第12課
身ぶりと顔の表情
ある文化圏の人々は,他の背景を持つ人たちよりも自由に身ぶりを使います。とはいえ,実際にはどんな人も,顔の表情をいろいろ変えながら,何かの身ぶりを交えて話します。個人的な会話の場合も聴衆を前にした話の場合も,そう言えます。
身ぶりは,イエスや初期の弟子たちにとって自然なことでした。ある時,イエスの母と兄弟たちがイエスと話したがっているという知らせが届きました。そのときイエスは,「わたしの母とはだれですか。またわたしの兄弟たちとはだれのことですか」と言われました。それから,聖書はこう付け加えています。「自分の弟子たちのほうに手を差し伸べて,こう言われた。『ご覧なさい,わたしの母とわたしの兄弟たちです!』」(マタ 12:48,49)聖書にはほかにも例がありますが,使徒 12章17節と13章16節では,使徒のペテロとパウロが自然に身ぶりを使ったことが示されています。
考えや気持ちは,声だけでなく,身ぶりや顔の表情によっても伝えられます。身ぶりや顔の表情があまりないと,話し手が無気力な人であるかのような印象を与えることがあります。そうした意思伝達の手段をほどよく織り交ぜると,話の効果は大いに高まります。電話で話すときでさえ,身ぶりや顔の表情がふさわしければ,声によるメッセージの重要性や,述べている事柄に対する気持ちを伝えやすくなります。ですから,原稿に頼らない話をするとしても朗読をするとしても,また聴衆があなたを見ているとしても聖書を見ているとしても,身ぶりと顔の表情は大切なのです。
身ぶりや顔の表情は,何かの本から学び取るものではありません。これまであなたは,どのように笑うか,どのように憤るかなどを研究する必要はありませんでした。身ぶりも,人の内面を表わすものであるべきです。身ぶりは自然な感じであればあるほど良いのです。
身ぶりは,描写のためと強調のための2種類に大別されます。描写のための身ぶりは,動きを表現したり,大きさや位置を示したりします。この学校で身ぶりに関して努力している場合,ほんの一,二回用いただけで満足してはなりません。話の間じゅう自然な身ぶりをするように努めてください。それを難しいと感じる人は,方向・距離・大きさ・位置・相対的な関係などを示す語句を探すとよいでしょう。しかし,多くの場合,必要なのは話に没頭することです。どんな印象を与えているかなど心配せずに,日常生活のとおりに話したり振る舞ったりすればよいのです。緊張していなければ,身ぶりは自然に出てきます。
強調のための身ぶりは,気持ちや確信を表現します。様々な考えを際立たせ,それに生気を与え,説得力を増し加えます。強調のための身ぶりは重要です。しかし,注意も要ります。強調のための身ぶりは,型にはまったものになりがちです。同じ身ぶりを何度も用いると,話の質を高めるどころか,身ぶりそのものに注意を引きかねません。学校の監督からその問題を指摘されたら,当分は描写のための身ぶりだけを用いるようにしてください。強調のための身ぶりは,しばらくしてから再び用いるようにします。
強調のための身ぶりをどれほど用いるか,またどんな身ぶりがふさわしいかを判断する際には,話を聴いている人たちの気持ちも考慮しましょう。聴衆のほうを指さすと,聴衆は不快に思うかもしれません。ある文化圏では,男性がある特定の身ぶりをすると,たとえば,驚きを示すために口に手を当てたりすると,女性っぽいとみなされます。世界のある地域では,女性が手で盛んに身ぶりをするのは慎みのないこととされます。ですから,そのような場所にいる姉妹たちは特に,顔の表情で巧みに示す必要があります。また,世界のほとんどの地域において,少数の人たちの前で大きな身ぶりを用いることは,こっけいに見えるでしょう。
経験を積み,落ち着いて話せるようになるにつれ,強調のためのどんな身ぶりも,内面の気持ちの自然な表現となり,そこに確信と誠実さがはっきり示されます。それによって,あなたの話はいっそう意味深いものとなるのです。
顔の表情。顔は,多くの場合,体の他のどの部分にも勝って,本当の気持ちを表わします。目,口の形,首の傾け方など,それぞれに役割があります。一言もしゃべらなくても,顔は,無関心,嫌悪,当惑,驚き,喜びなどを伝えることができます。そのような表情が話し言葉に伴うと,視覚と感情に訴える力が強まります。創造者は,人の顔に数多くの筋肉を集中的に配置されました。その数は全部で30を超えます。人が笑うときには,そのほぼ半数が使われます。
あなたは,演壇にいるときにも野外宣教に参加しているときにも,喜ばしい音信,つまり人の心の歓びとなる音信を伝えようとしています。温かなほほえみは,そのことを裏書きするものです。逆に,顔に表情が乏しいと,あなたの誠実さは疑問視されるかもしれません。
それだけでなく,ほほえみは人に対して優しい気持ちを抱いていることを示します。人々が見知らぬ人を恐れることの多い今日,これはとりわけ重要です。ほほえむことによって,相手の緊張を和らげ,こちらの述べる事柄を受け入れやすくすることができるのです。