神を呼ぶのにどんな名前を用いますか
聖書の中でほかのどんな名前よりもひんぱんに用いられている名前が何であるかご存じですか。ダビデ,アブラハム,あるいはイエスとお答えになりますか。
もしそれらの名前のどれかが頭に浮かぶなら,この一連の記事は非常に興味深いものになるはずです。聖書中で最も重要な名前は,それらの名前全部を合わせたよりもひんぱんに用いられているからです。
ある宗教的な出版物は,だれかがだれかを愛しているという場合,相手を名前で呼ぶことを指摘しています。「愛しているわ,男の人」とか「愛しているよ,女の人」とは言わないでしょう。むしろ,「愛しているわ,ジョン」とか「愛しているよ,マーガレット」と言うでしょう。次いでその出版物は,「神をよりいっそう個人的で親しい存在とするために,神にどんな名前を付与することができるだろうか」と問いかけています。
この出版物は丸1ページを使ってこの問題について論じていますが,神がご自身を指して用いておられる名前には一度も言及していません。結論として,「神に親しく呼びかけるに当たってどんな名前を選ぶかは,各人にかかっているはずである」と述べています。しかし,聖書の中で幾千回も用いられ,神がご自分で選ばれた名前を用いるほうが優れているのではないでしょうか。
神には本当に名前があるか
確かにあります。聖書の原語であるヘブライ語とギリシャ語の場合,「神」という語は必ずしもまことの神を指していたわけではありません。日本語の場合と同様,その語は偽りの神々や偶像を指して用いられることがありました。では,まことの神また創造者と人間の造り出した神々をどのようにして区別できるでしょうか。固有のみ名を用いることによってです。しかし,多くの人は神のみ名を知らず,今日それを用いている人はさらにずっと少数です。
事実,読者はご自分の聖書で神のみ名を一度も見たことがないかもしれません。なぜでしょうか。お手持ちの聖書を日本語に訳した人々がそれを変えてしまったからかもしれません。そうした人々は,神の霊感を受けてこのみ名をヘブライ語聖書の中で幾千回も用いた聖書筆者たちと意見を異にしていたのかもしれません。
神のみ名は,ヘブライ語では7,000回近く出てくるのに対し,英語を話す読者に長年用いられてきた欽定訳には,そのままの形では4回しか出てきません。それは,出エジプト記 6章3節,詩編 83編18節,イザヤ 12章2節と26章4節です。神のみ名を全く用いていない翻訳もあります。そうした翻訳は,神ご自身の本から神のみ名を省いてしまったのです。
明らかにこのみ名は翻訳者たちがその代わりに用いた語よりも重要であったので,代わりに用いた語を大文字で印刷し,原文の中で神のみ名が現われる箇所を事情に通じた読者に知らせている翻訳者もいます。著名な一百科事典はこう説明しています。「ヘブライ語の名称エホバが英語の翻訳では概してLORD[主](時にはGOD[神])という語で訳出され,小さい活字の部分が大文字で印刷されているということを覚えておかなければならない」。ですから,「LORD」という語がこのような仕方で印刷されていれば,原語ではそこに神ご自身のみ名,エホバが用いられていると翻訳者は告げていることになります。―マクリントクとストロングの「百科事典」,1981年版,第4巻,811ページ。
お手持ちの聖書の中でこのみ名をご覧になったことがあるかどうかにかかわりなく,そのみ名はヘブライ語の原文の中にはあったのです。ドイツの学者カイルとデリッチは,創世記 2章と3章の50節足らずの間に「エホバ エローヒーム」(エホバ神)という表現が20回現われることを指摘しています。この学者たちは,「それはエホバがまことのエローヒーム[つまり神]であるという事実を目立たせるために独得の強調をもって用いられている」と述べています。―カイルとデリッチ著,「旧約聖書の注解」,1973年版,第1巻,72,73ページ。
事実,イエスご自身の名は,「ヤハ[エホバ]は救い」を意味します。また,「ハレルヤ」と言う時には,エホバのみ名の詩的短縮形を使っていることになります。ご自分で辞書を開いてハレルヤの項を見れば,それが『ヤハを賛美せよ』,つまり『エホバを賛美せよ』を意味していることが分かるでしょう。
エホバが神ご自身のみ名であることを覚えておいてください。それは,他の者とご自分を区別するのに神がお選びになったみ名です。このみ名を用いることにより,どのように神とそのお目的に対する自分の認識と感謝の念を深めることができるかを知りたいと思われますか。続く一連の記事の主題となっているのはまさにそのことです。