-
平和な実を生み出す懲らしめものみの塔 1988 | 4月15日
-
-
8 使徒ヨハネは避けることに関するどのような助言を与えましたか。
8 使徒ヨハネが記した書にも,クリスチャンはそのような者たちを完全に避けるべきであるということを強調する同様の諭しがあります。こう書かれています。「先走って,キリストの教えにとどまらない者は,だれも神を持っていません。……この教えを携えないであなた方のところにやって来る人がいれば,決して家に迎え入れてはなりませんし,あいさつのことばをかけてもなりません。その人にあいさつのことば[ギリシャ語,カイロー]をかける者は,その邪悪な業にあずかることになるからです」a ― ヨハネ第二 9-11。
9,10 (イ)イスラエルでは律法に背いて悔い改めない者はどうなりましたか。なぜですか。(ロ)わたしたちは,罪を悔い改めないために追放された人の扱いに関する今日の取り決めについてどのように感じるべきですか。(ペテロ第二 2:20-22)
9 そのような断固とした態度が今日でも適切なのはなぜでしょうか。では,神の律法の中でイスラエルに命じられていた,切り断つための厳しい処置について考えてみてください。様々な重大な事柄において,故意に違犯した者は処刑されたのです。(レビ記 20:10。民数記 15:30,31)そのようなことになったなら,他の人たちは,たとえ親族であっても,律法に背いて死んだ者と話をすることはもはやできませんでした。(レビ記 19:1-4。申命記 13:1-5; 17:1-7)当時の忠節なイスラエル人は,わたしたちと同様の感情を持つ普通の人たちでしたが,神が公正と愛を備えておられる方で,神の律法によって自分たちの道徳的,霊的清さが守られていることを知っていました。ですから彼らは,悪行者を切り断つ神の取り決めが基本的に良いことで正しいということを受け入れることができました。―ヨブ 34:10-12。
-
-
平和な実を生み出す懲らしめものみの塔 1988 | 4月15日
-
-
a ヨハネはここで,「こんにちは」というようなあいさつのことばであったカイローという語を用いました。(使徒 15:23。マタイ 28:9)ヨハネは,「両腕に抱きしめる,それゆえあいさつをする,歓迎する」ことを意味し,抱擁をさえ伴う非常に温かいあいさつを指すことのある(13節に出てくるような)アスパゾマイという語は用いませんでした。(ルカ 10:4; 11:43。使徒 20:1,37。テサロニケ第一 5:26)ですから,ヨハネ第二 11節のヨハネの指示が,そのような者には「こんにちは」という言葉さえかけてはならないという意味であることは十分に考えられます。「ものみの塔」誌,1985年7月15日号,31ページをご覧ください。
-