地の最も遠い所にまで達する証人たち
1 人類史上最も劇的な瞬間の一つに何がありますか。
それは人類史上最も劇的な瞬間の一つだったに違いありません。これほど感動的な別れはかつてありませんでした。神のみ子は地上のご自分の追随者たちに別れを告げようとしておられました。肉体を着け,見える様で二度と彼らの前に姿を現わすことはないのです。もう一つだけ質問をし,もう一つだけ答えていただく時間はありました。どんな問題に関するものですか。この最後の会話は,現在の事物の体制の終わりに至るまでずっと,キリストの追随者たちに影響を与えることになります。
2 地を永遠に去ろうとする前のイエスに,どんな最後の質問がなされましたか。イエスの答えがわたしたちの大きな関心事となるのはなぜですか。
2 イエスの弟子たちがイエスに尋ねた最後の質問は,「主よ,あなたは今この時に,イスラエルに王国を回復されるのですか」という質問でした。この質問をどんな動機で弟子たちが尋ねたのか,明確なことについては憶測の域を出ません。弟子たちがどんなことを期待していたにせよ,一つのことは確かです。つまり彼らは王国に関する神の目的がいつ成就するかを知りたいと願っていたのです。弟子たちを責めることができるでしょうか。最終的な救出を待ちきれないという態度を示したのは弟子たちが最初でも最後でもありませんでした。ですからイエスの注解,つまり地を永遠に去ろうとする前の一番最後の言葉は,現代のわたしたちにとって大きな関心事です。
別れ際にキリストがお与えになった命令
3,4 (イ)イエスはどのようにお答えになりましたか。(ロ)イエスはどんな二重の教訓を弟子たちにお与えになりましたか。
3 イエスは次のようにお答えになりました。「父がご自分の権限内に置いておられる時また時期について知ることは,あなたがたのあずかるところではありません。しかし,聖霊があなたがたの上に到来するときにあなたがたは力を受け,エルサレムでも,ユダヤとサマリアの全土でも,また地の最も遠い所にまで,わたしの証人となるでしょう」。さらに,「そして,これらのことを言われたあと,彼らが見守る中で,イエスは挙げられ,雲に取り上げられて彼らから見えなくなった」と記録は続いています。―使徒 1:6-9。
4 イエスの別れの言葉には二重の意味があります。イエスは巧みに,しかし確固とした態度で,エホバの目的が遂行される時については,彼らの知るべき事ではないと弟子たちに告げられました。こうしてイエスは,事物の体制の終結に関する預言の中ですでに述べておられた事柄を確証されました。(マタイ 24:36。マルコ 13:32-37)次いでイエスは,それ以後何が弟子たちの関心事となるかを示されました。彼らはまず,しばらくとどまるようにとの指示を受けていたエルサレムで(使徒 1:4),次にユダヤとサマリア全土で,そして最後には「地の最も遠い所にまで」クリスチャンの証人にならねばなりませんでした。その目的で,彼らは聖霊による「力」を受けるのです。
5 イエスの弟子たちの上に「力」が到来したのはいつですか。それは何をするように彼らを動かしましたか。
5 その「力」は1週間半後のペンテコステの日に弟子たちの上に到来しました。使徒たちや他の弟子たちは従順にエルサレムにとどまり,その祭りの日に「彼らはみないっしょに同じ場所にいた」のです。突然,「彼らはみな聖霊に満たされ,霊が語らせるままに異なった国語で話し始め(ました)」。彼らが話したのはわけの分からない無意味な言葉などではなく,「神の壮大な事がらについて」でした。―使徒 2:1,4,11。
「エルサレムで」
6 これら油そそがれたクリスチャンたちは,彼らの使命をどのように果たし始めましたか。しかしどんな反対がありましたか。
6 これら油をそそがれたばかりのクリスチャンたちはすぐさま,復活させられたキリストから受けた命令を実践し始めました。彼らは最初に「エルサレムで」宣べ伝えました。しかし反対がなかったわけではありません。ユダヤ人の宗教的な,また一般市民の指導者たちが彼らに対する陰謀を企て,次のように言いました。
「この人たちをどうしたらよいのか。実際の話,人目をひくしるしが彼らを通してなされ [足なえの人がいやされたこと],それはエルサレムの住民すべてに明らかなものなのだ。わたしたちとしてもそれを否定するわけにはゆかない。しかしそうではあるが,民の間にこれ以上広まることがないよう,もうこの名 [イエス] によってだれにもいっさい語らぬよう,脅しを加えて命じておこう」― 使徒 4:16,17。
7 (イ)キリストの弟子たちはそうしたことに対しどのように反応しましたか。(ロ)初期のクリスチャンが自分たちの使命を忠実に遂行したという証拠を,宗教上の反対者たちはどのように示しましたか。
7 「あなたがたは……わたしの証人となるでしょう」とキリストは述べておられました。ユダヤ人のサンヘドリンは初期のクリスチャンたちに,「この名によってだれにもいっさい語らぬよう」にという脅しを加えました。弟子たちはだれに従いましたか。彼らは迫害者たちに対し敬意を失うことなくこう述べました。「わたしたちとしては,自分の見聞きした事がらについて話すのをやめるわけにはいきません」。(使徒 4:18-20)彼らはずっと証しを続けました。使徒たちは獄に入れられましたが,夜の間に奇跡的に救出され,そのあと「彼らは夜明けに神殿の中に入って教えはじめ」ました。(使徒 5:17-21)何という熱心さでしょう。ところが彼らは再び捕らわれの身となりました。
「こうして彼らを連れて来て,サンヘドリン広間に立たせた。そして,大祭司が彼らに質問して言った,『この名によってもう教えてはならないときっぱり命じておいたのに,見よ,あなたがたはエルサレムをあなたがたの教えで満たしてしま(った)』」。(使徒 5:27,28)
この高位僧職者は,それとは知らず,これら初期のクリスチャンたちがキリストから与えられた命令の最初の段階を忠実に実践していることを証ししました。彼らは「エルサレムで」イエスについての熱心な証人でした。
8 これらのクリスチャンたちは,どのように『自らの教えでエルサレムを満たし』ましたか。彼らはどんな結果を得ましたか。
8 むち打たれ,「イエスの名によって語るのをやめるように」と命じられてから,これらのクリスチャンは「彼の名のために辱しめられるに足る者とされたことを喜びつつ,サンヘドリンの前から出て行(きまし)た」。落胆するどころか,「彼らは毎日神殿で,また家から家へとたゆみなく教え,キリスト,イエスについての良いたよりを宣明しつづけ(まし)た」。(使徒 5:40-42)彼らが「家から家へと」証しを「つづけた」ことに注意しましょう。(新世界訳。新国際訳)そのようにして彼らは,人数は比較的少なかったとはいえ,首尾よく『自らの教えでエルサレムを満たす』ことができました。この方法はすばらしい結果をもたらしました。「その結果,神のことばは盛んになり,弟子の数はエルサレムにおいて大いに殖えつづけた」― 使徒 6:7。
サマリアとユダヤで
9 どんな状況の下で,証しの業はユダヤとサマリアに達するようになりましたか。
9 しかし初期のクリスチャンたちはそこでやめてしまうことはできませんでした。彼らは「ユダヤとサマリア全土で」もキリストの証人となることになっていました。実際のところ,自分たちの使命に関する第1段階を実践する面で非常に熱心だったからこそ,彼らはクリスチャンの業の第2段階を達成するようになったのです。エルサレムでの彼らの証しに対する反対は,ステファノが宗教上の理由で殺害されるに及んで頂点に達し,このことによってエルサレムのクリスチャン証人の会衆に対する迫害の波が押し寄せ始めました。この激しい反対の目的は,これらキリストの証人たちを沈黙させることでした。ところがこれが契機となって証しの業は強力になり,キリストが望んでおられた通りの所に広まって行ったのです。「使徒たちのほかはみなユダヤ,サマリア地方全域に散らされた」と記されています。これら散らされたクリスチャンたちはそれらの地域で何を行ないましたか。彼らは「みことばの良いたよりを宣明しながら全土をまわ(りまし)た」。―使徒 7章; 8:1,4。
10 使徒たちは,「サマリアが神のことばを受け入れた」ことを聞いて何をしましたか。どんな「かぎ」をペテロは用いましたか。
10 程なくして,「サマリアが神のことばを受け入れた」という知らせが「エルサレムにいる使徒たち」に届きました。この状況に対応するため,使徒たちは仲間の二人,つまりペテロとヨハネを派遣し,福音宣明者フィリポを含む散らされたクリスチャンたちが行なっている良い業を強化することにしました。ペテロはキリストから与えられた特権を用いることにより,サマリア人が,霊によって生み出され,「天の王国」でキリストと共になるよう召された油そそがれたクリスチャンになるための道を開きました。(マタイ 16:18,19。使徒 8:14-17)「使徒たちの活動」の記録は次のように続いています。「徹底的に証しをしてエホバのことばを語ってから,彼らは……サマリア人の多くの村に良いたよりを宣明していった」。(使徒 8:25)サマリアについてはこのぐらいにしましょう。
11 「ユダヤ全土」がりっぱな証言を受けたことを示すどんな証拠がありますか。
11 ユダヤに関して言えば,ペンテコステの日にエルサレムに集まっていた大ぜいのユダヤの住民は,油をそそがれたばかりのクリスチャンたち,とりわけペテロが行なったりっぱな証言を聞いたに違いありません。(使徒 2:9,14-36)また,エルサレムにいたクリスチャンたちに対する迫害の波が押し寄せて来る前に次のようなことがあったのをわたしたちは知っています。「エルサレム周辺の都市の大ぜいの人が,病気の人や汚れた霊に悩まされる者たちを携えて次々にやって来た。そして,彼らはひとり残らず治されるのであった」。(使徒 5:16)これらユダヤの住民すべてはイエスに関する証しを聞きました。パウロの改宗の後の期間についてルカは次のように書いています。「会衆は実に,ユダヤ,ガリラヤ,サマリアの全域にわたって平和な時期に入り,しだいに築き上げられていった」。(使徒 9:31)それから約15年後,パウロはテサロニケにいるクリスチャンたちに,「兄弟たち,あなたがたは,ユダヤにある,キリスト・イエスと結ばれた神の諸会衆に見倣う者となったのです」と書くことができました。(テサロニケ第一 2:14)確かに初期のクリスチャンたちは,「エルサレムでも,ユダヤとサマリアの全土でも」イエスの証人になるというキリストから与えられた命令を熱心に遂行しました。
遠く地の果てにまで
12 将来の拡大のための種はペンテコステの日に,どのようにまかれましたか。
12 しかし,別れ際にイエスがお与えになった命令はさらに続いています。それは次のようになっています。「あなたは,エルサレムで,そしてユダヤとサマリアの全域で,さらに遠く地の果てにまでわたしの証人となるでしょう」。(使徒 1:8,新英訳聖書)キリストの名に関する証しが早い時期に,西暦36年よりも前に,離散したユダヤ人たちaに行なわれたという証拠があります。西暦36年といえば,ペテロがキリストから与えられた特権を再度用い,今度は無割礼の異邦人に王国への道を開いた年です。(マタイ 16:18,19。使徒 10章)一つの点として,西暦33年のペンテコステの日にバプテスマを受けてクリスチャンとなった3,000人のユダヤ人および改宗者たちは,エルサレムおよびユダヤだけに住んでいたのではありませんでした。彼らの多くはパルチア,メディア,エラムとメソポタミア(現在のイランおよびイラク),小アジア(現在のトルコ),北アフリカ,イタリアといった広範囲にわたる場所から来ていました。(使徒 2:8-11)これらの新しく改宗したクリスチャンたちは,アジア・アフリカ・ヨーロッパの三つの大陸の故国へ帰ってから,それぞれの国で少なくとも他のユダヤ人や改宗者たちにキリストの名について証言したに違いありません。こうして将来の拡大のための種が,確かにペンテコステの日にまかれたのです。
13 キリストに関する証しが早い時期にユダヤおよびサマリアのかなたでも行なわれていたことを何が示していますか。
13 さらに,使徒 11章19節には次のように書かれています。「ステファノのことで起こった患難[ペンテコステ後で西暦34年ないし35年のパウロの改宗より前のいつか]のために散らされた者たちは,フェニキア,キプロス,[シリアの]アンティオキアにまで進んで行ったが,ユダヤ人のほかにはだれにもみことばを話さなかった」。このことは,宣べ伝える業が非ユダヤ人に達する前でさえ,キリストに関する証しがユダヤとサマリアのはるかかなたにまで及んでいた明確な証拠となります。
14 無割礼の人たちに対する組織的な証しはどこで行なわれるようになったと思われますか。説明してください。
14 西暦36年にペテロが「天の王国のかぎ」をもう一つ用い,無割礼の人々にも王国へ入る機会を開いた時,すべての人々に,そうです「遠く地の果てにまで」(新英訳聖書)キリストに関する証しを行なう道が開けました。無割礼の異邦人に対する組織的な証しが行なわれたのは,シリアのアンティオキアからであったようです。当時シリアのアンティオキアは,ローマ,アレキサンドリアに次ぐ世界第3の都市でした。こうしたことが生じた事の次第はこうでした。西暦36年以後でしかも西暦44年以前のある時,「キプロスや[北アフリカの]キレネの者でアンティオキアに来た人たち[クリスチャン]が幾人かおり,ギリシャ語を話す人びとにも語りはじめて,主イエスの良いたよりを宣明した。さらにまた,エホバのみ手が彼らとともにあり,信者となった大ぜいの人が主に転じた」のです。―使徒 11:20,21。
15 (イ)この新しい事態に関してエルサレム会衆は何をしましたか。彼らの選択が賢明だったのはなぜですか。(ロ)その時までの数年間,パウロは何をしていましたか。(ハ)アンティオキアの初期の会衆の場合が特に関心事となるのはなぜですか。
15 これらキプロスやキレネのクリスチャンたちが非ユダヤ人の中で行なった熱心な宣べ伝える活動はエホバに祝福されました。「エルサレムにある会衆」は,この新しい事態に対処するため特別な代表者を一人北方のシリアまで派遣します。選ばれたのは自分もギリシャ語を話すキプロスのユダヤ人であるバルナバでした。バルナバはキリストのこれら新しい弟子たちを励ました後,パウロを連れて来るためタルソスに赴きました。パウロ自身は,現在のトルコの南東部に当たるシリアおよびキリキアで,すでに数年にわたって「信仰についての良いたよりを宣明」していました。(使徒 9:26-30をガラテア 1:18-23と比較してください。)「こうして,彼ら[バルナバとパウロ]はまる一年[おそらく西暦45年ごろ]のあいだ人びととともに[ユダヤ人と異邦人によって構成されるようになった]会衆に集まり,相当数の人びとを教えることになった。そして,弟子たちが神慮によってクリスチャンと呼ばれたのは,アンティオキアが最初であった」― 使徒 11:22-26。
16,17 (イ)証しの業はシリアのアンティオキアからどのように広がってゆきましたか。(ロ)パウロとバルナバは自分たちの活動の正しさを示すためにどんな預言を引用しましたか。この預言は第一義的にはだれに適用されましたか。(ハ)このことは,使徒 1章8節にどのように光を投げかけますか。
16 約10年間,シリアのアンティオキアは,聖霊の導きの下に,熱心な宣教活動が行なわれるための中心地となりました。(使徒 13:1-4; 14:26; 15:35,36; 18:22,23)パウロは様々な仲間の宣教者と連れ立って,広範囲に及ぶ証しのための旅行を3度行ない,キリスト教を小アジアとギリシャの全域に広めました。彼らはユダヤ人にも異邦人にもキリストを宣べ伝えました。あるとき,パウロとバルナバは怒り立ったユダヤ人のグループに,こうした活動の仕方が正しいことを示して次のように述べました。
「神のことばはまずあなたがたに対して語られることが必要でした。あなたがたがそれを押しのけて,自らを永遠の命に値しないものと裁くのですから,さあ,わたしたちは諸国民のほうに行きます。事実,エホバは次のようなことばでわたしたちに命令を課しておられます。『わたしはあなたを任命して諸国民の光とした。地の果てにまであなたが救いとなるためである』」。
ルカは次のことを付け加えています。「諸国の人たちはこれを聞いて喜び,エホバのことばに栄光を帰するようになった。そして,永遠の命のために正しく整えられた者はみな信者となった」― 使徒 13:46-48。
17 パウロとバルナバは,メシアなる僕に関する預言を引用し(イザヤ 42:6; 49:6),その預言を自らの活動に適用することによって,自分たちと仲間のクリスチャンが実際には「地の果て」にまで「光」と「救い」をもたらす使命をエホバから受けた「キリストの代理をしている」ことを示しました。次いでキリストは,「地の最も遠い所にまで」証人となるという命令をご自分の追随者たちに与えられました。―コリント第二 5:20。使徒 1:8。イザヤ 49:5-9をルカ 2:25-32と比較してください。
長期間にわたる使命
18 「地の最も遠い所にまで」証人となるという初期クリスチャンの努力について,わたしたちはどんなことを知っていますか。
18 これまで見てきたように,「使徒たちの活動」は,使徒たちと初期のクリスチャンたちが,エルサレム,ユダヤ,サマリアで,またできる限り遠方の「地の果て」にまで証しを行なうというキリストから与えられた使命を熱心に遂行する努力を払ったことを示しています。例えば使徒ペテロが忠実なキリストの証人としてはるか東方のバビロンにまで赴いたこと,そしてパウロがはるか西方のイタリアで証しを行ない,スペインという遠方でもそうしたと思われることをわたしたちは知っています。―ペテロ第一 5:13。使徒 28章。ローマ 15:23-28。
19 キリストが別れ際にクリスチャンたちにお与えになった命令が現在にまで及んでいることを,何が示していますか。どんな質問が生じますか。
19 しかし,「地の最も遠い所にまで」証人となるようにという,別れ際にキリストから与えられた命令がより広範囲に及ぶものであることは疑うべくもありません。イエスご自身の預言によれば,それは使徒たちの生きていた期間を越え,「事物の体制の終結」の時にまで続くものです。(マタイ 24:3,14)それでも,初期クリスチャンたちの残したりっぱな模範を振り返るとき,わたしたちは大いに強められ,信仰は鼓舞されます。ここで次のような質問が生じます。それは,今日使徒たちが始めた良い業を行なっているのはだれか,そしてどんな方法で彼らはキリストとその天の父に対する証しを文字通り「地の最も遠い所にまで」行なっているか,という質問です。その点については次の記事で調べてみましょう。
[脚注]
a アッシリア人,およびバビロニア人による流刑後に“散り散りになった”ユダヤ人のことをさす。
[14ページの拡大文]
『見よ,あなたがたはエルサレムをあなたがたの教えで満たしてしまった』
[15ページの拡大文]
「彼らは……サマリア人に……良いたよりを宣明していった」
[13ページの図版]
「あなたがたは……地の最も遠い所にまで,わたしの証人となるでしょう」― 使徒 1:8。
サマリア
エルサレム
ユダヤ