-
5イ 「淫行」― あらゆる種類の不法な性的交わり新世界訳聖書 ― 参照資料付き
-
-
5イ 「淫行」― あらゆる種類の不法な性的交わり
マタイ 5:32 ― ギ語,πορνεία(ポルネイア); ラ語,for·ni·ca'ti·o(フォルニカーティオ)
ギリシャ語ポルネイアには,広い意味があります。バウアー,693ページは,ポルネイアの項で,この語は「売春,不貞,淫行といった,あらゆる種類の不法な性的交わり」を意味する,と述べています。
TDNT,第6巻,592ページは,マタイ 5:32および19:9のイエスの言葉について,「πορνεία[ポルネイア]は結婚関係外の性交渉を指す」と注解しています。ですから,聖書はポルネイアという語を既婚者に関連して用いています。前掲の辞典は594ページで,エフェソス 5:3,5に関連してこう述べています。パウロは「すべての人が禁欲の賜物を得ているのではないことを理解していた。コリント第一 7:7。淫行という悪から身を守るための保護として,[この賜物]を持たない[独身の]人は神によって備えられた合法的な結婚の道を選ぶべきである。コリント第一 7:2」。このように,聖書はポルネイアという語を,不法な性関係や性習慣にふける未婚の人々にも用いています。―コリント第一 6:9参照。
ウェストコットとホートのギリシャ語本文の共同編集者の一人,B・F・ウェストコットは,自著,「エペソ人への聖パウロの書簡」(Saint Paul's Epistle to the Ephesians,ロンドンおよびニューヨーク,1906年,76ページ)の中で,聖書に用いられているポルネイアという語のさまざまな意味について注解し,エフェソス 5:3に関する注釈の中で次のように述べました。「これは不法な性交渉すべてを表わす一般的な語である。(1)姦淫: ホセア 2:2,4(七十訳); マタイ 5:32; 19:9; (2)不法な結婚,コリント第一 5:1; (3)淫行,ここ[エフェソス 5:3]で用いられているような一般的意味における」。「一般的意味」という表現は,明らかに,未婚者だけにあてはまる,近代の限定された意味における用法を指しています。
こうした文字通りの意味に加えて,クリスチャン・ギリシャ語聖書中の幾つかの箇所で,ポルネイアには象徴的意味が付されています。ゾレルギ語,第1106欄は,ポルネイアの項のもとで,この種の意味について説明し,こう述べています。「全面的または部分的に,唯一まことの神ヤハベに対する背信行為を働いて他の神々に転じること,真の信仰からの背教[列王第四 9:22; エレミヤ 3:2,9; ホセア 6:10等; 神とその民との結び付きは一種の霊的婚姻関係のようにみなされていたのである]: 啓示 14:8; 17:2,4; 18:3; 19:2」。(角かっこと下線は辞書編集者; 七十人訳の列王第四はマソラ本文の列王第二に対応する。)
ギリシャ語本文において,ポルネイアは次の25か所に出て来ます: マタ 5:32; 15:19; 19:9; マル 7:21; ヨハ 8:41; 使徒 15:20,29; 21:25; コ一 5:1,1; 6:13,18; 7:2; コ二 12:21; ガラ 5:19; エフェ 5:3; コロ 3:5; テサ一 4:3; 啓 2:21; 9:21; 14:8; 17:2,4; 18:3; 19:2。
これと関連した動詞ポルネウオーは次の8か所に出ており,新世界訳では「淫行を習わしにする」,『淫行を犯す』,「淫行を行なう」と訳出されています: コ一 6:18; 10:8,8; 啓 2:14,20; 17:2; 18:3,9。
関連した動詞エクポルネウオーはユダ 7に一度だけ出ており,新世界訳では『甚だしい淫行を犯す』と訳出されています。―裁き人 2:17の脚注と比較。
関連した名詞ポルネーは次の12か所に出ており,新世界訳では「娼婦」と訳出されています: マタ 21:31,32; ルカ 15:30; コ一 6:15,16; ヘブ 11:31; ヤコ 2:25; 啓 17:1,5,15,16; 19:2。
関連した名詞ポルノスは次の10か所に出ており,新世界訳では「淫行の者」と訳出されています: コ一 5:9,10,11; 6:9; エフェ 5:5; テモ一 1:10; ヘブ 12:16; 13:4; 啓 21:8; 22:15。LS,1450ページは,この語の意味として,「稚児,男色者,淫行の者,偶像を礼拝する者」を挙げています。
-
-
5ロ キリストの臨在(パルーシア)新世界訳聖書 ― 参照資料付き
-
-
5ロ キリストの臨在(パルーシア)
マタイ 24:3 ― ギ語,τὸ σημεῖον τῆς σῆς παρουσίας(ト セーメイオン テース セース パルーシアス)
1864年
『汝の臨在のしるし』
エンファティック・ダイアグロット訳(エ21),ベンジャミン・ウィルソン訳,ニューヨークおよびロンドン。
1897年
『汝の臨在のしるし』
エンファサイズド・バイブル,J・B・ロザハム訳,米国,オハイオ州,シンシナチ。
1903年
『あなたの臨在の合図』
現代英語聖書,F・フェントン訳,ロンドン。
1950年
『あなたの臨在のしるし』
クリスチャン・ギリシャ語聖書 新世界訳,ブルックリン。
ギリシャ語のパルーシアという名詞は,字義通りには「傍らにいること」を意味し,前置詞パラ(「傍らに」)とウーシア(「いること」)から来ています。ギリシャ語パルーシアはクリスチャン・ギリシャ語聖書中の次の24か所に出て来ます: マタ 24:3,27,37,39; コ一 15:23; 16:17; コ二 7:6,7; 10:10; フィリ 1:26; 2:12; テサ一 2:19; 3:13; 4:15; 5:23; テサ二 2:1,8,9; ヤコ 5:7,8; ペテ二 1:16; 3:4,12; ヨハ一 2:28。新世界訳聖書はこれら24か所でパルーシアを「臨在」,『(共に)いること』,『存在すること』と訳出しています。
これと関連のある動詞パレイミは字義通りには「傍らにいる」を意味します。この動詞はクリスチャン・ギリシャ語聖書中の次の24か所に出て来ます: マタ 26:50; ルカ 13:1; ヨハ 7:6; 11:28; 使徒 10:21,33; 12:20(脚注); 17:6; 24:19; コ一 5:3,3; コ二 10:2,11; 11:9; 13:2,10; ガラ 4:18,20; コロ 1:6; ヘブ 12:11; 13:5; ペテ二 1:9,12; 啓 17:8。新世界訳聖書はこれらの箇所でパレイミを「居合わせる」,「来ている」,「現われる」,『いる』,その他の語を用いて訳出しています。
コリント第二 10:10,11とフィリピ 2:12でそれぞれ言及されている,パウロがその場にいるときといないとき(離れているとき)の対比から,パルーシアという語の持つ意味は明白です。マタイ 24:37-39の,人の子のパルーシアと「ノアの日」との比較からも,この語が「臨在」を意味することは明らかです。
リデルとスコットの「希英辞典」(LS),1343ページは,パルーシアの最初の定義として英語の“presence”(「臨在」,「いること」)を挙げています。同様に,TDNT,第5巻,859ページは,「一般的意味」という副見出し
-