マルコ
注釈 15章
サンヘドリン: マタ 26:59の注釈を参照。
ピラト: 西暦26年に皇帝ティベリウスが任命したユダヤのローマ総督(長官)。その支配は10年ほど続いた。ピラトについては聖書以外の筆者も記述している。その1人,ローマの歴史家タキトゥスは,ティベリウスの治世中にピラトがキリストの処刑を命じたと記している。ラテン語で「ポンテオ・ピラト,ユダヤの長官」と刻んだ碑文が,イスラエルのカエサレアにある古代ローマの劇場の遺跡で発見されている。ポンテオ・ピラトの支配した領土について,付録B10参照。
あなたはユダヤ人の王なのか: マタ 27:11の注釈を参照。
その通りです: マタ 27:11の注釈を参照。
囚人1人を釈放していた: このことは4人の福音書筆者全員が述べている。(マタ 27:15-23。ルカ 23:16-25。ヨハ 18:39,40)ヘブライ語聖書にこの習慣の根拠や前例はない。しかし,ユダヤ人はイエスの時代までにこの慣例を作り上げていたようだ。ローマ人は群衆を喜ばせるために囚人を釈放した証拠があり,おかしな慣習とは思わなかっただろう。
もう一度: ルカ 23:18-23にある通り,群衆は少なくとも3回叫んで,イエスを処刑するようピラトに要求した。マルコのここでの記述は,ピラトがイエスに関して群衆に3回質問したことを示している。(マル 15:9,12,14)
むちで打たせて: マタ 27:26の注釈を参照。
総督の邸宅: マタ 27:27の注釈を参照。
紫の衣をまとわせ: これは,イエスをあざけり,王としての立場を笑いものにするために行われた。マタイの記述(27:28)は,兵士たちがイエスに「緋色の衣」をまとわせたと述べている。それは王や行政官や士官が身に着けるようなものだった。マルコとヨハネ(19:2)の記述は,紫の衣と言っているが,古代において,「紫」は赤と青が合わさったどんな色も指した。また見る角度,光の具合,背景によって,どんな色に見えるかに違いが出ただろう。色の描写に相違があることから,福音書筆者が他の筆者の記述を単に書き写したのでないことが分かる。
冠: イエスは王としての立場をあざけられ,紫の衣(この節の前半)と共に,いばらの冠,そしてマタ 27:29にあるように「アシ」の王笏を与えられた。
ごあいさつ申し上げます: マタ 27:29の注釈を参照。
唾を掛けたり: イエスに対するこの侮辱行為は,マル 10:34のイエス自身の言葉およびイザ 50:6のメシアに関する預言の実現となった。マル 10:34の注釈を参照。
ひれ伏した: または,「敬意を表すしぐさをした」,「敬うしぐさをした」。ここでギリシャ語動詞プロスキュネオーは,イエスをからかい,ひれ伏して「ユダヤ人の王」と呼んだ兵士たちに関して使われている。(マル 15:18)マタ 2:2の注釈を参照。
杭にくぎ付けにする: または,「杭(棒)に留める」。マタ 20:19の注釈と,用語集の「杭」,「苦しみの杭」を参照。
苦しみの杭: マタ 27:32の注釈を参照。
強制的に: ローマの当局者たちが市民に要求できた強制奉仕に言及している。例えば,人や動物を奉仕に徴用したり,公務の遂行に必要とされる物を何でも徴発したりできた。マタ 5:41の注釈を参照。
アレクサンデルとルフォスの父親: マルコだけが,キレネのシモンについてこの点を述べている。
キレネ: マタ 27:32の注釈を参照。
ゴルゴタ: マタ 27:33の注釈を参照。
どくろの場所: クラニウー トポスというギリシャ語の表現は,ゴルゴタというヘブライ語の訳。(ヨハ 19:17の注釈を参照。)この場所についてカルバリという語が使われることがあるが,それは「どくろ」に当たるラテン語カルウァーリアから来ている。その語はウルガタ訳で使われている。
没薬を混ぜたぶどう酒: 並行記述のマタ 27:34は,「胆汁を混ぜた」ぶどう酒と述べている。その飲み物には没薬と苦い胆汁の両方が入っていたと思われる。この混ぜ物は痛みを和らげるために差し出されたようだ。この節の受けようとしなかったに関する注釈とマタ 27:34の注釈を参照。
受けようとしなかった: イエスはこの信仰の試練の間,精神機能全てをしっかり保っていたいと思ったのだろう。
イエスの外衣……分配した: マタ 27:35の注釈を参照。
くじで決め: 用語集参照。
午前9時: この記述とヨハ 19:14-16は食い違っているのではないかと指摘する人もいる。ヨハネは,ピラトがイエスを処刑するために引き渡したのが「昼の12時ごろだった」と記している。聖書にこの相違点のはっきりした説明があるわけではないが,次のような点を考慮できる。福音書の記述で,イエスの地上における最後の日の出来事について,時間的要素はおおむね調和している。4福音書は全て,夜が明けてから祭司たちと長老たちが集まり,イエスをローマ総督ポンテオ・ピラトのもとに連れていかせたことを示している。(マタ 27:1,2。マル 15:1。ルカ 22:66-23:1。ヨハ 18:28)マタイ,マルコ,ルカはいずれも,イエスが杭に掛けられた後,闇が全土に垂れ込めて「昼の12時から……午後3時にまで及んだ」ことを伝えている。(マタ 27:45,46。マル 15:33,34。ルカ 23:44)イエスが処刑された時刻に関係すると思われる1つの要素は,むち打ちが処刑の過程の一部とも見なされたことである。ひどくむち打たれた人が死亡することもあった。イエスのむち打ちも厳しいものだった。そのため,最初は自分で苦しみの杭を運んでいたが,途中から別の男性が運ばなければならなかった。(ルカ 23:26。ヨハ 19:17)むち打ちを処刑の流れの始まりと見れば,イエスが実際に苦しみの杭にくぎ付けにされるまでに幾らかの時間が経過していたはずである。マタ 27:26とマル 15:15は,むち打ちと杭での処刑をまとめて記録している。従って,処刑の時刻に関する記述に違いがあるのは,どの時点を処刑の始まりとしているかが人によって異なるからかもしれない。このように記述を照らし合わせると,イエスが杭にくぎ付けにされてそんなに早く死亡したのかとピラトが驚いたのも理解できる。(マル 15:44)加えて,聖書筆者たちはしばしば,日中と夜間をそれぞれ3時間ごとに4つに分ける習慣に沿って書いている。こうした日中の分け方があったため,午前6時ごろの日の出から数えた,午前9時,昼の12時,午後3時などの表現が多い。(マタ 20:1-5。ヨハ 4:6。使徒 2:15; 3:1; 10:3,9,30)さらに,当時の多くの人は正確な時計を持っていなかったので,ヨハ 19:14にあるように,時刻はしばしば,何時「ごろ」と言い表された。(マタ 27:46。ルカ 23:44。ヨハ 4:6。使徒 10:3,9)要約すると,ヨハネは杭にくぎ付けにされることだけに言及しているのに対し,マルコはむち打ちと杭にくぎ付けにされることの両方を含めているのかもしれない。さらに,両者とも大まかに,日中の4分割のうち一番近い時刻を選んで記述したと思われる。ヨハネの場合は何時「ごろ」という表現を使っている。こうした点は,異なる時刻が記されていることの説明となるかもしれない。数十年後に書いたヨハネが,マルコの記述にある時刻と一見異なる時刻を記したということは,ヨハネがマルコの記述をそのまま書き写したのではないことを示している。
強盗: マタ 27:38の注釈を参照。
後代の幾つかの写本では以下の文が加わっている。「『彼は不法な者たちと共に数えられた』と述べる聖句が実現した」。これはイザ 53:12の一部を引用したもの。とはいえ,この文は最初期の最も信頼できる幾つかの写本には出ていない。マルコの原文の一部ではないと思われる。同様の言葉が,ルカ 22:37の聖書本文に含まれている。写字生がルカの記述にある表現をマルコの記述に挿入したという見方がある。付録A3参照。
頭を振って: マタ 27:39の注釈を参照。
苦しみの杭: マタ 27:32の注釈を参照。
苦しみの杭: マタ 27:32の注釈を参照。
昼の12時: 直訳,「第6時」。マタ 20:3の注釈を参照。
闇: ルカの並行記述は「日の光がなくなった」という点も述べている。(ルカ 23:44,45)この闇は奇跡的なもので,神が生じさせた。日食によって生じたはずはない。日食が起きるのは新月の時だが,これは過ぎ越しの時期で満月だった。この闇は3時間続き,日食よりはるかに長い。どんなに長い皆既日食でも8分は続かない。
午後3時: 直訳,「第9時」。マタ 20:3の注釈を参照。
エリ,エリ,ラマ サバクタニ: マタ 27:46の注釈を参照。
私の神,私の神: マタ 27:46の注釈を参照。
エリヤ: 「私の神はエホバ」という意味のヘブライ語の名前。
酸味の強いぶどう酒: マタ 27:48の注釈を参照。
アシ: マタ 27:48の注釈を参照。
息を引き取った: または,「息絶えた」。マタ 27:50の注釈を参照。
聖なる所: マタ 27:51の注釈を参照。
幕: マタ 27:51の注釈を参照。
士官: または,「百人隊長」。すなわち,ローマ軍で約100人の兵士を率いた人。この士官は,ピラトの前でのイエスの裁判の場にいたのかもしれず,イエスが神の子だと主張しているとユダヤ人が言うのを聞いていたのかもしれない。(マル 15:16。ヨハ 19:7)マルコはここでケンテュリオーンというギリシャ語を使っている。これはラテン語からの借用語で,マル 15:44,45にも出ている。「マルコの紹介」とマル 6:27,ヨハ 19:20の注釈を参照。
マリア・マグダレネ: マタ 27:56の注釈を参照。
小ヤコブ: イエスの使徒の1人で,アルパヨの子。(マタ 10:2,3。マル 3:18。ルカ 6:15。使徒 1:13)「小」という呼び方は,このヤコブがゼベダイの子である他の使徒ヤコブより若いか背が低かったことを示しているのかもしれない。
ヨセ: 「ヤハが加え(増やし)ますように」,「ヤハが加えた(増やした)」という意味のヨシフヤの短縮形であるヘブライ語に由来。「ヨセフ」としている写本も幾つかあるが,古代写本の大半は「ヨセ」としている。並行記述のマタ 27:56と比較。
サロメ: 恐らく,「平和」という意味のヘブライ語に由来。サロメはイエスの弟子だった。マタ 27:56をマル 3:17; 15:40と比較すると,サロメは使徒のヤコブとヨハネの母親だったと思われる。マタイが「ゼベダイの子たちの母親」と述べている女性を,マルコは「サロメ」と呼んでいる。さらに,ヨハ 19:25と比較すると,サロメはイエスの母親マリアの姉妹だった可能性がある。そうだとすれば,ヤコブとヨハネはイエスのいとこ。加えて,マタ 27:55,56,マル 15:41,ルカ 8:3が示しているように,サロメはイエスに同行しながら自分の持ち物を使って仕えた女性たちの1人だった。
準備の日: マルコは,おもにユダヤ人ではない読者を念頭に置いて書いていると思われ,これが安息日の前日であることを明らかにしている。他の福音書には見られない説明。(マタ 27:62。ルカ 23:54。ヨハ 19:31)この日にユダヤ人は,食事を余分に準備したり安息日後まで待てない仕事を終わらせたりして安息日に備えた。この場合,ニサン14日が準備の日だった。用語集参照。
ユダヤ人の最高法廷の……一員: または,「議員」。エルサレムにあったユダヤ人の高等法廷つまりサンヘドリンの一員。マタ 26:59の注釈と用語集の「サンヘドリン」を参照。
アリマタヤ: マタ 27:57の注釈を参照。
ヨセフ: ヨセフに関する記述の仕方に福音書筆者たちの特徴が表れている。徴税人マタイは,ヨセフが「裕福な男性」だったと言っている。おもにローマ人のために書いたマルコは,「最高法廷の評判の良い一員」で神の王国を待っていた,と述べている。同情心のある医師ルカは,「正しくて善い人」でイエスに対する法廷の行動を支持する投票をしなかった,と語っている。ヨハネだけが,「ユダヤ人たちを恐れてひそかにイエスの弟子となっていた」と伝えている。(マタ 27:57-60。マル 15:43-46。ルカ 23:50-53。ヨハ 19:38-42)
墓: マタ 27:60の注釈を参照。
石: 円形の石と思われる。この節ではそれを入り口に転がしたとあり,マル 16:4ではイエスが復活した時,それが「転がしてどけてあった」と記されている。1トン以上あったかもしれない。マタイは「大きな石」と述べている。(マタ 27:60)