Grzimeks Tier, Sielmanns Tierwelt),1981年7月号,34,35ページに発表された記事の中で,その筆者はスリランカの自分の私有地のシロアリの巣に住んでいた一匹のコブラについて同様のことを述べています。彼は蛇使いにその野生の蛇をつかまえて,踊らせてくれるよう頼みました。その筆者は次のように報告しています。「私は自分の招いたその蛇使いにコブラが確かにそこに住んでいたことを得心させた,すると彼はそのシロアリの巣の前に座り,自分の笛を吹き始めた。長い時間がたってから ― もう何も起こらないだろうと思っていた時に,コブラが穴から数センチ首を出した。蛇が口を開ける前に,その蛇使いは急いで近寄り,蛇の首を親指と二本の指の間にはさんで押さえた」。それからそのインド人は実際に蛇を踊らせました。
したがって,コブラが実際に「蛇使いの声を聴く」という証拠は存在しています。