-
エホバは「公正が行なわれるようにして」くださるものみの塔 2006 | 12月15日
-
-
8 そう話した後,イエスは例えの意味を説明してこう述べました。「不義な者ではあるが,この裁き人の言ったことを聞きなさい! では,神は,日夜ご自分に向かって叫ぶその選ばれた者たちのためには,たとえ彼らに対して長く忍んでおられるとしても,必ず公正が行なわれるようにしてくださらないでしょうか。
-
-
エホバは「公正が行なわれるようにして」くださるものみの塔 2006 | 12月15日
-
-
イエスは,「神は……公正が行なわれるようにしてくださらないでしょうか」と問いかけ,エホバに関して,「彼らのため速やかに公正が行なわれるようにしてくださる」と述べました。(ルカ 18:3,5,7,8)では,一体いつ神は「公正が行なわれるようにしてくださる」のでしょうか。
10 (イ)1世紀当時,公正な裁きはいつ執行されましたか。(ロ)今日の神の僕たちのために,公正は,いつ,どのように行なわれますか。
10 1世紀当時,公正な裁きが執行される「処断の日」(もしくは「復しゅうの日」,王国行間逐語訳[英語])は,西暦70年に到来しました。その時にエルサレムとその神殿が滅ぼされたのです。(ルカ 21:22)今日,神の民のために,公正は「エホバの大いなる日」に行なわれます。(ゼパニヤ 1:14。マタイ 24:21)その時エホバは,ご自分の民に「患難をもたらす者に患難をもって報い(る)」ことをなさいます。「[イエス・キリストが,]神を知らない者と,わたしたちの主イエスについての良いたよりに従わない者に報復をする」のです。―テサロニケ第二 1:6-8。ローマ 12:19。
-
-
エホバは「公正が行なわれるようにして」くださるものみの塔 2006 | 12月15日
-
-
12,13 (イ)やもめと裁き人に関するイエスの例えには,どんな教訓が含まれていますか。(ロ)エホバはわたしたちの祈りを聞き入れて公正が行なわれるようにしてくださる,と確信できるのはなぜですか。
12 やもめと裁き人に関するイエスの例えは,さらに幾つかの重要な真理を際立たせています。イエスはその例えの意味を説明して,こう言いました。「不義な者ではあるが,この裁き人の言ったことを聞きなさい! では,神は,……その選ばれた者たちのためには,……必ず公正が行なわれるようにしてくださらないでしょうか」。言うまでもなく,イエスはエホバを裁き人になぞらえましたが,信仰を持つ人たちに対する扱いがその裁き人と同じであると言っていたのではありません。その裁き人と神との対照的な違いを際立たせることにより,追随者たちにエホバについての教訓を与えたのです。どんな点で対照的と言えるでしょうか。
13 イエスの例えの裁き人は「不義な者」であったのに対し,「神は義なる裁き主」です。(詩編 7:11; 33:5)その裁き人は一個人としてのそのやもめに少しも関心を払いませんでしたが,エホバは個々の人に関心を抱いておられます。(歴代第二 6:29,30)裁き人はやもめを嫌々ながら助けましたが,エホバはご自分に仕える人を進んで ― そうです,ぜひそうしたいと思って ― 援助されます。(イザヤ 30:18,19)どんな教訓が示されているでしょうか。その不義な裁き人がやもめの願いに耳を傾けて公正がなされるようにしたのであれば,なおのことエホバはご自分の民の祈りを聞き入れて民のために必ず公正が行なわれるようにしてくださる,ということです。―箴言 15:29。
14 神の裁きの日が来るという信仰を失うべきでないのはなぜですか。
14 ですから,神の裁きの日が来るという信仰を失う人は,重大な過ちを犯しています。なぜなら,そのような人は,「エホバの大いなる日」が近いという固い信仰を放棄することにより,実際には,エホバが約束を忠実に守る点で信頼できるかどうか,疑問視しているからです。しかし,人間はだれも神の忠実さを疑問視できる立場にはありません。(ヨブ 9:12)問われるべきなのは,わたしたち個人個人が忠実さを保つだろうか,ということです。まさにそれこそ,イエスがやもめと裁き人についての例えの結びに提起した問題なのです。
-