-
現代におけるエホバの証人の活動 ― 日本ものみの塔 1973 | 12月15日
-
-
のこの地域大会の公開講演には536人が集まりました。
1957年にはいってまもなく,ものみの塔協会の副会長フレッド・W・フランズが日本を訪問しました。それは,その後何度か行なわれた同兄弟の日本訪問の最初のものでした。
寒い冬のさなかの1月22日から24日にかけて,日本各地の兄弟たちは京都の岡崎公会堂に集まりました。出席者は日を追って増加し,日曜日晩の副会長の公開講演には605人もの聴衆が出席しました。1月30日の晩,フランズ兄弟は東京の渋谷区公会堂で日本の兄弟たちにさらに話を行ない,その時は446人が出席しました。日本の伝道者たちはこの特別の訪問を感謝したでしょうか。1月から8月にかけて野外の伝道者の数は増加し,645人から843人になりました。その結果,1957奉仕年度の伝道者は54%も増加することになりました。
日本における王国の拡大の別の里程標となったものは,1963年8月21日から25日にかけて京都で開催された「永遠の福音」大会でした。140万以上の人口を擁し,1,500の寺院と3,500の神社のある京都は日本文化の中心地の一つとしてよく知られており,この理由で第二次大戦中は爆撃を免れました。京都は幅の広い街路や大きな並木道のある近代都市ですが,同時に古風な日本家屋や美しいながめの庭園を備え,日本古来のふん囲気を漂わせています。京都は,世界中の訪問者のやって来る理想的な大会都市でした。訪問者たちはいろいろな場所を見物している間に,キリスト教世界の信条や儀式の多くが仏教のそれと非常によく似ていることを知り,興味をそそられました。そうした信条や儀式としては,たとえば,火の燃える地獄の教理,意味のわからないことばを繰り返し唱えて祈ること,じゅず,聖水,ろうそくの使用,後光をいただいた“聖人”の崇拝などがあります。確かに,すべての宗派的宗教は古代バビロンという,ただ一つの源に起源を発しています。
(この続きは次号に載せられます)
-
-
読者からの質問ものみの塔 1973 | 12月15日
-
-
読者からの質問
● ガラテヤ書 5章19節の「不品行」ということばは何を意味していますか。―アメリカの一読者より。
(ギリシャ語,アセルゲイアに由来する)この語は程度の軽い,あるいはそれほどはなはだしい仕方で犯されたのではない不道徳を指すと推測する人がいるかもしれません。しかし,聖書や,このことばの出ている古代ギリシャ語の一般の文献から得た証拠に照らしてみると,こうした推論は正しいと言えません。このことばは性的な不道徳行為だけに限って適用されるのではありません。それは何かささいな,あるいは程度の軽い性質の悪行を指しているのではなく,むしろ恥知らずな態度を表わす行為,または規範や法律や権威に対して不敬を示したり,それらを無視したり,さらにはべっ視さえしたりする行為のことを明らかに述べています。ですから,行状の『不品行性』は主として弱さによるのではなく,不敬,ごうまん,または恥知らずな態度に基づいています。
この点を支持するものとして,ギリシャ語の辞典はアセルゲイア(およびこのことばの他の語形)をこう定義しています。「非道な行為」「放縦,抑制されない暴力」「ごうまん」「野卑な悪口」「獣性」(リデルおよびスコット);「あらゆる面(例,ことば,行状)に関する不節制,たんでき,ごうまん」(ロビンソン);「放逸な肉欲,……非道,恥知らず」(セヤー);「抑制されない不法でごうまんなふるまい」(トレンチ)また,バークレイ編の新約聖書語彙集にはこう書かれています。「プラトンは[アセルゲイア]を『無遠慮な行ない』の意味で用いた。……このことばは,『侮辱的言動やあつかましい態度を伴う暴力』と定義できる。……それは,抑制されることの全くない精神,また移り気で放縦なごうまんさを連想させる行為をあえて行なう精神を示す」。
西暦1世紀のユダヤ人の歴史家ヨセハスは,異教徒の女王イゼベルがエルサレムにバアルの宮を建てたことを記述するにさいしてこの語(アセルゲイア)を用いました。こうした行為は驚くべき侮辱行為,つまり恥知らずにも世論や良識を侮る行為でした。
一般のギリシャ語文献に見られるアセルゲイアの使用法は,クリスチャン・ギリシャ語聖書におけるこの語の用法とも対応しています。たとえば,使徒パウロは諸国民について語ったさい,彼らは「その心の無感覚さ」のために,「いっさいの道徳感覚を通り越し,貪欲にもあらゆる汚れを行なおうとして,身を不品行[アセルゲイア]にゆだね」るようになった,と述べました。(エペソ 4:17-19,新)使徒ペテロはアセルゲイアを,「欲情,過度の飲酒,浮かれ騒ぎ,飲みくらべ,無法な偶像礼拝」など,人びとを「放とうの下劣なよどみ」に導く諸国民の慣行と関連づけています。(ペテロ前 4:3,4,新)また,ソドムの住民の行為に苦しんでいたロトについて言及したさい,使徒は,「不品行」を行なうソドムの人びとの「不法」の態度を強調し,当時の特定の人びとを『向こう見ずかつ片意地』で「主たる者の地位を見下」し,栄光ある者たちを「あしざまに言う」ことを恐れず,『なんの益にもならない大言を吐く』者たちと対照させています。(ペテロ後 2:7-10,18,新)こうした表現
-