-
悪霊に立ちむかうものみの塔 1963 | 7月1日
-
-
悪霊に抵抗しなさい! 立ちむかうことにあきてはなりません。戦いつづけなさい。悪鬼の圧迫にあってもクリスチャンの特権を手放してはなりません。「悪魔に立ちむかいなさい。そうすれば,彼はあなたから逃げ去るであろう」。(ヤコブ 4:7,新口)エホバを求めつづけて,悪魔に立ちむかいなさい。そのときエホバは,私心なく神につかえ,ひたすらに神を恐れる,心の清い人,神に対して全き心を持つ人を救って下さるでしょう。エホバ神のみ心とみわざ,その言葉に,たえず心と思いを向けなさい。霊的な武具で身を固めなさい。それは神の国がすべての悪霊に対して勝利を得るときまで,「悪魔の策略に対抗して立ち得る」ためです。―エペソ 6:2,新口。
-
-
読者よりの質問ものみの塔 1963 | 7月1日
-
-
読者よりの質問
● なぜエホバの証者はお互いを「兄弟」,「姉妹」と呼び合うのですか。そのような呼び方をする聖書的な根拠を見つけた事がありません。イエスは弟子たちをいつも,「ペテロ」,「ヨハネ」と呼び,「ペテロ兄弟」とか「ヨハネ兄弟」とは呼びかけませでした。―アメリカの一読者より
献身したクリスチャンがたがいに,「兄弟」,「姉妹」と呼びかける正当な理由があります。福音書や使徒行伝の中でこれらの言葉が使われる場合には,2,3の例外を除き,ほとんど血縁の近親者を呼ぶ際に用いられたというのは事実です。しかし,イエスは共に信者となった者たちを呼びかける際に,広い意味で「兄弟」という言葉を使いました。たとえばイエスは次のように語った事があります。「みよ,これ我が母,わが兄弟なり。誰にても天にいます我が父のみこゝろをおこなふ者は,即ち我が兄弟,わが姉妹,わが母なり」。また,「もし汝の兄弟,罪を犯さば,ゆきてたゞ彼とのみ,相対していさめよ。もし聴かばその兄弟を得たるなり」。―マタイ 12:49; 18:15。
イエスの使徒や弟子たちも,もっとはっきりした意味で,「兄弟」という言葉を使っており,彼らが残した記述全体にそのような例はくりかえし見られます。「兄弟ととなえる者の中に或は淫行のもの……あらば,斯る人と交ることなく」とパウロは述べました。忠実な弟子アナニヤは迫害者サウロに対して,彼が一度悔い改めた後には,「兄弟サウロ」と呼びました。その後パウロ自身も,「兄弟ソステネ」,「兄弟アポロ」,「兄弟テトス」,「我らの兄弟テモテ」と言いました。またペテロもパウロの事を,「我らの愛する兄弟パウロ」と呼びました。また使徒行伝 21章20節には,「彼ら聞きて神をあがめ,またパウロに言ふ『兄弟よ,なんぢの見るごとくユダヤ人のうち,信者となりたるもの数万人あり』」という言葉があります。これらの数々の例を考慮すれば,クリスチャンが共に信者となった者に対し「兄弟」,「姉妹」と呼ぶのを妨げる確かな理由はなにもありません。―コリント前 5:11。使行 9:17。コリント前 1:1; 16:12。コリント後 2:13。ヘブル 13:23。ペテロ後 3:15。
第1世紀には行なわれていませんでしたが,今では名前と共に家族の姓も使われるようになっているので,今日行なわれているように,家族の姓と共に兄弟という言葉を付す事が便利になりました。この言葉を使うことによって極端な遠慮と極端になれなれしい呼び方との双方を避ける事ができます。大人の人をその個人の名前で呼ぶ事はお互いの間の親密さを表わしますが,どんな場合にも許されるわけではありません。特に,若い人が年上の人に話しかける場合や,まだ面識もない人同志の間では使えません。一方,「― 様」という言い方は親密さの欠けた感じがし,献身したクリスチャンの間ではあまり通用しない疎遠な感じを与えます。献身したクリスチャンはお互いを霊的,ないしは宗教的な家族の一員と見なしますから,「兄弟」,「姉妹」という呼び方は聖書的な呼び方であるばかりでなく,相互の間柄を示すために適当なものです。
● 1963年2月15日号ものみの塔,115頁(日本語は,1963年6月1日号339頁)に「祈りの特権は,神のみこころを行なうために,正確な知識にもとづいて献身した人々のものです」とあるのはなぜですか。―イランの一読者より
だれが祈れるかという事について,一般のクリスチャンの間には多くの誤解があります。事実上,普通のクリスチャンの大部分は,だれが祈っても,また,聞かれるという期待を抱いて祈るならどんな事柄を祈っても聞き入れられると考えています。しかしそうではありません。(箴言 15:29。ヤコブ 4:3)祈りは無制限の特権ではなく,制限つきの,限定された特権です。ヘブル書 11章6節に,「信仰なくしては神に悦ばるること能はず,そは神に来る者は,神のいますことと神の己を求むる者に報いを給ふこととを必ず信ずべければなり」,と書いてある通りです。他の言葉で言えば,人が神に聞かれるためには,神の存在を信じているだけでなく,熱心に神を求めていなければなりません。それこそエホバ神が不忠実なイスラエル人に,その祈りを聞かないと言われた理由です。またイエスは,独善的な人の祈りやうわべをつくろった祈りは聞かれない事を教えました。―イザヤ 1:15。マタイ 6:5-8。ルカ 18:11-14。
これらの点はいずれも祈りが制限的なものである事をはっきり示します。すでにものみの塔協会の出版物の中で要約されているように(「すべての事をたしかめよ」307~314頁),祈りが聞かれ,答えられるためには,正しい方,エホバ神,創造者,聖書の神に対してなされねばなりません。第二に,その祈りは正しい方法でささげられねばなりません。「我によらでは誰にても父のみもとにいたる者なし」とイエスは言われました。(ヨハネ 14:6)正しい仕方という事の中には,誠実さ,信仰,忍耐なども含まれて
-