111章
使徒たちはしるしについて尋ねる
マタイ 24:3-51 マルコ 13:3-37 ルカ 21:7-38
4人の弟子がしるしについて尋ねる
イエスが話したしるしは1世紀とそれ以降に実現する
私たちは注意を払っていなければならない
ニサン11日火曜日が暮れていきます。イエスの地上での忙しい活動期間にも終わりが近づいています。ここしばらくイエスは,昼は神殿で教え,夜はエルサレム市の外に泊まっていました。イエスは人々の関心の的となり,「神殿でイエスの話を聞こうとして朝早く来」る人も大勢いました。(ルカ 21:37,38)しかし,そうした日々も終わりを迎えました。イエスは4人の使徒たち,ペテロ,アンデレ,ヤコブ,ヨハネと一緒にオリーブ山に座っています。
4人は自分たちだけでイエスの所にやって来ます。神殿の石がこのまま石の上に残ることはないという予告を聞いて,神殿のことが気になっているのです。でも,知りたいことはほかにもあります。イエスは以前,「用意をしていなさい。思ってもいない時刻に人の子は来るからです」と言いました。(ルカ 12:40)また,「人の子が現れる日」について話したこともあります。(ルカ 17:30)そうした言葉も,神殿について先ほど聞いた事柄と何か関係があるのでしょうか。使徒たちは知りたくてうずうずしています。それでイエスにこう頼みます。「教えてください。そのようなことはいつあるのでしょうか。そして,あなたの臨在と体制の終結のしるしには,何がありますか」。(マタイ 24:3)
彼らは,目の前に見えている神殿が滅びる時のことを考えているようです。また,人の子の臨在についても質問しています。きっと,「ある高貴な生まれの男性が,王権を確立して戻るため」に旅行に出た,というイエスの例え話を思い出したのでしょう。(ルカ 19:11,12)さらに,「体制の終結のしるし」にも関心があります。
イエスはそれらの質問に詳しく答えながら,エルサレムと神殿が終わる時を見分けるしるしを明らかにしていきます。しかし,そのしるしは,将来のクリスチャンにとっても重要です。それらクリスチャンが,イエスの「臨在」期間中に生きており,地上の体制全ての終わりが近いことを識別する助けになるからです。
やがて,使徒たちはイエスの預言が実現していくのを目撃します。彼らが生きている間に,予告されていた多くのことが起こり始めるのです。そのため,37年後の西暦70年に生きているクリスチャンたちは,ユダヤ人の体制と神殿が滅びる時に不意を突かれることなく,準備を整えていることができます。とはいえ,イエスが予告したこと全てが,西暦70年とそれまでの期間に実現するわけではありません。では,イエスが王国の支配を開始して臨在する時のしるしには,どんなものがあるのでしょうか。イエスは使徒たちの質問に答えながら明らかにします。
イエスの予告によると,「戦争のことや戦争の知らせ」があり,「国民は国民に,王国は王国に敵対して立ち上が」ります。(マタイ 24:6,7)また,「大きな地震があり,あちらこちらで食糧不足や流行病があります」。(ルカ 21:11)イエスは弟子たちに,「人々はあなたたちを捕らえて迫害」する,とも警告します。(ルカ 21:12)さらに,偽預言者が現れ,多くの人を惑わします。不法なことが増え,大半の人の愛が冷えます。それからイエスは,「王国の良い知らせは,全ての国の人々が聞けるように世界中で伝えられます。それから終わりが来ます」とも話します。(マタイ 24:14)
イエスの預言のうち幾つかの点は,ローマ軍によってエルサレムが滅ぼされる時や,その滅びが生じるまでの期間に実現します。しかし,イエスの預言はずっと後の時代に,もっと大きなスケールで実現します。では,この重要な預言が現代に実現しているという証拠がありますか。
イエスが自分の臨在のしるしとして挙げたものの1つに,「荒廃をもたらす極めて不快なもの」の出現があります。(マタイ 24:15)西暦66年,この極めて不快なものはローマ人の「陣営を張った軍隊」として出現します。その軍には偶像視されていた軍旗がありました。ローマ軍はエルサレムを包囲し,城壁の土台を崩し始めます。(ルカ 21:20)ユダヤ人の「聖なる場所」に,立ってはならない「極めて不快なもの」が立っていたのです。
イエスはさらに,「世界の始めから今まで起きたことがなく,いえ,二度と起きないような大患難がある」と予告します。西暦70年,ローマ軍はエルサレムを滅ぼします。ユダヤ人の「聖都」は神殿もろとも破壊され,何十万もの人が殺害されたため,まさに大患難となります。(マタイ 4:5; 24:21)ユダヤ人とエルサレムの歴史上,これほど破壊的な出来事はありませんでした。それまで何百年も続いてきたユダヤ人の崇拝の体制も終わりを告げます。ですから,イエスの預言が将来もっと大規模に実現する時,それは恐ろしいものであるに違いありません。
体制の終結における確信
イエスが王として臨在するしるしと,体制の終結のしるしについて,イエスは話し続けます。イエスは「偽キリストや偽預言者」に振り回されないよう警告を与えます。彼らは,「できれば選ばれた者たちをさえ惑わそう」とするでしょう。(マタイ 24:24)しかし,選ばれた者たちは惑わされません。偽キリストは目に見えますが,イエスの臨在は目に見えないのです。
イエスは,現在の体制の終わりに生じる,もっと大規模な患難についてこう話します。「太陽は暗くなり,月は光を放たず,星は天から落ち,天の力は揺り動かされます」。(マタイ 24:29)使徒たちはこうした予告を聞いても,具体的に何が起きるのか分かりません。それでも,間違いなく恐ろしい時となるでしょう。
そうした患難は人間にどんな影響を与えますか。イエスはこう言います。「人々は,世界を襲う事柄に対する恐れと予想から気を失います。天の力が揺り動かされるからです」。(ルカ 21:26)イエスの言葉通り,人間がこれまで経験したことがないような悲惨な時を迎えるのです。
イエスは,「人の子が力と大きな栄光を帯びて」来る時に,全ての人が嘆くわけではない,と話して使徒たちを元気づけます。(マタイ 24:30)イエスは,「選ばれた者たちのために」神が行動を起こすと述べていました。(マタイ 24:22)では,イエスが話した衝撃的な予告が実現していく時,忠実な弟子たちは何をすべきでしょうか。イエスはこう勧めます。「これらの事が起き始めたら,真っすぐに立ち,頭を上げなさい。あなたたちの救出が近づいているからです」。(ルカ 21:28)
その期間に生きている弟子たちは,終わりが近いことをどのようにして知るのでしょうか。ここでイエスはイチジクの木の例えを話します。「若枝が柔らかくなって葉を出すと,すぐに,夏が近いことが分かります。同じように,これら全てを見たら,人の子が近づいて戸口にいることを知りなさい。はっきり言いますが,これら全てが起きるまで,この世代は決して過ぎ去りません」。(マタイ 24:32-34)
弟子たちは,しるしのさまざまな特色が実現するのを見る時,終わりが近いことに気付かなければなりません。イエスは,将来その重要な時代を生きる弟子たちに向けてこう語ります。
「その日と時刻については誰も知りません。天使たちも子も知らず,父だけが知っています。人の子の臨在の時はちょうどノアの時代のようになります。洪水前のその時代,ノアが箱舟に入る日まで,人々は食べたり飲んだり,結婚したりしていました。そして,洪水が来て全ての人を流し去るまで注意しませんでした。人の子の臨在の時もそのようになります」。(マタイ 24:36-39)イエスは話を聞いている人たちに,地球全体に影響を与えた,ノアの時代の大洪水のことを思い起こさせています。
オリーブ山でイエスの話を聞いていた使徒たちは,注意を払い続けなければならないと気付いたはずです。イエスはこう言います。「食べ過ぎや飲み過ぎや生活上の心配事で心が圧迫されないよう注意していなさい。そうでないと,その日が全く突然に訪れます。わなのようにです。その日は地上の全ての人に訪れます。それで,必ず起きるこの全ての事を逃れて人の子の前に立つことができるよう,常に祈願をしつつ,ずっと目を覚ましていなさい」。(ルカ 21:34-36)
イエスはここ数十年の間に起きる出来事や,エルサレムの都市またはユダヤ国民だけに影響を及ぼす出来事を預言していたのではありません。もっとスケールの大きなこと,「地上の全ての人に訪れ」る変化について話していたのです。
イエスは,弟子たちが注意を払い,見張っていて,用意を整えていなければならないと教えます。そして,そのことを別の例えで強調します。「1つのことを知っておきなさい。家の主人は,泥棒がどの夜警時に来るかを知っていたなら,目を覚ましていて,家に押し入らせはしなかったでしょう。ですから,あなたたちも,用意ができていることを示しなさい。人の子は予期しない時刻に来るからです」。(マタイ 24:43,44)
イエスはここで,弟子たちに心配し過ぎないでよい理由を示します。それは,これまで話してきた預言が実現する時,注意を払いつつよく働く「奴隷」がいる,ということです。イエスは使徒たちがイメージしやすい次のような場面を話します。「主人が,時に応じて召し使いたちに食物を与えるため,彼らの上に任命した,忠実で思慮深い奴隷はいったい誰でしょうか。主人が来て,そうしているところを見るなら,その奴隷は幸せです! はっきり言いますが,主人は自分の全ての持ち物を管理させるためにその奴隷を任命します」。しかし,もしその「奴隷」が邪悪な態度を表し,他の人をひどい仕方で扱うなら,主人は「最も厳しく彼を罰し」ます。(マタイ 24:45-51。ルカ 12:45,46と比較。)
イエスは,弟子たちのあるグループが邪悪な態度を示すようになると言っていたのではありません。では,どんな教訓を弟子たちに残したかったのでしょうか。それは,注意を払いつつよく働くべきであるということです。そのことをさらに別の例えで教えます。