「目には目を」,本当の意味は何ですか
聖書の答え
「目には目を,歯には歯を」というおきては,モーセが古代イスラエル人に与えた神様の律法の一つです。イエスはこの律法を山上の垂訓で引用しました。(マタイ 5:38,「新共同訳」,日本聖書協会。出エジプト記 21:24,25。申命記 19:21)このおきては,罪の大きさに応じて犯罪者を処罰することを規定していました。a
このおきては,悪いと分かっていながら人に危害を加える行為に適用されました。そのような犯罪者に対して,モーセの律法はこう述べています。「骨折には骨折,目には目,歯には歯である。その者が人に負わせたと同様の損傷,それが彼に加えられるべきである」。(レビ記 24:20)
このおきての目的は何か
このおきては個人間の復しゅうを正当化するものではありませんでした。むしろ,裁判人が適切な刑罰を判断するためのものでした。それは厳しすぎることも,軽すぎることもありませんでした。
また,悪いことを行なおうとする人を思いとどまらせることもできました。モーセの律法にはこうあります。「残りの者たち[神の公正な裁きを目にした人たち]も聞いて恐れ,そのような悪事を二度とあなたの中で行なわないであろう」。(申命記 19:20)
このおきてはクリスチャンに当てはまるか
いいえ,当てはまりません。このおきてはモーセの律法の一部であり,イエスの犠牲の死によって無効になりました。(ローマ 10:4)
しかし,このおきてから神様の物事の見方について知ることができます。例えば,神様が公正さを重視していることが分かります。(詩編 89:14)また,神様の公正の規準も明らかにしています。つまり,犯罪者は「適度に」処罰されるべきだということです。(エレミヤ 30:11)
「目には目を」というおきてに関する誤解
誤解: このおきては厳しすぎる。
事実: このおきては厳格さを求めるためのものではありませんでした。むしろ,正しく適用されるなら,状況や動機をまず考慮した後に刑罰を決定するよう裁判人を動かしました。(出エジプト記 21:28-30。民数記 35:22-25)このおきてには,両極端を防ぐ働きがありました。
誤解: 個人の間で復しゅうが何度も繰り返される。
事実: モーセの律法にこうあります。「あなたの民の子らに対して復しゅうをしたり,恨みを抱いたりしてはならない」。(レビ記 19:18)律法が勧めていたのは復しゅうをすることではなく,神様と,問題を正すために神様が定めた法的な制度を信頼することでした。(申命記 32:35)
a この法則はラテン語でレックス・タリオニスと呼ばれることがあり,他の古代社会の法制度の中にも見られました。