マリア(イエスの母)
定義: 神に選ばれて大いに恵みを受け,イエスの母となった女性。聖書の中には,マリアという名の人がほかに5人出てきます。ここで取り上げるのは,ユダの部族に属し,ダビデ王の子孫で,ヘリの娘であるマリアです。聖書の中では,同じくユダ族の人で,ダビデの子孫であるヨセフと婚約中の女性としてまず紹介されています。
マリアに関する聖書の記録からわたしたちはどんなことを学べますか
(1)初めは自分を動揺させ,あるいは不可能に思えるような事柄であっても,神がご自分の使者を通して語られる事柄を進んで聴こうとする態度。―ルカ 1:26-37。
(2)神に全幅の信頼を置きつつ,神のご意志であると自分が知った事柄にしたがって行動する勇気。(ルカ 1:38参照。申命記 22章23,24節に示されているとおり,ユダヤ人の未婚の娘にとって,妊娠していることが人に知られるなら,それは重大な結果になることも考えられました。)
(3)神はみ旨にかなう人を身分のいかんを問わず,進んでお用いになるということ。―ルカ 2:22-24とレビ記 12:1-8を比較。
(4)霊的な関心事を重視する態度。(ルカ 2:41; 使徒 1:14参照。毎年の過ぎ越しの際にユダヤ人の妻がエルサレムへの長旅のために夫に同行することは求められてはいませんでしたが,マリアは一緒に行きました。)
(5)道徳上の純潔を大切にすること。―ルカ 1:34。
(6)神の言葉を自分の子供に教える面での勤勉さ。(これは,イエスが12歳の時に行なった事柄に反映されています。ルカ 2:42,46-49参照。)
イエスを産んだ時マリアは本当に処女でしたか
ルカ 1章26-31節は,み使いガブリエルがマリアという名の「処女」[「おとめ」,フランシスコ,バルバロ; 「処女」,エルサレム,および文語,口語,新改]に,「あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その名をイエズスとつけなさい」(フランシスコ)という知らせを伝えたことを記しています。34節(フランシスコ)によると,この時,マリアはみ使いに,「どうしてそのようなことがありえましょうか,わたくしは男の人を知りませんのに[「わたしは男と交わりを持っておりませんのに」,新世; 「わたしは処女ですのに」,エルサレム]」と答えています。マタイ 1章22-25節(フランシスコ)はさらにこう述べています。「こうなったのはすべて,主が預言者を通じて言われたことの成就するためである。預言者は言っている。『見よ,おとめ[「処女」,エルサレム,およびバルバロ,文語,新改,新世]がみごもって,男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれる』と。この名は,『神はわれらとともにいます』という意味である。ヨセフは眠りから覚めると,主の使いに命じられたとおり,妻マリアを家に迎え入れた。そして,マリアが男の子を産むまで,ヨセフは彼女を知ることはなく,その子をイエズスと名づけた」。
これは道理にかなったことですか。もとより,人間の生殖器官を設計された創造者にとって,マリアの胎内の卵細胞を超自然的な手段によって受精させるのは不可能なことではありませんでした。エホバは驚嘆すべき方法で,ご自分の天の初子の生命力と人格的特性とをマリアの胎内に移されました。神ご自身の活動力,すなわち神の聖霊が,マリアの胎内での幼児の成育を安全に守り,生まれてくる者が完全な人間となるようにしました。―ルカ 1:35。ヨハネ 17:5。
マリアは常に処女でしたか
マタイ 13:53-56,フランシスコ: 「イエズスはこれらのたとえ話を語り終えると,そこを立ち去って,郷里に帰り,彼らの会堂で教えを説かれた。すると,人々は驚いて次のように言った。『この人はこのような知恵と奇跡を行なう力とを,どこから得たのだろうか。大工の子ではないか。母はマリアで,兄弟[ギリシャ語,アデルフォイ]はヤコブ,ヨセフ,シモン,ユダではないか。また姉妹たち[ギリシャ語,アデルファイ]も皆,われわれとともにいるではないか』」。(この聖句から,あなたは,イエスはマリアのただ一人の子であったと判断されますか,それとも,マリアにはほかにも息子たちや娘たちがいたと判断されますか。)
新カトリック百科事典(1967年版,第9巻,337ページ,英文)は,マタイ 13章55,56節で用いられているギリシャ語アデルフォイとアデルファイについてこう認めています。これらの語は「福音書が書かれた時代のギリシャ語世界において,同じ両親から出た兄弟,姉妹を意味していて,ギリシャ語の読者により当然そのような意味に解されたであろう。4世紀の終わりごろ(380年ごろ),ヘルウィディウスは,今では失われている著作の中でこの事実を強調して,マリアにはイエス以外にも子供たちがいたことを示し,マリアを大きな家族を持つ母親たちの手本にしようとしている。聖ヒエロニムスは,マリアは終生処女であったという教会の伝統的信条に促されて,ヘルウィディウスに反論する小冊子を書き(西暦383年),その中で一つの説明を展開させたが……それは今でもカトリックの学者たちの間に行き渡っている」。
マルコ 3:31-35,フランシスコ: 「イエズスの母と兄弟たちが来て,外に立ち,人をやってイエズスを呼ばせた。ときに,イエズスの近くに座っていた人々がイエズスに,『母上と兄弟がたが,外であなたを待っておられます』と知らせた。そこで,イエズスは答えて,『わたしの母,わたしの兄弟とはだれか』と言われた。そして自分の周囲にまるく座をつくって座っている人たちに目を注ぎながら,『見なさい,これがわたしの母,わたしの兄弟である。神のみ旨を行なう者はだれでも,わたしの兄弟,わたしの姉妹,わたしの母である』と仰せになった」。(ここでは,イエスの生来の兄弟と,霊的な兄弟である弟子たちとがはっきりと区別されています。ここにあるイエスの母という表現がそれ以外のものを意味していると唱える人はいません。では,イエスの生来の兄弟たちと述べられているのは,そのとおりの意味ではなく,いとこたちのことであったかもしれない,と考えるのは筋の通ったことでしょうか。兄弟たちではなく親族を意味する場合には,ルカ 21:16[シュンゲノーン]の例のように別のギリシャ語が用いられます。)
マリアは神の母でしたか
奇跡的な出産についてマリアにあらかじめ知らせたみ使いは,マリアの子は神であるとは言いませんでした。み使いはこう語りました。「あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その名をイエズスとつけなさい。彼は偉大な者となり,いと高きおん者の子と呼ばれます。……お生まれになる子は聖なる者で,神の子と呼ばれます」― ルカ 1:31-35,フランシスコ,下線は追加。
ヘブライ 2:14,17,フランシスコ: 「子どもが一様に,血と肉を持っているのと同じく,イエズスもまた,同じようにこれらのものを持っておられたのです。……したがって,イエズスは,あらゆる点で兄弟たちと同じものとならなければなりませんでした」。(イエスが神人であったとすれば,「あらゆる点で兄弟たちと同じ」であったと言えるでしょうか。)
新カトリック百科事典はこう述べています。「次の二つの条件が満たされれば,マリアは本当に神の母であることになる。すなわち,マリアが実際にイエスの母親で,イエスが実際に神であるという条件である」。(1967年版,第10巻,21ページ,英文)聖書は,マリアがイエスの母であったことを述べています。しかし,イエスは神でしたか。聖書の筆記が完了してからずっと後の4世紀に,カトリック教会は三位一体に関する説明を公文化しました。(新カトリック百科事典,1967年版,第14巻,295ページ,英文。「三位一体」の見出しの160ページの項参照。)その際,ニケア信条の中で,同教会は,イエス・キリストを「神そのもの」としました。その後,西暦431年のエフェソス公会議の際,マリアは,同教会により,「テオトコス」つまり「神を産んだ者」もしくは「神の母」であると宣言されました。しかし,そのような表現や概念はどの聖書翻訳の訳文の中にも出ていません。(「イエス・キリスト」の項の53-58ページ参照。)
マリア自身が無原罪の懐胎によって生まれましたか。つまり,マリアを身ごもった時,その母は原罪から解かれていましたか
新カトリック百科事典(1967年版,第7巻,378-381ページ,英文)はそのような信仰の起源についてこう認めています。「……無原罪の懐胎ということは,聖書の中では明確には教えられていない。……ごく初期の教会教父たちは,マリアを聖なる者とはみなしていたが,絶対的に罪のない者とは見ていなかった。……そのような信条がいつ信仰箇条として奉じられるようになったかについて厳密な年代を挙げることはできないが,8世紀か9世紀ごろには一般に認められていたように思われる。……[1854年,教皇ピウス9世はその教義を定義づけたが,それは]『最も祝福された処女マリアは母の胎内に宿された瞬間から原罪のすべての汚点より守られていた』とするものである」。この信条は第二バチカン公会議(1962-1965年)で確認されました。―「第二バチカン公会議文書」(ニューヨーク,1966年),イエズス会士,W・M・アボット編,88ページ,英文。
聖書そのものはこう述べています。「このようなわけで,一人の人間[アダム]によって罪がこの世に入り,その罪によって死が入り,こうして,すべての人間が罪を犯したので,死がすべての人間に及んだ」。(ローマ 5:12,フランシスコ,下線は追加。)マリアもこの中に含まれていますか。聖書は,マリアが,モーセの律法の要求にしたがって,イエスの誕生の40日後に,エルサレムの神殿で,汚れを浄めるための罪の捧げ物をささげたことを記しています。マリアもアダムに由来する罪と不完全さを受け継いでいたのです。―ルカ 2:22-24。レビ 12:1-8。
マリアは自分の肉の体で天に昇りましたか
この教義をカトリックの公式の信仰箇条とした,1950年の教皇ピウス12世の宣言について新カトリック百科事典(1967年版,第1巻,972ページ,英文)はこう述べています。「聖書の中に,マリアの被昇天について明確に述べている箇所はないが,それでも教皇は,その公布の布告の中で,聖書がこの真理の究極の基礎である,としている」。
聖書そのものはこう述べています。「血肉は神の国を継ぐことができぬ。朽ちるものは朽ちぬものを継ぐことはない」。(コリント第一 15:50,バルバロ)イエスは,「神は霊であられる」と言われました。復活の際,イエスは再び霊となり,今は「命を与える霊」として存在しておられます。み使いたちも霊です。(ヨハネ 4:24。コリント第一 15:45。ヘブライ 1:13,14,フランシスコ)地上の物理的な環境によって支えられることを必要とする体のままで天の命を得る人がいるという聖書的な根拠がどこにあるのでしょうか。(「復活」の項の381-384ページ参照。)
マリアを執り成し人として,マリアに祈りをささげるのは正しいことですか
イエス・キリストはこう言われました。「あなたがたはこう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ……』」。こうも言われました。「わたしは道であり,真理であり,命である。わたしを通ってでなければ,だれも父のもとに行くことはできない。……わたしの名によって何かわたしに願うなら,わたしがかなえてあげよう」。―マタイ 6:9; ヨハネ 14:6,14,フランシスコ,下線は追加。
み父への祈りは,イエス・キリストを通してささげられる場合でも,だれか人間の女性としての経験を持つ者を通してささげられる場合でも,同じように理解と同情とをもって受け入れられるのでしょうか。み父について聖書はこう述べています。「父が子をあわれむように,恐れかしこむ者をあわれまれる。主はわれらが何でできているかを知り,われらのちりにすぎないことを知りたもう」。この方は「情けあり,あわれみある神,恵み深く,まことの豊かなるもの」であられます。(詩編 103:13,14; 出エジプト 34:6,バルバロ)そして,イエス・キリストについてはこう記されています。「この大祭司は,わたしたちの弱さに同情できないようなかたではありません。罪を犯さなかった以外は,すべてにおいて,わたしたちと同じように試みに遭われたのです。ですから,わたしたちは,あわれみを受け,また,時機を得た助けの恵みをいただくために,はばかるところなく,恵みの玉座に近づこうではありませんか」― ヘブライ 4:15,16,フランシスコ。
マリアの像をあがめることは聖書のキリスト教と調和しますか
この習慣は第二バチカン公会議(1962-1965年)によって明確に奨励されました。「この極めて聖なる教会会議は……聖母マリアに対する崇敬,とりわけ典礼による崇敬が大いに促進されるようにと,教会の子らすべてに勧告する。またそれは,マリアに対する信心の習慣と実践が,教会の持つ教える権威のもとに幾世紀にもわたって推奨されてきたものとして尊重されるように,さらに,キリスト,聖母マリア,および聖人の像をあがめることに関して以前に発せられたそれらの布告が宗教的に守られるようにと指示する」―「第二バチカン公会議文書」,94,95ページ。
聖書からの答えについては,284ページの「像」の項参照。
マリアは1世紀のクリスチャン会衆の中で特に誉れを与えられていましたか
使徒ペテロは霊感によって記した書物の中でマリアについては一言も述べていません。使徒パウロは霊感のもとに記した手紙の中でマリアの名を用いず,マリアのことを単に「女」と述べています。―ガラテア 4:4。
イエスご自身は,自分の母に語りかける点でどんな手本を示されましたか
ヨハネ 2:3,4,フランシスコ: 「[カナでのある婚礼の際]ぶどう酒がなくなりかけたので,母はイエズスに,『ぶどう酒がありません』と言った。すると,イエズスは母にお答えになった。『婦人よ,このことについて,わたしとあなたとは考えが違います[「それがわたしとあなたにとってどういうことになるのでしょうか」,ドウェー]。わたしの時はまだ来ていません』」。(子供であった時,イエスは自分の母と養父とに服していました。しかし,成人した今,イエスはマリアの指図を親切に,しかしきっぱりと退けました。マリアもその矯正を謙遜に受け入れました。)
ルカ 11:27,28,フランシスコ: 「イエズスがこう話しておられると,群衆の中から,一人の女が,『なんと幸いなことでしょう。あなたを宿した胎と,あなたが吸った乳房とは』と声高らかに叫んだ。しかし,イエズスは,『むしろ幸いな者は,神のことばを聞き,それを守る人々である』と仰せになった」。(イエスの母に特別の誉れを帰するのがふさわしい事であったなら,これはイエスにとってそのための良い機会であったはずです。しかし,イエスはそうはされませんでした。)
マリア礼拝の歴史的起源はどこにありますか
カトリック司祭アンドリュー・グリーリーはこう述べています。「マリアは西欧世界の歴史における最も強力な宗教的象徴の一つである。……マリアの象徴は,キリスト教を,古代の母なる女神の宗教と直接に結び付けている」―「1978年,教皇擁立」(米国,1979年),227ページ,英文。
興味深いのは,マリアは「神の母」であるという教えの確認がどこで行なわれたかという点です。「エフェソス公会議は431年にテオトコス・バシリカ聖堂で開かれた。アルテミスすなわちローマ人がディアーナ(ダイアナ)と呼んだものに対する宗教行為で大いに悪名をはせた都市,その像が天から落ちて来たとされていた場所,西暦前330年以来その母神[Magna Mater,大いなる母]のためにささげられ,しかも,伝承によればマリアの一時的な住まいがあったとされる大神殿の傍ら,まさにそのような場所では,『神を産んだ者』という称号を擁護しないということはまず考えられなかった」―「母神礼拝」(ニューヨーク,1959年),E・O・ジェームズ,207ページ,英文。
もし,こう言われたなら ―
『あなたは処女マリアを信じていますか』
こう答えられます: 『聖書はイエス・キリストの母が処女であったことをはっきりと述べており,私たちはそのことを信じています。神がイエスの父でした。マリアに生まれた子供は,み使いが告げたとおり神の子でした。(ルカ 1:35)』それから,こう付け加えられます: 『ですが,イエスがそのような生まれ方をすることがどうしてそれほど重要であったかをお考えになったことがありますか。……ただそのようにすることによってのみふさわしい贖いを備えることができ,わたしたちのために罪と死からの釈放が可能になったのです。―テモテ第一 2:5,6。あるいは,さらにヨハネ 3:16』
あるいは,こう言えます: 『はい,信じています。私たちは,聖書がマリアについて述べている事柄をすべて信じており,マリアがイエスを産んだのは処女の時であったと聖書ははっきり述べています。私はほかにも,聖書がマリアについて述べている事柄で非常に心温まる点,またマリアから学べる幾つもの教訓に気づきました。(394,395ページの資料を用いる。)』
『あなたは処女マリアを信じていないのですね』
こう答えられます: 『神のみ子を産んだのは処女であったということを信じない人々のいることを知っています。ですが,私たちはそのことを確かに信じています。(私たちの本のどれかから,この点を取り上げている箇所を開いて家の人に見せる。)』それから,こう付け加えられます: 『しかし,救いを得るために,ほかにも必要なことがあるのではないでしょうか。……イエスがみ父への祈りの中で何と言われたかをご覧ください。(ヨハネ 17:3)』