ローマ
注釈 3章
神聖な宣言: この表現はロゴス(言葉)の指小辞形であるロギオン(「小さい言葉」という意味)というギリシャ語の複数形を訳したもので,原語でギリシャ語聖書に4回だけ出ている。もともとロギオンは短い神聖な言葉を意味するだけだったが,やがて神からのどんな情報も指すようになった。パウロはここで,ヘブライ語聖書全体,そして恐らく,その時までに書かれたギリシャ語聖書の部分も指して使っている。聖書のそうした内容を書くことがユダヤ人に託され,その人たちは「聖なる力に導かれて」書いた。(ペ二 1:20,21)セプトゥアギンタ訳で,ロギオンという語は,神の宣言を指すヘブライ語表現を訳すのによく使われている。詩 12:6(11:7 [6],LXX)の「エホバの言葉は清い」が例として挙げられる。
託された: ユダヤ人に託された。(用語集の「ユダヤ人」参照。)モーセは申 29:29で,「私たち[イスラエル人]と子孫のために代々啓示してくださいました」と書いた。詩 147:19,20には,「神はご自分の言葉を……イスラエルに知らせる。神は他のどの国民にもそのようにはしなかった」とある。イエスは,「救いはユダヤ人から始まる」と述べて,ユダヤ人が救いに関する神の言葉と清い崇拝を託されたことに触れた。(ヨハ 4:22。注釈を参照。)パウロはここで,エホバが聖書のヘブライ語とアラム語の部分を書くことをユダヤ人に託したことをはっきり述べた。また,ギリシャ語聖書はイエスの弟子であるユダヤ人によって記された。それで,ユダヤ人は聖書の知識の番人で,聖書正典の全ての書を記す責任を担った。ルカ 書名とルカ 24:44の注釈を参照。
決してそのようなことはありません!: この表現は,パウロがローマの手紙で10回使っているギリシャ語のフレーズを訳したもの。「もちろん違います!」,「そうではありません!」,「決してそうではありません!」とも訳されている。(ロマ 3:4,6,31; 6:2,15; 7:7,13; 9:14; 11:1,11)さらに字義的に訳せば,「決してそうなりませんように」となる。たいてい修辞的である質問への否定を強調した答え方。その考えに対する激しい嫌悪感の表れで,「そんな考えは捨てなさい」と言っているようなもの。
神は真実な方です: この節の初めの「決してそのようなことはありません!」というパウロの強い言葉は,前の節の「信仰が欠けたユダヤ人がいるので,神は信頼できないということになるのでしょうか」という質問に対する答え。当時のユダヤ人の大多数は,イエスがメシアであることを示すヘブライ語聖書の預言を退けた時に特に,信仰が欠けていることを示した。(ロマ 3:21)神から「神聖な宣言」を託されていた人たちがそのような立場を取ったので,エホバが約束を守らなかったように見えた。(ロマ 3:2)しかし,エホバはその宣言をキリストを通して確実に達成していた。パウロは神が信頼できる方であることを保証して,「あなた[神]の言葉によってあなたの正しさが示され」とセプトゥアギンタ訳で訳されているダビデ王の言葉を引用した。(詩 51:4 [50:6,LXX])ダビデはその節で自分の間違いを認め,神が真実で正しい方であることを述べている。自分を正当化して神の評判を損なおうとしたりはしなかった。パウロは誰がどれほど異論を唱えるとしても,神が常に揺るぎない愛を示す真実な方であることを示すために,ダビデの言葉を使った。
罪: 聖書で「罪」に当たる基本的なギリシャ語はハマルティア。ローマの手紙にこの語が出てくる最初の箇所。関連する動詞ハマルタノーは字義的に,的を外すもしくは目標に到達しないという意味で「外す」ことを意味している。例えば,一般のギリシャ語著述家は,的を外す槍兵に関してハマルタノーを使った。対応するヘブライ語ハッタート(「罪」)とハーター(「罪を犯す」)は,似たような意味を伝えている。裁 20:16では,ハーターが,「石投げ器で髪の毛1本を狙って外さない」ベニヤミン族の人を描写するのに否定語と共に使われている。ヘブライ語もギリシャ語も,物理的な目標だけでなく倫理的もしくは知的な目標を外す,それに到達し損なうことも指せる。しかし聖書では,これらの語は主に,人間の罪,創造者の定めた道徳基準に沿った生活や行動をしないことを指す。(創 39:9。サ一 7:6。詩 51:4。ダニ 9:8。ルカ 15:18。ロマ 2:12; 5:12)セプトゥアギンタ訳では,ヘブライ語動詞ハーターの訳語に,動詞ハマルタノーがよく使われている。ロマ 3:23の注釈を参照。
罪の支配下に: ギリシャ語の前置詞ヒュポはここで,誰かあるいは何かの下にいるという考えを伝えている。聖書で,罪は人間を奴隷とする横暴な主人に例えられている。(ヨハ 8:34。ロマ 6:16-20; 7:14)同じように,罪が「王として」支配しているとパウロは書いている。(ロマ 5:21)
書かれている通りです: 10節から18節でパウロは,「ユダヤ人もギリシャ人も皆,罪の支配下にある」という論点の裏付けとして,ヘブライ語聖書からたくさん引用している。(ロマ 3:9)10節から12節で,詩 14:1-3と詩 53:1-3から引用し,ロマ 3:13で詩 5:9と詩 140:3,ロマ 3:14で詩 10:7,ロマ 3:15-17で格 1:16とイザ 59:7,8,ロマ 3:18で詩 36:1から引用している。ロマ 1:17の注釈を参照。
律法: ロマ 2:12の注釈を参照。
誰: 直訳,「どんな肉」。ギリシャ語サルクスはここで,人間,肉と血を持つ存在という意味で使われている。ヨハ 3:6; 17:2の注釈を参照。
全ての人は罪人になった: パウロはロマ 3:9,12; 5:12でも同様の点を述べている。達することができませんと訳されているギリシャ語は,「届いていません」,「足りていません」とも訳せる。神はご自分の性格や性質を反映する能力を与えることによって,人間を「自分に似た者」として創造した。(創 1:26,27)しかし,最初の人間アダムとエバは神の命令に従わず(創 2:15-17; 3:1-6),神の素晴らしい性質を含め神の栄光を反映する力が足りなくなった。アダムの子孫は全員,罪とその結果である死を受け継いでいるので,人間は誰一人,神の崇高な性質を正しく反映できない。
キリスト・イエスが払った贖いによって解放され: または,「キリスト・イエスにおける(による)買い戻しを通し」。ギリシャ語アポリュトローシスは,贖いに関係する他の幾つかの語と関連がある。マタ 20:28の注釈を参照。
正しいと認められる: ギリシャ語聖書で,ギリシャ語動詞ディカイオオーと,関連する名詞ディカイオーマやディカイオーシスは,伝統的に「義とする(こと)」と訳されていて,基本的には,嫌疑を一掃して罪がないと見なし,それゆえに,正しいと宣言してそのように扱う,という考えを含んでいる。例えば,死んだ人は死という罰金を払ったので「自分の罪から放免されている[ディカイオオーの変化形]」と,使徒パウロは書いている。(ロマ 6:7,23)そのような用法のほかに,これらのギリシャ語は聖書で特別な意味で使われている。不完全でも信仰を抱く人を神が罪のない者と見ることを指している。(使徒 13:38,39。ロマ 8:33)
償いのための捧げ物: または,「贖罪(和解)のための捧げ物」。ここで「償いのための捧げ物」と訳されているギリシャ語ヒラステーリオンとヨ一 2:2; 4:10で「償う(ための)犠牲」と訳されている関連語ヒラスモスは,なだめる手段を意味することがある。聖書でこれらの語は,神と人間の良い関係が取り戻されることを指して使われている。アダムは地上の「神の子」として創造された時,創造者との平和な関係を持っていた。(ルカ 3:38)アダムは神に従わないで罪を犯すことによって,その良い関係と完全な人間の命を失った。そして,その子孫は売り渡されて,罪と死の奴隷になった。(ロマ 5:12)神の完全な公正では,人間が神との関係を取り戻すのに同等のものが求められた。(出 21:23-25。申 19:21)イエスが完全な人間の命を犠牲にした時,その犠牲によって,エホバの公正の基準がなだめられ,つまり満たされ,罪を許すための公正で正しい根拠が備えられた。こうして,神が「イエスに信仰を持つ[生来の罪]人を正しいと認めることも,正しい」ことになった。(ロマ 3:26)償いのためのイエスの犠牲によって,人間がエホバとの平和な関係を取り戻すよう努めて実際に取り戻すことが可能になった。(エフ 1:7)ヘブ 9:4,5で,ギリシャ語ヒラステーリオンは,「契約の箱」の覆いに関して使われていて,「償いのための覆い」,または脚注によれば「贖罪の場所」と訳される。
辛抱しつつ: または,「寛容にも」。ロマ 2:4の注釈を参照。
過去に犯された罪を許していた: エホバは,アダムの子孫を不完全さと罪と死から買い戻すためにイエスが贖いとなる前でさえ,罪を許し始めた。それは信仰を持つ人々を救う「子孫」を起こすというご自分の目的を明らかにし始めた時から可能になった。(創 3:15; 22:18。イザ 53:5,6,10-12。マタ 20:28。ガラ 3:19)全能の神の観点では,贖いは支払われたも同然で,神はご自分の子が進んでその犠牲となることに絶対の確信を持っていた。(詩 40:6-8。ヘブ 10:7-10)神が目的を果たすのを何ものも妨げることはできなかった。(民 23:19。イザ 46:10。テト 1:2)それで,神は悔い改める罪人を許すと同時にご自分の公正を保つことができた。(申 32:4。詩 32:1,2,5。イザ 1:18)また,ご自分の正しさの基準を曲げることなく,忠実な人を相対的な意味で正しいと認めることもできた。(創 15:1,6。エゼ 14:14。マタ 23:35。ヤコ 2:23-25)同じように,イエスは神の代理として地上にいた間,贖いとなる前から,その後に捧げる犠牲の価値を信仰を示す人に適用して罪を許す権限を持っていた。(マタ 9:2-6。ルカ 7:36-50。ヘブ 2:9)用語集の「贖い」,「正しいこと,正しさ」参照。