生物が証言する事がら
大きな生物の世界に目を向ける場合,一つの種類の生物が別の種類の生物に変わってゆくという証拠がどこかに存在しますか。“下等な”形態の動植物と“高等な”形態の動植物との間に,その両者をつなぐ漸進的な変化のあとがありますか。
進化論が真実であるとすれば,そうしたものが存在するはずです。一方,聖書が真実であるとすれば,それは存在しないはずです。
今日生存している動物の世界を見る場合,それはわたしたちに何を告げますか。一つの種類の生物が別の種類の生物に徐々に変わってゆく過程を観察することができますか。
進化論を支持する「生物進化の過程」という本の中に次のことが記されています。「確かに,生物の主要な種族が進化によって発生するのを実際に見た生物学者はいない」。
なぜですか。生物の主要な種族の進化を見た人がいないのはなぜですか。
進化論者は,進化が幾百万年という歳月をかけて起こるのに対して,人間はそれを観察できるほど長く生きないからである,と答えます。しかし,そのような結論を証拠づけるものはありません。これも「推測」です。実際の証拠だけに基づいて考える場合,それから得られる答えは異なったものとなります。
過渡的な段階のものはない
今日生きている生物の間にそうした進化を見ることができないのは,どのような形態の生物もそれぞれ完全に整った状態にあるからです。別の種類の生物に移行しつつある過渡的な段階のものは一つも観察されません。別のものへの進化の過程にある,部分的に発達した器官や体の部分などはどこにも見いだされません。目・耳・翼・手・足・その他の器官は,どのような動物に備わっている場合でも,“中間的な”段階にはありません。それは全く整っており,それを持つ生物体の有用な器官となっています。
人間の体にある虫垂や扁挑などの器官を指摘して,それらが進化の“なごり”である,と唱えた人もいます。しかし,知識が進むにしたがって,そうした器官が決して遺物などではなく,明確な用途のあるものであることが明らかにされました。
現存している生物の中に過渡的な形態のものがないということは,現代進化論の“父”とされるチャールズ・ダーウインの時代にも注目された点でした。今から一世紀以上前,ダーウインはこう記しました。
「現存の種がごくわずかな変化を重ねて他の種から徐々に変わってきたというのであるなら,過渡的な形態のものがいたるところに無数に見られないのはなぜか。今日見るとおり,それぞれの種がはっきり区別され,自然界が混乱状態にないのはなぜか」。
ダーウインは,過渡的な形態のものはみなすでに死に絶えたのである,という答えを提出しました。しかし,それは事の道理にかなった考え方であると言えますか。進化はまだ継続していると言われるのですから,なんらかの過渡的な段階のものが今日なお多少でも見られるはずではありませんか。
過渡的なものがないのはなぜか
今日生きているものの中に過渡的な形態のものがないのはなぜですか。それらが過渡状態にはないからにほかなりません! それらは一つの種類から別の種類へと移行しつつあるのではなく,自分の種類内にずっととどまっているのです。
それぞれの種類内では多くの変種があり,いろいろな変化が起きてはいますが,個々の種類は他との区別をずっと保っています。その区別がずっと保たれているのは,いかなる科学者もいまだ踏み越えることのできない障壁のためです。その障壁とはなんですか。基本種類相互の間にある不妊の壁です。
例を挙げて説明しましょう。わたしたち人間はみな,背たけや体つき,目や皮膚の色,能力などの点でさまざまに異なっています。全く同じに見える人はほとんどいません。今日地上には38億人の人がいますが,指紋の全く一致する人さえまずいないのです。それでも,どれだけ異なっているとしても,どこにいる人も人間家族に属するものとして容易に判別されます。
民族相互の間にどれだけ相違があろうとも,異民族間の結婚によって子孫を生み出すことができます。しかし,人間が他の動物と交合して子孫を生み出すことはできません。人間は,人類という種類内においてのみ繁殖できるのです。その境界を踏み越えようとしても,その種類の外に出ては,他のいかなる生物を相手とする場合でも,決して子孫を生み出すことはできません。この法則に例外はありません。
育種実験が示すもの
科学者たちは,育種実験によって種々の動植物をどこまでも変えてゆこうと試みてきました。やがて新しい形態の生物を作り出せるかどうかを確かめようとしたのです。どのような結果が得られましたか。英国の医学雑誌「オン・コール」はこう伝えています。
「育種の作業においては,幾世代かするとその生物の最適条件に達してしまい,そこから先の進歩はできなくなる。そして,自分と同種のものとの間に繁殖力を持ち,自分の先祖種との間には繁殖力を持たないような新しい種は一つも作られていない。したがって,育種実験の結果は,進化論を裏付けるのではなく,それを論ばくしているように思える」。
この問題に関する自分の徹底的な調査の結果として,前述の法律家ノーマン・マクベスも同じ結論に達しました。彼はこう述べます。
「この問題が[進化論者によって]論じられることはまれであるが,わたしの見解は,名のある科学者たちと同じである。例えば,[ローレン・]アイズレーはこう述べている。『慎重な人工育種によって競走馬やキャベツの品種がどれほど改良されようとも,それ自体は生物学上の無限の分岐つまり進化の道ではない,ということになろう。この事実には大きな皮肉がある。人工育種は,他のいかなる要素にもまさって,進化の現実性を論ずるために用いられてきたからである』。……
「[エドワード・]デービー教授は,『種の障壁』というような簡明な言いまわしを作り……理論上の破たんをこう告白している。『種の障壁内での交配や選別,また近似の関係にある種どうしの間での同様の手順によって,小麦などの改良に目ざましい成果が見られた。しかし,小麦は依然小麦であり,例えばグレープフルーツなどになったわけではない。わたしたちは豚に翼を生えさせるようなことはできないが,それは鶏が円筒形の卵を産めないのと同じことである』」。
このように,生物の基本的な種類そのものは驚くほど安定しています。どんなに徹底的な育種実験でも,一定の限界を越えてそれを押し進めてゆくことはできません。一定の線を越えると,不妊性という障壁に突き当たってしまいます。その一例は,ロバとウマの交配によってできるラバの場合です。ラバは明らかにウマの種類の外限に達した動物です。ラバは普通すべて不妊だからです。
こうした実験や,自然状態で起きる事がらの観察からもわかるとおり,基本種類の範囲内ではいろいろな変種もでき,環境への適応による変化も生じますが,一つの動植物が大きく変化して何か別のものになってゆくというようなことは決してありません。
進化論が真実であるとすれば,これとは別のことが期待されるはずです。しかし,聖書が真実であれば,つまり,生物が『その種類にしたがって』創造され繁殖してきたものであるならば,これこそ当然に予想されることです。
進化論者アイザック・アシモフも,これが事実に基づく結論であることを認めて,こう述べています。
「人間の飼育するどんな動物,人間の栽培するどな植物についても言えることであるが,生命はすでに生命の存在するところからのみ生じる……
「さらに厳密には,生命は常にそれと同様の生命からのみ生じる,と言うべきである。……おのおの自分と同様の子を産み,おのおの自分と同様の親から産まれる。おのおの自分と全く同様の生物の(果てしない過去から続く)長い系統から来ているのである」。
人類についてはどうですか。記録に残る全歴史が証言するとおり,人類についても同じことが言えます。「人種に関する報告」の中で,アシュレー・モンターギュはこう述べています。
「人類は一つである,つまり,すべての人は同一の種に属するという点で,科学者たちは全般的な一致を見た……さらに,すべての人はおそらく共通の先祖から出ているのであろうという点でも,科学者たちの間に全般的な一致がある。……
「『神がひとつの血筋からもろもろの国人を造り,それを地の全面に住ませた』という聖パウロの明言は,科学上の発見と全く一致していることになる」。
ムーア教授もこう述べています。「ある形態の動物が別の形態の動物に変わってゆくという実験上の証拠は皆無である。また,この点で言えば,一つの形態の植物が別の形態の植物に変化することについても同様である……健全な科学的手法の結果とみなしうるような変化の証拠について言えば,それはすべて,動物のその種類の限界内,もしくは植物のその種類の限界内の変化である」。
化石の記録が明らかにする事がら
もう一つ興味深いのは,過去に生息し,今は死に絶えた動植物に関するムーアの所見です。彼はこう語ります。
「主要な歴史的資料である化石の記録の中に,これらの種類の間を連続的に結びつける証拠は……全く存在しない。化石の記録の中に過渡的な形態のものは一つも見いだされていないが,それはおそらく化石層の中にも過渡的形態のものが全く存在しないためであろう。動物の個々の種類の間の過渡的な段階や植物の個々の種類の間の過渡的な段階は一度も存在したことがないのであろうとも十分に考えられる」。
これが,一世紀以上にもわたって発掘を続けた結果です。記録は,ダーウインが「この[進化の]理論からすれば,過渡的な形態のものが無数に存在したはずであるが,地殻の中にそうしたものが数多く埋まっていないのはなぜか」と語った百年以上前と全く同じ状態でとどまっています。
ダーウインは,化石の記録が不備なのであろうと述べて,問題を後代に残しました。しかし,一世紀以上もの大々的な発掘が続いた今,もはやその説明は通用しません。化石の記録は十分にそろっており,現存の生物と同じこと,つまり,生物はただ『その種類にしたがって』のみ繁殖する,ということを示しています。一つの種類から別の種類への変化の跡は見いだされません。
さらに,ダーウインは,生物のいろいろな種族が「ほんとうに同時に生じた」ことが示されるとすれば,「それは進化の理論にとって致命的なことであろう」と語りました。では,実際の証拠は何を示していますか。ムーア教授はこう報告します。
「ロンドン地質学協会と英国古生物学協会の共同支援によって1967年に出版された『化石の記録』は,……専門科学者120人が30の章をまとめ,全巻800ページを超える記念碑的な作品であるが,動植物の化石を約2,500種ほどに類別して提出している。……
「そこに表示されているものから得られる総合的な結論は以下のとおりである。つまり,動植物のそれぞれの主要な形態もしくは種類は,他のすべての形態もしくは種類からは独立した別個の歴史を有していることである!!!
「動植物双方のいろいろな種族が化石の記録の中に突然に出現している。……くじら,こうもり,馬,霊長類,象,うさぎ,りすなどのすべてが,その最初の出現の時点から,今日と同じように他と明確に異なっているのである。共通の祖先がいたという形跡は全く存在せず,ましてその先の祖先であったと想定されているは虫類との結び付きを示すものは一つも見あたらない。……
「そして,一般進化の理論の支持者たちも,古生物学上の事実に通じている人々は,すべての高等な部類相互の間にはっきりした隔たりがあることを認めている。彼らは,これが化石の記録に見られる,否定しえない事実であることを認めているのである」。
この点を,進化論者たちは確かに認めています。例えば,「生物進化の過程」の中で,G・L・ステビンズは生物の主要種族の発生と進化に関する化石上の証拠を問題にし,「進化論者たちは,この面から見た化石の記録の不完全さという点を特に強く銘記している」と述べました。彼はさらに,「非常に大きな隔たり」とか,「化石の記録の不備また偏り[これこそ偏った先入観によるもの]」について述べています。
こうしてわたしたちは,ステビンズが次のような嘆きのことばを述べた理由を理解できます。「生物の主要種族がどのように生じてきたかを学ぼうとする進化論者にとって,化石の記録は実際には見当違いの分野である」。
そして,米国オハイオ州アンティオク大学の生物学准教授であり,進化論者であるエドムンド・サミュエルも次の点を自認しました。「時間的にも空間的にも多様な形態の生物が存在することについて,進化の概念は強力な科学上の説明であるとはみなせない。……これは調査資料は推断的に用いるしかなく,化石の記録についてなされる……厳密な分析は,どれも進化論を直接には支持していないからである」―「生物界の秩序」(1972年),120ページ。
それで,今日生きているものの記録,また化石の記録から判断して,あなたご自身は正直に言ってどのような結論を下しますか。事実は,一つの種類の生物が徐々に別の種類の生物に変わってゆくという進化の理念を支持していますか。それとも,神がいろいろな種類の生物を創造し,それらはただ『その種類にしたがって』のみ繁殖するという聖書の記述を裏付けていますか。