読者からの質問
■ ヨハネ 5章2節から7節が示唆しているように,病人や手足の不自由な人はベツザタの揺れる水の中で実際にいやされたのですか。もしそうなら,そのような奇跡はどんな力によって起きたのでしょうか。
実のところ,ヨハネ 5章2節から9節の記述からは,古代エルサレムの一つの池で数々の奇跡的ないやしが起きたかどうか,はっきりしたことは分かりません。その場所で起きたとわたしたちが確信できる唯一の奇跡は,38年間病気だった男の人をイエス・キリストがいやされた奇跡です。その記録は霊感による聖書の一部となっているので,その奇跡は受け入れることができます。(テモテ第二 3:16)しかし,その当時エルサレムに住んでいた多くの人は,その場所でほかにも数々の奇跡が生じたと信じていました。それは今日でも多くの人が,寺院で奇跡的ないやしが起きると信じているのと同じです。
聖書が実際に述べている事と,実際には述べていない事とに注意してください。「さて,エルサレムには,羊門のところに,ヘブライ語でベツザタと称する池があり,それには五つの柱廊が付いていた。その柱廊の中には,大勢の病人,盲人,足のなえた人,また体のなえた人などが横たわっていた。―― ところで,三十八年のあいだ病気にかかっているある人がそこにいた。イエスはこの人が横たわっているのを見,またすでに長い間病気であるのに気づいて,こう言われた。『あなたは健康になりたいのですか』。病気の人は彼に答えた,『だんな様,わたしには,水が揺れるとき,池に入れてくれる人がおりません。わたしがそこへ行くまでに,ほかの人が先に降りてしまうのです』。イエスは彼に言われた,『起き上がり,あなたの寝台を取り上げて,歩きなさい』。すると,その人はすぐに健康になり,自分の寝台を取り上げて歩きはじめたのである」― ヨハネ 5:2-9。
ここに述べられている池は,神殿の丘に近いエルサレム北東部にあったと思われる「羊門」のそばにありました。(ネヘミヤ 3:1; 12:39)最近この地区が発掘され,古代の二つの池に関する証拠と,ヘロデの時代に柱廊付きの建物がそこにあったことを示す支柱と土台石の一部が発見されました。ヨハネ 5章2節が示唆しているとおりです。それにしても,その当時の人々は,その場所で何が起きると考えていたのでしょうか。
前述のヨハネ 5章2節から9節の引用文の中に短い線の引かれている部分があります。線が引かれているその部分に,ヨハネ 5章4節と番号が付されて余分の文章が含まれている聖書もあります。その追加された部分は次のようになっています。「主のみ使いが季節ごとにその池の中に下りて来て,その水を揺らすからであった。その時,水が揺れた後に最初に入った者は,その患っていた疾病がどんなものであれ,それから治って健康になるのであった」。
しかし,新世界訳聖書を含め,現代の多くの聖書は,その節を削除しています。なぜでしょうか。なぜなら,ヨハネの福音書にその部分が含まれていたとはまず考えられないからです。エルサレム聖書の脚注には,「最も信頼できる証拠物件」はこの部分を省いていると述べられています。「最も信頼できる証拠物件」とは,シナイ写本やバチカン写本1209号(どちらも西暦4世紀のもの)のような古代のギリシャ語写本と,シリア語やラテン語の初期の版のことです。「解説者の聖書注解」という本は,『最良の聖書写本には4節がない』と述べた後,「それは一般に,人々がいやしの潜在的源とみなしていた,水の周期的な動揺を説明するために挿入された行間注と考えられている」と付け加えています。
ですから,聖書は,神のみ使いがベツザタの池で奇跡を行なったと実際に述べているわけではありません。では,水が揺れた時に奇跡的ないやしが起きたのでしょうか。今日だれも確かなことは言えません。病人や手足の不自由な人たちがその場所でいやされたという言い伝えが,どういうわけか出来上がっていたのかもしれません。いやしと思われる事柄に関する話が広まってしまい,いやされることを期待して重症の人たちがそこに集まるようになったのかもしれません。今でも,神によるいやしという確かな証拠が全くないのに,そうしたことが様々な場所で見られるのをわたしたちは知っています。
しかし,神のみ子がベツザタの池の所で行なわれたいやしについては懐疑的になるべきではありません。何とその男の人は,水の中に入らなかったのに,偉大な医師によって即座にいやされたのです。そのようにできるイエスの実証済みの能力は,来たるべき千年統治の期間中にイエスが行なわれるいやしを期待して待てる理由となるはずです。イエスは忠実な人たちをいやし,完全な人間になるよう助けてくださいます。―啓示 21:4,5; 22:1,2。
[31ページの図版のクレジット]
Pictorial Archive (Near Eastern History) Est.