聖書は科学と矛盾していますか
聖書の答え
いいえ,矛盾していません。聖書は科学の教科書ではありませんが,科学に関係する内容は正確です。聖書が書かれた時代に多くの人が信じていたことは事実と懸け離れていましたが,聖書に書かれたことは科学と一致しています。幾つか例を考えてみましょう。
宇宙は神々の気まぐれによって動いているのではなく,自然の法則によって制御されています。(ヨブ 38:33。エレミヤ 33:25)世界各地の神話は,人間は神々の予測不能で無慈悲な所業に翻弄されるものだと教えています。
地球は何もない空間に浮かんでいます。(ヨブ 26:7)古代の多くの人は,世界は円盤状で,巨人あるいは水牛や亀といった動物に支えられている,と考えていました。
海などから蒸発した水は,雨や雪やひょうとして地表に戻り,川や泉の源になります。(ヨブ 36:27,28。伝道の書 1:7。イザヤ 55:10。アモス 9:6)古代ギリシャ人は,川の水は地下の海から来ていると考えていました。この説は18世紀まで信じられていました。
山は隆起したり沈降したりします。現在の山々はかつて海面下にありました。(詩編 104:6,8)さまざまな神話では,山は神々によって今の形に造られたとされています。
衛生に気を配るなら健康が守られます。イスラエル国民に与えられた律法には,死体に触れた後は衣服や体を洗う,感染症にかかった人を隔離する,排せつ物をきちんと処理するなどの規定がありました。(レビ記 11:28; 13:1-5。申命記 23:13)対照的に,同時代のエジプトには,ふん便などを混ぜ合わせたものを傷口に塗るという治療法がありました。
聖書には科学的に間違ったことが書かれていますか
聖書をよく調べれば,間違った内容はないということが分かります。聖書は科学的に不正確だと誤解されることが多い点を幾つか考えましょう。
誤解: 聖書は,宇宙が24時間を1日とする6日間で創造されたと言っている。
事実: 聖書によれば,神が宇宙を創造したのは遠い昔のことで,厳密にいつかは分かりません。(創世記 1:1)また,創世記 1章に記録されている創造の「日」の長さを特定することはできません。地球と天が造られた期間全体も「日」と呼ばれています。(創世記 2:4)
誤解: 聖書は,光合成に必要な太陽が存在する前に植物が創造されたとしている。(創世記 1:11,16)
事実: 聖書によると,「天」の星の1つである太陽は,植物よりも先に創造されました。(創世記 1:1)創造の最初の「日」と呼ばれる期間には,太陽光が拡散して地表に達していました。「3日目」までには大気が澄んできて,太陽光がより多く届くようになり,光合成が可能になりました。(創世記 1:3-5,12,13)その後ようやく,地表から太陽がはっきり見えるようになりました。(創世記 1:16)
誤解: 聖書は,太陽が地球の周りを回っていると言っている。
事実: 伝道の書 1章5節には,「日は昇り,やがて沈む。そして元の所に急いで戻り,また昇る」とあります。しかし,これは地球から見た太陽の動きを描写しているにすぎません。地球が太陽の周りを回っていることがよく知られている今でも,「日が昇る」とか「日が沈む」という表現が一般に使われています。
誤解: 聖書は,地球が平らだと言っている。
事実: 聖書に出てくる「地の果て」という表現は,「地上の最も遠い所」という意味で使われています。地球が平らであるとか,端があるという意味ではありません。(使徒 1:8,脚注)「地の四隅」という表現も,地表全体を指す比喩です。現代でも同様の比喩として,「(東,西,南,北)の果て」といった表現が使われています。(啓示 7:1。ルカ 13:29)
誤解: 聖書は円周が直径のぴったり3倍であるとしているが,円周率は正確に言うとπ(パイ)つまり約3.1416である。
事実: 列王第一 7章23節と歴代第二 4章2節には,「鋳物の『海』」の直径が4.5メートルで,「周囲は測り綱で測ると13.5メートルだった」と書かれています。この寸法は概数だったようです。また,水盤の外径が4.5メートルで,内周が13.5メートルだった可能性もあります。